2021年03月28日

新食べ歩き・昼餉 横須賀にぎり一丁寿司 2021.03.26

横須賀市浦賀の三上家の菩提寺へお墓参り。三浦半島を横切る横横道路、丁度山桜が満開で、釜利谷・逗子・横須賀の山々は春のグラデーションでけぶっていました。春爛漫の墓参りドライブでした。

墓参りの後はお馴染みの回転寿司・にぎり一丁。年々この寿司屋はネタが進化しており、旨い寿司を食わしてくれます。私達は贔屓にしています。この日は本マグロが旨かったですね。

アクリル板 本日のおすすめ
この回転寿司もコロナ対策は万全を期しています。アクリル板が設えられ、回転レールには、流しの寿司は乗っていません。全てが注文した後で、レールに流されてきます。これが新しい回転寿司の常識になりました。今回は旨かった順にランキングを付けて紹介します。

@本マグロ三種盛り
本マグロ三種盛り
サバ科の硬骨魚。3メートル、400キログラムまで大きくなる回遊魚です。旬は冬です。
寿司ネタのナンバーワンはやはり本マグロでしょう。しかも三種盛り、各部位が楽しめるなんて贅沢な話しです。三種、それぞれの旨味があり、濃厚な大トロ、舌触りが抜群な中トロ、爽やかな旨味の赤身、堪えられません。

A縞鯵(しまあじ)
縞鯵(しまあじ)
アジ科の硬骨魚。1メートルになります。寿司ネタとしてはアジ科の魚では一番の高級魚。マグロよりはプリンとして硬い身。脂のしつこさが無く、爽やかな風味です。私一押しの旨い魚。

B金目鯛
金目鯛
キンメダイ科の硬骨魚。柔らかくソフトな身を持ち、脂が乗っている割には爽やかな旨味があります。煮付けが最高ですが、すしネタとしても高級品です。

C貝三昧
貝三種盛り
アワビに似た風味を持つアカニシ。蕩ける旨味のホタテガイ、コリコリとした食感のツブガイ。私の趣味ではツブガイかしら…。

D青魚三種と烏賊三種
青魚三種 烏賊三昧
鯵・鰯・鯖、私は青魚はそれほど得意ではありません。臭みがどうもね。むしろイカ類の方が好きですね。この三種の烏賊、名を記憶せずに残念でした。サクッ、コリッ、ネットリ、爽やかな食感、好いものです。
posted by 三上和伸 at 22:40| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月26日

新食べ歩き・テイクアウト 文明堂工場直売の三笠山 2021.03.25

この日は金沢区のコストコに買い出しに行きました。食品や日用品を買い足しに行ったのですが、時間が早過ぎたため、この金沢区の周辺にある食品工場の内の文明堂に寄ってみました。カステラの切り落としなどの工場直売品の他、贈答用以外の二等品も売っているため、同じ味で低廉品を買う事が出来るのです。初めて訪ねたので、この日は切り落としは売っていなかったのですが、二等品の三笠山が売っていたので、買ってみました。
文明堂三笠山・二等品 文明堂三笠山・二等品
前日の晩に造った、ほぼ出来たての三笠山、あの贈答品の三笠山に比べたら、見劣りのする姿形でしたが、低廉でしたので、買ってみました。

食べました。美味しいのなんのって、フワフワの柔らかさ、シットリとした舌触り、仄かな小豆と皮の風味、贈答品より美味しく感じられました。

文明堂五三カステラ
五三カステラ
五三とは、その昔、大夫と言われる遊女の値段・銀・五三匁の事を言ったそうです。匁(もんめ)は重量の単位でありますので、五十三匁は約200グラムだそうです。従って、このカステラは200グラムの重さがあるようです。こちらも普通に買っている贈答用のカステラと遜色のない味をしていました。大変美味しいです。
posted by 三上和伸 at 22:47| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月18日

新食べ歩き・テイクアウト アンパンマンのパン 2021.03.18

先週のN・Yちゃんレッスン日に、ホワイトデーのオヤツを買い忘れたジイジ、平謝りをして、Kさん・Nちゃん・YちゃんとオマケのRくんに伺ったところ、アンパンマンの仲間のパンが欲しいと宣いました。そこで今日の午後のレッスンに合わせて午前中に、横浜アンパンマンミュージアムへ出掛けました。平日の10時過ぎですから、ショップは空いていました。3人に希望のパンを聞いたのですが、その希望のパンの幾つかは無く、仕方なく適当に見繕って買って来ました。
横浜駅東口みなとみらいビル群 横浜アンパンマンミュージアムのアンパンマンのオブジェ
横浜東口のみなとみらいのビル群、こんな中に、アンパンマンミュージアムはありました。
アンパンマンショップ、ジャムおじさんのパン工場 アンパンマンのパンetc
ショップの注文ブース、アンパンマンとアンパンマンの仲間たちのパンが並べられていました。口頭で注文をして買うシステムでした。
こんなジャムおじさんのボックスに、パンは入っていました。アンパンマン・バイキンマン・アカチャンマン、カレーパンマン・メロンパンナチャン・ロールパンナチャン・コキンチャン、そしてショクパンマンを買いました。Kさんと三孫は大喜び、オヤツとしてはボリュームがありましたが、それぞれ2個ずつ食べ切っていました。
posted by 三上和伸 at 21:56| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月10日

新食べ歩き 金目鯛の煮付けと玄米ご飯 2021.02.10

玄米ご飯と金目鯛の煮付け
極く偶に玄米ご飯を食べます。消化が悪いと言われますが、その分、繊維質が摂れてお通じには良いようです。味は白飯のようなふっくら感と粘り感がありません。その代わり、鄙びた香りがし、噛み応えが増します。素朴な味わいに満ちています。毎日は嫌ですが、偶に食べると美味しいです。

昨日は、半身の金目鯛を刺身にしましたが、今日はもう半身を定番の煮付けにしました。醤油の塩分と砂糖の糖分が程好く重なり、魚の旨味を増幅させます。脂が乗っているので、決して身は硬くならず、ふっくらとした食味があります。刺身に負けない、金目鯛の絶好の料理です。
posted by 三上和伸 at 22:46| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月09日

新食べ歩き 金目鯛の刺身・粗汁 神水産 2021.02.09

金目鯛の刺身     金目鯛の粗汁               南部山八商店の会津コシヒカリ
横浜南部市場・神水産の店先を覗きました。実は今日はフク(河豚)の日でしたので、神水産の女将に尋ねました。「河豚の刺身はある?」、「すいません、河豚は扱っていないのですよ」と女将、仕方なく暫く陳列棚を見渡しました。すると、丁度大きさが手頃の金目鯛が並んでいて、一目でそれを気に入り、若い衆に二枚に下して貰い、粗まで持ち帰りました。

適度に脂の乗った白身、桜色の皮の色がほんのりと乗っています。これが金目鯛の刺身の色です。魚の異臭が無い、上品な口当たり、噛めば旨味がジワッと湧いてきます。山葵は少し付けるが好いです。山葵が多いと繊細な金目鯛の風味が損なわれます。シットリと柔らかな風味、極めてジューシーな魚と言えます。

粗煮は野菜と煮て、最後に味噌を入れます。勿論、昨年寒仕込みをした我が家の味噌を使います。汁にはタップリと金目鯛の出汁が出ます。味噌以外一切、調味料を入れません。少々骨が邪魔しますが、箸で掬える身だけは食べて、後は芳醇な味噌汁を飲むだけにします。全てが会津コシヒカリの飯に合い、飯の旨味が一気に増して来ます。
posted by 三上和伸 at 22:02| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月01日

新食べ歩き 本マグロの赤身 神水産 2021.02.01

本マグロの赤身
本マグロの赤身、横浜南部市場・神水産で、買って来ました。その日の気分で、魚を選びますが、今日は本マグロの柵(切り身)が多く出ていまして、迷わず、本マグロの赤身を求めました。本マグロの身は大トロ・中トロ・赤身の区分けがありますが、握り寿司でしたら、間違いなく大トロや中トロが味わい深いですが、刺身で食べる分には、私は赤身が一番好きです。最大の回遊魚である本マグロ(クロマグロ)は、常に泳ぎ回っている魚なので、その血液や身にはヘモグロビンが多く含まれているのだそうです。その身には鉄分が多いのです。従って、その身は、ややどす黒い鮮紅色となるのです。この色がクロマグロの身の色です。

柔らかく深いコク、旨味の塊りです。好い魚は香りも素晴らしいのです。風味満点、堪能しました。大満足でした。
posted by 三上和伸 at 22:30| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月25日

新食べ歩き ナマコ(海鼠) 2021.01.25

ナマコ(海鼠) このわたと海鼠酢
小振りですが海鼠   ナマコ料理 左:このわた(海鼠腸)と海鼠酢
幼い頃、父に勧められた海鼠酢、子どもながらに美味しいと舌鼓を打った私、その後、家で海鼠を料理したことは無く、60年振りで、家で海鼠を食べました。それは南部市場に通うようになり、そこの神水産に行きつけとなり、様々な魚を食べるようになりました。そして遂に海鼠に行き当たりました。今回、このナマコを私が捌いて食卓に出しました。久し振りの磯の味、妻も太鼓判を押していました。

包丁で捌いて、このわた(ナマコノ腸)を出します。縦に半分に割り、薄切りにします。三杯酢に漬けます。このわたは塩を振り冷蔵庫へ、明日には食べられます。
posted by 三上和伸 at 22:57| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月19日

新食べ歩き コチ(鯒)・生牡蛎・生蛸 2021.01.19

旅行・会食を出来る限り止めている私達、唯一の楽しみと言えば、南部市場で生物(なまもの)を買って来て、我が家で刺身を楽しむ事です。私が好きな魚は白身魚で、赤味(青魚)の魚はマグロなどの一部を除いて、余り好きではありません。繊細な味覚を持つ私は生臭い魚は敬遠しています。今日はコチ(鯒・真鯒)を見付けました。後の魚は妻の好みで、生牡蛎と生蛸も求めていました。
コチ(鯒・マゴチ・真鯒)
コチ科の硬骨魚類です。砂底にいます。夏は浅場、冬は深場へと移動します。白身の魚で旬は夏とされています。夏の洗い(あらい)がコチの最高の食べ方とされています。されど冬も漁期でして、刺身の他に鍋物や天婦羅が美味しい食べ方と言われています。

コチの刺身 生牡蛎 生蛸
コチの刺身、コリコリとした強い歯触り、旨味の深い白身の魚です。鮮度が良く一切の臭みがありませんでした。幾ら噛んでも出て来るのは旨味だけ、爽やかな食味でした。生牡蛎は私は食べません。過去に一度毒に中った事があったからです。但し、現代での生食用はキチンと殺菌されているそうです。生蛸は近場で獲れる真蛸ではありません。真蛸は皮が硬く剥がれにくいので、生食には向いていないそうです。これは水蛸です。しかし水蛸と雖もやはり皮は硬く、容易に噛み切れるものではありません。皮を退けて身だけを食べれば、それは最高に美味しい食べ物に化けます。
posted by 三上和伸 at 22:19| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月01日

新食べ歩き 新年の会席饗宴 2021.01.01 

例年の新年の会食は、横浜中華街で行なわれていました。しかしコロナ禍の昨今、外での会食が儘なら無くなり、今年は取り止めとなる筈でした。されど、それでは余りに寂しいので、デパートにお節料理を注文して、皆で集まって、義母の家で正月の宴席を開らこうと私が提案したのでした。

それでも孫や曾孫が集まることは無く、義母は淋しい思いをしたでありましょう。そこで妻が一計を案じ、ナッチャン・恵ちゃん・Kさん・Nちゃん・Yちゃん・Rくんをリモートに引っ張り出して、義母との面会を果たさせました。一時の義母の幸せ、好い光景でした。    

             弐の重・洋食
  壱の重と品書き               参の重と品書き
名だたる料理人が監修したと言われるデパートの高級お節料理、絶品でした。

越後の酒・雪紅梅 長谷川酒造
越後の雪紅梅(せっこうばい、300ml入り5本)
私以外は酒好きの一家であり、アルコールは欠かせません。この日のために、越後の長谷川酒造の「雪紅梅」の利き酒用を仕入れて置きました。越後の酒は端麗と聞きます。軽く飲みやすいのが信条だそうです。皆さん、高級お節を肴に、美味しそうにグイグイ行っていました。

散らし寿司
義姉手製の散らし寿司
こちらは下戸の私用の散らし寿司、炭水化物料理が大好物の私のために作られた料理、具と酢飯の塩梅が最高の逸品でした。家庭料理に冴えた腕前を見せる義姉の真骨頂料理。
posted by 三上和伸 at 21:49| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月19日

新食べ歩き・夕餉 真鯛と生蛸の刺身、真鯛カマの塩焼き 2020.11.19

南部市場神水産の真鯛と黒ソイ
神水産の真鯛
南部市場の神水産を覗きました。珍しい魚も多く並べられていましたが、お値打ちなのは真鯛¥880でした。今宵はこれの刺身で夕飯にしようと、捌いて貰い、身とかまと粗に別けて貰いました。
真鯛の刺身 生ダコのブツ 真鯛の刺身
真鯛の刺身      生蛸のブツ切り 
口当たりが良くクセの無い真鯛、河豚には及ばないかも知れませんが、美味しい魚です。新鮮ですから臭みのありません。アミノ酸の旨味が広がりました。コリコリの生蛸の食味、これも中々のものでした。
真鯛のカマの塩焼き
刺身、粗、そしてカマ、こちらは塩焼きにしました。脂の旨味が効いているカマは蕩ける味、これも旨いものですね。塩焼きも鯛の料理の王道です。
今宵の夕餉は魚三昧、野菜はこの白菜の塩漬けに重荷を負わせてしまいました。野菜不足ではありましたが、そんなに色々な味はこのシンプルな料理には不向きです。白菜漬けだけで十分に役を果たせていました。

posted by 三上和伸 at 23:05| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月13日

新食べ歩き・間食 ロッテのラミー 2020.10.13

ラムレーズンチョコレート・ラミー
先程、牛乳を買いに近くのドラッグストアに行ったところ、何と季節商品の洋酒のチョコレートが並んでいました。冬季限定で販売されるラミーとバッカスです。ラム酒に浸したレーズンが入ったラミー、コニャック(ブランデー)が入ったバッカス、アルコール分はラミーで3.7%、バッカスが3.2%だそうです。どちらも生チョコが入っていて融けやすいので、冬季にしか発売しないのだそうです。まあ、少量ですから、お酒が弱い私でも十分食べられます。どんなチョコレートより食べ応えがあります。

*ラム酒
砂糖を搾った廃糖蜜を醗酵させて作られる蒸留酒。オークの木樽で熟成させるそうです。そのままやカクテルのベースとしても飲用され、ケーキやタルトなどの風味づけにも使われます。ラムレーズンのお菓子は最高に美味しいですね。
posted by 三上和伸 at 19:28| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月11日

新食べ歩き・テイクアウト 元町喜久家のラムボール 2020.10.11

元町喜久家のラムボール
元町喜久家のラムボール
1924年(大正13年)創業の横浜でも老舗の洋菓子屋です。山手の外国人居留地から商社の並ぶ関内への通勤路が元町商店街のハシリでした。その中程にあるのが喜久家洋菓子舗です。喜久家の主人が外人さんの要望に応えて、レシピを教えて貰い、開発したのが喜久家の洋菓子でした。決して高級店では無く、極く庶民的なケーキ屋さんとして発展してきました。

ラムボールはラム酒を利かせた小麦粉ベースの生地をチョコレートで包んで醗酵させたお菓子です。ラム酒がたっぷり使われているため、どちらかと言えば大人のお菓子です。ラム酒の香りが生地に馴染んで、チョコレートと絡みます。ネットリとした舌触り、風雅な香り、絶品です。

妻の横浜徘徊のお土産でした。


posted by 三上和伸 at 17:25| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月29日

新食べ歩き・我が家の晩餐 南部市場のマグロとヒラメを刺身に 2020.09.29

南部市場に買い出しの日は、我が家の晩餐は贅沢になります。写真は撮り損ねましたが、本マグロの赤身とヒラメの刺身、そして新ショウガのはじかみ(薑)、味噌汁に沢庵、それに零余子ご飯で鱈腹腹を満たしました。逸品はヒラメの刺身、臭み無く、甘い滑らかな白身、硬直していない、ヒラメとしては蕩ける風味で、絶品でした。2週間前のカンパチ(間八)に勝るとも劣らない美味な魚でした。
posted by 三上和伸 at 21:24| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新食べ歩き 葉山珈琲ブランチ南部市場店の葉山牛ハンバーガー 2020.09.29

葉山珈琲ブランチ南部市場店の葉山牛ハンバーガーの箱葉山珈琲ブランチ南部市場店の葉山牛ハンバーガー
午前中は買い物に当て、コストコと南部市場に出向きました。コストコでは衣類やトイレットペーパーの家庭雑貨や炭酸水(ペリエ)などを買いました。そして南部市場では、今宵のご飯のオカズにする本マグロとヒラメを買いました。本マグロの赤身は柵で買い、丸ごとのヒラメは、自分で選んだものを三枚に捌いてもらいました。勿論各種の肉も買いました。

お昼ご飯には一寸贅沢をして、有名な葉山牛のハンバーガーをテイクアウトしました。これは葉山珈琲の名物で、葉山牛の赤身を使ったパティを、チーズ・レタス・トマトと共に、竹炭を練り込んだバンズに挟んだハンバーガーです。モッチリとしたバンズに葉山牛が香り、旨味のしっかりした代物です。ボリューム満点の食べ応え、クセになります。
posted by 三上和伸 at 16:46| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月26日

新食べ歩き ホテルニューグランド本館イタリアン・イル・ジャルディーノのランチコース 2020.08.26

妻の誕生日祝いのために、私が選んだのがホテルニューグランドの食事、ザ・カフェでもイタリアンでもどちらでも良かったのですが、妻はイタリアンを選びました。玄関から左奥に行くとザ・カフェ、私はザ・カフェの雰囲気が好みでしたが、妻は迷わずイタリアン・イル・ジャルディーノを志向しました。その前に私は一寸済ませたい願望がありました。このホテルには泊まったことは無く、また泊まりたいとの熱意もありませんが、一番の憧れが、ホテルの顔・本館大階段です。それを写真に収めたく思っておりまして、今回願望を叶えました。

ホテルニューグランド本館大階段
本館大階段
ここを上って予約の部屋に着くのが決まりです。老舗の誇りと言うべきホテルの顔、素敵です。

本館の中庭      ワインボトルが並ぶお洒落な出窓
明るい西洋風の中庭を観ながらの食事、ヨーロッパ(イタリア)にタイムスリップしたかのような夢の景色が観えます。この雰囲気も味の一つ、料理に不思議な魔力が掛かり尚も美味しく感じられます。

イル・ジャルディーノのランチョンマット パン二種
イル・ジャルディーノのランチョンマット バターと乾燥ハーブのパンと小さなフランスパン
炭水化物好きの私には堪えられない美味しいパンでした。お代わり自由、でも炭水化物は肥満の大敵?、美味しくても食べ過ぎてはなりません。

オードブル
オードブル
生ハムとモッツァレラチーズ、それに冷製のコーンスープが逸品でした。魚の南蛮漬けは???

ワタリガニの冷製パスタ 桃の冷製パスタ
前菜:ワタリガニの冷製パスタ(妻)に桃の冷製パスタ(私)
私は暑さゆえに、パスタでもフルーツの爽やかさを求めました。この中に極細の冷製パスタが入っていました。パスタが塊りになって仕舞ったので、やや残念な食味でした。

マダイのソテー ポークソテー
メイン料理でマダイのソテーイカ墨添え(妻)にポークソティー
このポークは絶品でした。ソースはやや塩味が強く、全体にまぶす量を加減して、粒のスパイスを多用して爽やかに味わいました。柔らかく、噛むほどに旨さが舌に乗り、ペロリと平らげました。

オレンジのショートケーキ レモンティー
ナポリ風オレンジのショートケーキ レモンティー
美味しいコース料理でしたが、私が一番驚いたのが、このオレンジのショートケーキでした。熱波の日本、今は何にでも爽やかさが大切です。このショートケーキ、日本と違ってイタリアではオレンジを使うのだそうです。イタリアはレモンやオレンジが名産品です。そのオレンジを使ってのケーキ、日本の乾いたスポンジでは無く、オレンジの果汁が染みたスポンジでした。甘く爽やかで、ジューシーな食感、夏に最も相応しいショートケーキと言えるでしょう。レモンティーが良く合いました。

posted by 三上和伸 at 22:54| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月17日

新食べ歩き 我が誕生日、横浜わかなの鰻重 2020.08.17

横浜わかな肝吸い 横浜わかなの鰻重 横浜わかな
肝吸い        鰻重 鰻1.5倍の品  
今年はコロナ禍の怪しいご時世、それを鑑み、孫や子を招いての会食は止めて、夫婦二人で私の誕生日を祝いました。様々な美食はあれども、土用は過ぎましたが、やはり私は鰻が好物で、横浜の名店・わかなを選びました。亀の子煎餅の若菜屋の長男が始めた鰻屋で、屋号をわかなとし、明治五年の創業でした。その職人気質は代々受け継がれて、今日の絶品・鰻の蒲焼に受け継がれています。とろりと蕩ける鰻に甘さを抑えたシャープな塩味と旨味、そして香味が冴えます。鰻の脂の旨さを実感させてくれる鰻重です。私は今日で古来稀なりの古希、七十歳になりました。       
posted by 三上和伸 at 20:00| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月23日

新食べ歩き NちゃんYちゃんRくん家から頂いた石田牧場のジェラート 2020.07.23

石田牧場ジェラート 石田牧場ジェラート・石田ミルク
伊勢原石田牧場のジェラート 石田ミルク
今日の午前中に届いたお中元、NちゃんYちゃんRくんのパパ・ママが贈ってくれたジェラートでした。昨日書いたNちゃんの日記で三姉弟が食べた石田牧場のジェラート、Nちゃん一家は私達のお中元のために、この石田牧場を訪れたようでした。

今晩のデザートに有り難く食べました。とっても美味しかったので、先ほど、Kさんにお礼のメールを打ち、今こうしてブログに書きました。お取り寄せも出来そうなので、皆様も是非どうぞ!
posted by 三上和伸 at 23:00| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月27日

新食べ歩き・贈答物 夕張メロン 2020.06.27

夕張メロン
先日、じいちゃんばあちゃんから贈られて来た夕張メロン、お中元の品です。少し常温で熟させ、今日切り、頂きました。しっとりと肌理の細かい歯触り、滴るジュ―シ―な果汁、甘さもたっぷりな上等品でした。ありがとうございました、じいちゃんばあちゃん! 美味しく頂きました。

夕張メロンは商標名で、品種名は「夕張キングメロン」です。「スパイシーカンタロープ」を父に、「アールスフェボリット」を母に、作出された赤肉のネットメロン(マスクメロン)だそうです。


posted by 三上和伸 at 21:20| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月09日

新食べ歩き・弁当 横濱屋本舗の鮪たたき丼 2020.06.09

ネギトロ丼
骨の周りや皮の下の身を剥いたものをタタキとして調理したものです。通称ネギトロと言うものです。酢飯の上にそのネギトロが乗った丼弁当がこの鮪たたき丼です。南部市場に行って、コロナ以前であれば、この横濱屋本舗の店内で、魚料理を食べたのですが、今は少しの間、我慢してテイクアウトの弁当を楽しんでいます。とろりと蕩けるネギトロ、存在感はありませんが、鮪の風味は楽しめます。
posted by 三上和伸 at 15:36| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月29日

新食べ歩き パン酵母シーバーのマルゲリータ 2020.05.29

DSC_4370.JPG
石窯焼ピザ、マルゲリータ
今日はNちゃんYちゃんRくん家へ行って来ました。何ね、先日行ったコストコで、アメリカンチェリーとこんにゃく畑を買ったので、そのお裾分けをしに、伊勢原まで出向きました。お土産を渡し、帰ろうとするところに、Nちゃんが「もう帰っちゃうの、ツマラナイ、一緒にご飯を食べよ!」。と言うので、思案した結果、「テラスで食べるなら三密にはなりにくいよね」。と言う事で、美味しいピザが食べられるパン酵母シーバーに行きました。

ピッツァ・マルゲリータは、19世紀イタリア王国・第2代国王・ウンベルトT世のお妃のマルゲリータが愛したピッツァだそうです。バジリコの緑、モッツァレラチーズの白、トマトソースの赤をイタリア国旗に見立てたピッツァで、マルゲリータが大喜びをしたピッツァだったそうです。

本格のナポリ風ピッツァ、この耳の焼き色を観ただけでも、美味しそうですよね。
posted by 三上和伸 at 21:39| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月21日

新食べ歩き にぎり一丁の寿司 2020.03.21

横須賀のお墓参りでは、ここ”にぎり一丁”で昼飯とする事が多いのです。ここは回転寿司ですが、ネタが良いので評判です。特に白身が素晴らしく、私は白身の魚の妙味をこの店で、実感したのでした。今日食べた寿司ネタをランキング形式で、旨さを評価したいと思います。

ホンマグロアカミ(本鮪赤身)
@ホンマグロの赤身
舌触り、コク、旨味、香り、そして赤身ゆえの爽やかさ、本マグロの赤身には、他の魚に無い、完全無欠の味わいがあります。

キンメダイ(金目鯛)
Aキンメダイ
本マグロ程ではありませんが、舌触り、コク、旨味、香り、爽やかさがあり、その上で、身がピンクに染まり、色も楽しめます。

ヒラメエンガワ(平目の縁側)
Bヒラメの縁側
決めの細かい歯触り・歯応えがあり、烏賊や貝などより歯切れ良く爽やか、歯が喜ぶアルデンテの楽しみがあります。

キビナゴ(黍魚子)
Cキビナゴ(黍魚子)
ニシン科の小魚、青と白、色が美しいですね。鰯とは違って爽やかな食味、南国鹿児島産だそうです。航空便で来るらしい、流通革命で、関東でも食べられるのですね。好きですね〜

イカゲソ(烏賊げそ)
Dイカゲソ
烏賊ですので、縁側より粘りがあり、食味は落ちます。でも味は濃いのですね。ネットリ、コリコリ、ジワッと旨味が…。
posted by 三上和伸 at 21:51| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月26日

新食べ歩き・喫茶 ”えの木てい”のケーキ 2020.02.24

チョコケーキ フルーツケーキ ショートケーキ
モンブラン オペラ 薔薇のロールケーキ

洋菓子の”えの木てい”・山手
山手・えの木てい
ナッチャン恵ちゃんの「ピーターとおおかみ」が終わった後、公園にご執心の孫達に付き合い、暫く港の見える丘公園散策をしました。そして小腹が空いたので、みんなで近くにある横浜・洋菓子の名店・えの木ていでケーキを食べる事にしました。横浜気象台、外国人墓地、キリスト教・聖公会を過ぎると、直ぐに”えの木てい”が観えて来ます。丁度「エリスマン邸」の目の前です。本格のフランス洋菓子、葉山の鴫立亭と妍を競う?名店です。

チョコケーキ
チョコケーキ・Nちゃん
針鼠のような見事な造形のチョコレートケーキ。チョコ大好きなNちゃんが選びました。ところが、中は洋酒が入った大人の味、直ぐに食べるのを止め、私にくれました。Nちゃんチョコケーキ、その美味しい事、Nちゃんの香りがしました。NちゃんはYちゃんと違って食に執着がありませんね。嫌ならすぐ手放します。そこがYちゃんと違うところ…。

フルーツケーキ
フルーツケーキ・Yちゃん
おテテまで写しましたYちゃんのフルーツケーキ。Yちゃん好みのジューシーなケーキ。Yちゃんは食の伝道師?、ガッチリ抱え込んで、シッカリ食べます。そのお顔、最高のグルメ顔、美しいお顔でした。

ショートケーキ
ショートケーキ・Rくん&パパ
Rくんも甘党の子、ケーキは大好物です。パパと一緒に美味しそうに食べていました。上手に食べましたよ。

モンブラン
モンブラン・バアバ
美食家で知られる?バアバ、美しいデザインのモンブランを選びました。三孫はバアバの血をひいています。美意識と言う血脈を…

オペラ
オペラ・Kさん
これぞフランス菓子、最も菓子職人の技が観える逸品。極上繊細なケーキの代表選手?です。

薔薇のロールケーキ
薔薇のロールケーキ・ジイジ
この日は、とろーり蕩ける口当たりが欲しかったのでした。私の選択、間違いがありませんでした。スポンジ、クリームのとろーり、そこにローズの香りが馥郁と漂いました。
posted by 三上和伸 at 08:47| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月05日

新食べ歩き 横浜中華街・萬珍楼點心舗・新年会 2019.01.01 

横浜中華街・萬珍楼點心舗 萬珍楼點心舗個室
萬珍楼點心舗玄関   個室ダイニング
例年の中華街新年会、私共は楽しみにしているのですが、ナッチャンの食物アレルギーがやや進んで、小麦粉と魚介にアレルギー反応が出るようになったそうです。ですので今回の新年会は、総勢で7名、義母に、義姉と義兄、長男(甥)のYくんと長女(姪)のMちゃん、そして私達だけとなりました。大変残念であり、義母も心を痛めている風、鬼が嗤えども、来年はケータリングか、キッチンダイニングを借りての自前料理にしようと、相談したのでした。

この日のメニュー 紹興酒
この日のメニュー   紹興酒
*メニュー
少しずつですが、デザートを入れ10品が出ました。どれもこれも美味しいですが、私が一番気に入ったのは、デザートの山桃シロップの杏仁豆腐でした。強めの酸味でしたが、甘く滑らかな杏仁豆腐に良く絡まって、本当に絶品でした。

*紹興酒
中国浙江省紹興市付近で造られる黄酒(ホワンチュウ・醸造酒)だそうです。これを長年熟成させたのが、老酒だそうです。原料は、糯米、麦麹、酒薬、艦湖の水などです。

桂花前菜 季節野菜の香り炒め
桂花前菜       季節野菜の香り炒め
日本人の口に合った中華料理、美しい料理で、安くて旨いが萬珍楼の本領です。

posted by 三上和伸 at 21:30| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月28日

新食べ歩き 目黒パーシモンホールのイタリアン・Yakumo111のマッシュルームカルボナーラ 2019.12.28

イタリアン・yakumo111のサラダ マッシュルームのカルボナーラ
三上夏子が伴奏ピアニストとして出演する「歌曲の夕べ」に行きました。道程が空いていまして、時間が余ったので、パーシモンホールにあるイタリアン・Yakumo111に入り、サラダとマッシュルームのカルボナーラを頂きました。カルボナーラは私の好みの味、ベーコンに卵黄と粉チーズ、そして牛乳乃至生クリームをたっぷり使った濃厚な味です。細麺で、アルデンテの硬さのスパゲティがクリームソースに絡み、マッシュルームの食感とマッチして旨かったです。

音楽会の前の、時間を掛けた潤いの時、にこやかな笑顔が溢れました。
posted by 三上和伸 at 23:00| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月27日

新食べ歩き 横浜南部市場・横濱屋本舗の本マグロ丼 2019.12.26

昨日は、年末年始の食品備品を買いに南部市場とコストコを訪ねました。先ずは南部市場で乾物を買おうと向かったのですが、国道357号線が、南部市場侵入での大渋滞、さぞかし、休日でもないのにこの渋滞、物流のトラック運転手の方々は大迷惑だったようです。

着いたら最早お昼時、お腹も空いていましたし、お店も混んでしまうので、お目当ての市場内の横濱屋本舗食堂に入りました。妻が天丼、私は本マグロ丼、生魚大好きの妻が天丼?、生魚はそれほどでもない私が本マグロ丼、妻は余程、天丼が食べたかったのでしょうね。私は当然本マグロ、ここに来て、マグロを食べないで帰る事は出来ません。況してや本マグロ、品の良し悪し、当たり外れはあるものの、兎も角、本マグロがあれば、食べて帰るが一番です。当たりに当たれば?、それは〆たもの、生涯の逸品に出会えたのです。良い思い出になります。

このツヤを観てください。素晴らしいでしょ。赤身主体ですが、中トロと少しの大トロが乗っかっていました。トロッと舌に蕩ける厚い身、噛んでも音も抵抗も無い口当たり、見事な本マグロでした。

私の生魚ベスト➌ @ホンマグロ Aトラフグ Bマダイ
posted by 三上和伸 at 11:01| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月16日

新食べ歩き 横浜南部市場・蒔田の中落ち定食 2019.11.16

老健の母を訪ねた後、コストコに昼までに着いて、フードコートでピザでも食べようかと思っていたら、海鮮好きの妻が、「途中の南部市場に寄らない?、美味しい海鮮丼を食べよっ!」ですと。道程の途中にあり大変便利、「これは利用をしなくてどうする!」となって、一路南部市場に向かいました。旭区から環状2号で屛風ヶ浦まで…、国道357号で南部市場まで…、駐車場に入れて、水産棟を目指しました。多くの商店が営業中、乾物屋、御菓子屋、八百屋、魚屋、買い物がてら市場内を練り歩きました。するとありました、食堂の南部亭。昼時でしたから、行列が出来ています。並んで20分、やっと入店できました。メディアにも紹介されているので、皆様もご存知と思われますが、お洒落とは程遠い、ガサツな店でした。でも従業員は感じが良く、一生懸命働いていました。

横浜南部市場・南部亭 4店舗入りの南部亭
南部亭は、一つの建物の中に和洋中の4店舗が入っていて、テーブルに着いたら、何処の店で買っても良い決まりになっています。私は和食の蒔田で中落ち定食を買いました。妻はもう少し魚介らしい、海鮮「鈴」で、海鮮定食を買って来ました。

南部亭・蒔田の中落ち定食
目撥(めばち)まぐろの中落ち定食
目撥まぐろは、ホンマグロよりは脂の乗りが落ちるのですが、まぐろ本来の赤身の味が優れていて、一般にまぐろと言えば目撥まぐろを指します。この中落ちは、こそげ取った剥身(すきみ)では無く、その前の背骨の周りの肉を切り取った中落ちでした。赤身の爽やかさに加え、脂の風味もあり、素晴らしい舌触りの中落ちでした。あっと言う間に飯が無くなりました。★★★

posted by 三上和伸 at 20:56| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月10日

食べ歩き 七五三の後はイタリアン タント・ベルデ 2019.11.10

イタリアン・タント・ベルデ パエリア
無事に七五三が終わり、その後はみんなでお食事会、比々多神社から遠く無いイタリアンレストラン、タント・ベルデでの料理を楽しみました。ピザやパスタの他に、パエリアやチーズホンデュなどもあり、豪華版でした。お腹一杯でした。ご馳走様❢、Kくん・Kさん‼
posted by 三上和伸 at 23:33| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月29日

新食べ歩き イタリアン・マイアミ・ビッラのフィットチーネ 2019.10

フィットチーネ・南瓜クリームソース アイス・ティーと南瓜プリン
黄色で埋まって仕舞いましたが、ハロウィンに因んで、南瓜ソースのフィットチーネを二人して頼みました。音楽会の前は大抵食事をしますが、手造り弁当であったり、弁当屋の弁当であったり、食堂であったり、様々な形態があります。一番嬉しかったのが、築地朝日ホールでのコンサートで、築地の旨い寿司にありついたことでした。まあ、一人¥3,000の予算ですから、少し値が張りましたが、旨いものは旨い、コストパフォーマンスは好いですよね。

夜の池袋
マイアミビッラからの池袋の夜景
今回は池袋の東京芸術劇場。池袋に着いて、駅前の通りすがりのイタリアン・マイアミビッラに決めました。6時前だったので、ガラガラ、雑音に紛れずに、落ち着いて食事が出来ました。濃厚なソースのフィットチーネ、ローストビーフとサラダ添え、先ず先ずでした。意外にイケたのがパンプキンプリン、南瓜の香りが濃厚でした。好きですね、野菜の香り!

posted by 三上和伸 at 19:40| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月11日

新食べ歩き 保土ヶ谷駅ショッピングセンターすし三崎丸の大漁盛 2019.10.10

すし三崎丸の大漁盛
老健を出てバスに乗り、保土ヶ谷駅に着きました。丁度昼時、最近の好みとしては安価な寿司で、保土ヶ谷駅には、そんな店が2軒ほどありますが、この日は駅ビル・ビーンズにあるすし三崎丸に入りました。ランチメニューを見たところ、量的に一番だったのが、この大漁盛、二人はこれを注文して、妻は生ビールもオーダーしました。

この店はテイクアウトの京樽の経営で、三崎丸の玄関の脇には、京樽の売店がありました。

ご覧の通り、小さ目な一口寿司で、食べやすい事この上なく、味もグッドでした。カウンター席でしたので、職人がにぎりやちらしを一生懸命こさえている風景がつぶさに観られました。楽しい食事でした。お気に入りは、あおやぎ、生海老、間八、酢締めシコイワシ、イカ、マグロ、そして鉄火巻き、回転寿司とはチト違う職人技がありました。
posted by 三上和伸 at 19:57| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月03日

新食べ歩き 蒔田・中華料理太田楼 2019.10.3

今日は、横浜市南区蒔田にある横浜英和学院のブリテンホールで行われるオルガン演奏会に行って来ました。蒔田駅裏にある駐車場に車を入れ、昼飯処を探しました。オルガン演奏会は午後2時からで、一休みも兼ねて、丁度良い中華屋・太田楼があったので、ここに入りました。

ぐるっと一回り目を送って決めましたカキソバに、さてどんなもんでしょうか?その味は?

カキソバ 担々麺と杏仁豆腐 ニラレバー炒め
カキソバ(私)     担々麺に杏仁豆腐(妻) ニラレバー炒め
程よい大きさの丸々とした牡蛎が5粒ほど入っていました。牡蛎はボイルしてあり、味が付いていました。麺はもっちりとして噛み心地が良く、喉越しも良かったですね。野菜もこれでもか〜と言う風にたっぷりと入っていて、栄養満点の中華そばでした。レバーは豚肉でしたね。何年振りでしょう?ニラレバを食べたのは? 案外イケました。

posted by 三上和伸 at 19:53| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月25日

新食べ歩き おこわ米八の松茸炊き込みおこわ 2019.09.25

偶に妻が繁華街に遊びに行くと、必ず私に美味しい物を買って来てくれます。この日は秋のグルメ・米八の松茸炊き込みおこわでした。まあ、質素に暮らしている我が家では、松茸などはそう滅多に食べられるものではありません。しかも生を焼いた旬の味などはあり得ないのですが、精々、この位の炊き込んだ松茸の贅沢ぐらいは好いものですよね。

松茸の炊き込みおこわ
オカズは大したことなかったですが、松茸の炊き込みおこわは好い味でした。松茸と言い、おこわと言い、歯に触る食感の素晴らしさは、やはりグルメと言わざるを得ません。楽しい食卓でした。
posted by 三上和伸 at 22:14| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月30日

新食べ歩き 三代目網元まる浜二俣川店 2019.08.30

土日も無く仕事バリバリでしたので今日は休み、老健の母を見舞いました。相変わらずのネガティブ曽バアバで、私は辟易し、気分直しに、妻に買い物を提案しました。何ね、来月の13日が、我が愛するYちゃんの5歳の誕生日なので、NちゃんRくんにも隔たり無く、本のプレゼントをしようと思い、二俣川のジョイナスへ出向きました。三人分、三冊買いました。でも、Yちゃんにはコストコで、ビーズ遊びも買ってあるのですがね。

まる浜の大海老天丼
一通り、買い物が終わったので、久し振りに外食としました。私はこの日、特に嗜好は無く、妻任せにしました。海鮮好きの妻が選んだ店は二俣川ジョイナスにある”せんざんグループ”の”三代目網元まる浜”でした。お品書きを観れば廉価であり、これでは生物は今一つと勝手に解釈し、写真版のメニューにドデカく載っていた特大海老天丼を、二人して注文しました。大して期待はしていなかったのですが、旨かったのですよ。衣はパリッ、具はプリッ、汁は濃い味、好い香りの天婦羅でした。リーズナブルで旨い、お勧めですね。
posted by 三上和伸 at 18:03| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月17日

新食べ歩き ホールで弁当、上野駅ナカのカルビ弁当 2019.07.16

DSC_2417.JPG DSC_2418.JPG
この日は忙しなく、コンサート前の時間もキツクて満足に晩飯が食べられませんでした。そこで上野駅の駅ナカ弁当にしまして、この米沢牛の松川弁当にしました。ロビーで食べました。左が牛カルビ弁当、右がすき焼き弁当、値段も手ごろで中々美味しかったのですよ。

DSC_2423.JPG
コンサートオヤツ。帰り掛けに受付でお菓子を配っていました。お腹が空いている人もいるのでしょうね。皆有り難く頂いていました。甘いけれど結構美味しいのでした。ラスクとスポンジケーキでした。
posted by 三上和伸 at 22:58| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月05日

新食べ歩き 仙石原しずく亭の麦とろととろろ蕎麦 2019.05.05

しずく亭 しずく亭の沿革
しずく亭は箱根仙石原にある自然薯料理の店です。嬰寿水と言う湧水を使っての料理、麦飯炊きから蕎麦打ち、汁まで全てこの湧水を使って調理をしているそうです。自然に拘った料理屋です。

麦とろ とろろ蕎麦 麦とろ
麦とろ、各種の薬味  とろろ蕎麦      麦とろ
麦とろにはお櫃にたっぷりの麦飯が入っています。とろろを掛け、薬味を入れて食します。蕎麦は田舎そば風の太麺の歯応えのあるものです。ズズーと吸ってゴリゴリと噛む蕎麦です。蕎麦が無くなっても、自然薯の汁は残りますので、これに麦飯をぶっこんで食べます。お櫃のご飯は一人前とされますが、優に二人前はあります。蕎麦の私でも麦飯を食べる事が可能なのです。足りなければ幾らでもお代わりが出来ます。満腹で店を後に出来ます。

posted by 三上和伸 at 22:20| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月03日

新食べ歩き ルビー婚祝い とうふ屋うかいの料理 2019.05.03

とうふ屋うかいの献立(春)
・胡麻豆腐
・季節の盛り合わせ
・揚げ炭火焼
・ローストビーフ
・とうふ鍋 豆水どうふ・湯葉
・食事 縮緬雑魚ご飯
・甘味

季節の盛り合わせ 
上・左 ヒジキの煮物 上・右 ツブ貝と蓴采の酢の物
下・左 こごみの天ぷらなど 下・右 タコの造り
ツブ貝と蓴采が逸品でした。それにこごみの天婦羅、春の味覚ですね。

アゲ炭火焼 ローストビーフ
揚げ炭火焼き     ローストビーフ
パリッ・カリッとした食感が大好物のNちゃん、揚げ炭火焼きに目がありませんでした。でも生来の遠慮娘、私がもう一枚あげようとしたのですが、遠慮なさいました。

とうふ鍋 豆水とうふ とうふ鍋 豆水ゆば
とうふ鍋 豆水とうふ   とうふ鍋 湯葉 
本日一番の料理、豆水(とうすい)とうふ、豆乳を使ったスープで頂く豆腐料理だとか…。滑らかに舌に溶けました。濃厚な風味が素晴らしい…湯葉も絶品でした。

縮緬雑魚の飯
食事 縮緬雑魚の蒸しご飯
蒸篭で蒸した縮緬雑魚入りのご飯。もうお腹一杯でしたが、するすると腹に入って行きました。Rくんに、私が箸でご飯をスクッてやると、可愛いお口を開き「パクッ」、美味しそうに食べました。
posted by 三上和伸 at 21:52| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新食べ歩き ルビー婚祝い、とうふ屋うかいの佇まい 2019.05.03

とうふ屋うかいの玄関 うかいの中庭     赤い橋を渡ってNちゃんYちゃんRくんは錦鯉を楽しみました。
結婚40周年ルビー婚の祝いに、川崎鷺沼のとうふ屋うかいを利用しました。以前Nちゃんが赤ちゃんだった時、5年前の私の64歳の誕生日に来て以来のとうふ屋うかいとなりました。Nちゃんが現在のRくんと同じ頃の歳、5年の歳月、私の胸には深い感慨が溢れました。

うかいの調度 囲炉裏 うかいの調度 招き猫
流石に老舗の名店、庭の造りにしても部屋の調度にしても、温かい心遣いがありました。心がフッと軽くなるような風情、佇まい、食事の喜びを高めてくれる粋な演出がありました。
posted by 三上和伸 at 20:31| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月28日

新食べ歩き 葉山・和か菜の三色天盛 2019.04.28

DSCF1198[1].JPG
葉山の棚田
蕎麦処・「和か菜」の前には名高い葉山の棚田があります。ここの田植えは遅く、連休では未だ水も張っていません。それでも和か菜からは棚田が真正面に観え、田舎の風情が感じられます。殊の外、良い立地をした蕎麦屋です。蕎麦も美味しくなる気がします。

午前中、妻と二人で母を見舞った後、葉山・横須賀阿部倉へ出掛けました。どうにも気になり、観たくて堪らない藤を目当てに、横須賀しょうぶ園へ向かいました。丁度お昼時だったので、昔、一度行った事のある、蕎麦処・和か菜へ立ち寄りました。手打ち蕎麦で、蕎麦の打ち方にも工夫を凝らしたお店なので、もう一度、しっかり味わいたいと思ったのでした。

DSCF1197[1].JPG
二人とも三色天盛を注文しました。ここの蕎麦の好い所を異なった打ち方で比較して味わえる、先ずはそれに尽きると私達は考えました。勿論、天婦羅は必須です。天婦羅の油は、蕎麦の風味を増してくれます。蕎麦を円やかに包んでくれるのです。これ程、相性の良い食べ物は稀です。

左からせいろ蕎麦、中は茶蕎麦、右が更科蕎麦、この三色の違った風味の蕎麦が楽しめるのです。高い手打ち技術の証である細い麺、これは特段の喉越しの良さを演出します。適度な腰もあり、ツルンと喉を過ごして腹に行き渡ります。「旨い!」、その一言です。

更科蕎麦は江戸発祥の蕎麦、一番粉(表皮を除いた中心の胚乳の部分のみを使用した蕎麦粉)のみで打った白い蕎麦です。香りはさて置き、その腰と喉越し、更に甘味を追求した打ち方です。
posted by 三上和伸 at 20:03| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月10日

新食べ歩き 横浜中華街・萬珍楼點心舗 2018.01.01 

我等家族と、妻の親戚一同と会い見える新年の会食の席、毎年元旦の日に横浜中華街で行っています。残念ながら猪年生まれのKさんは彼方の家族と新年会、それでも2日3日に年賀にやって来るので好しとしてます。猪年の今年は、一年前に萬珍楼點心舗に決めていました。義母、義姉夫婦、その子息と子女のYくん、Мちゃん、我ら夫婦と恵ちゃんナッチャン、九人で賑々しく会は始まりました。

飲茶點心を横浜中華街で初めての紹介したのが萬珍楼だとのこと。萬珍楼點心舗(まんちんろうてんしんぽ)は本店の萬珍楼とは通り一本隔てた別の場所にあります。點心とは飲茶の折に食べる軽い料理の事、一品ずつ皿に盛られた料理です。飲茶と言えども飲酒で食べても良い訳で、この日は、飲酒組(4人)と飲茶組(5人)で楽しく點心料理を味わいました。飲酒組は紹興酒、飲茶組は勿論烏龍茶で始まりました。

お品書き
献立書き
これが有るのと無いのでは料理の味わい方がまるで違ってきます。唯無心で食べるのも良いですが、どんな材料を使いどんな調理法をしたのかを頭に入れて食べる事は、料理の個性と存在を鮮明にします。より記憶に残る働きがあるのです。私はこの献立書きを横目で観ながら、料理を味わいました。

前菜・バンバンジー
1、前菜 鶏肉の棒棒鶏(バンバンジー)
蒸した鶏肉を手で裂き、芝麻醤(チーマージャン)などの胡麻ソースを掛けたもの。四川風料理で、舌に刺激を与えて食欲を増します。前菜には相応しいもの。

もちぶたと筍のふかひれスープ
2、もちぶたと筍のふかひれスープ
もちぶたの旨み、筍の香り、ふかひれの歯触り、ミックスされた味わい深いスープ。

3、彩り點心 香港海老シュウマイと白菜餃子、ふかひれホタテ餃子 3点盛り
9人前でしたので、大皿に美しく盛られています。中華料理でも見てくれの美しさを演出しています。彩り點心の名に沿う盛り付けです。ふかひれホタテ餃子、逸品でした。それでも私は白菜餃子の皮のふくよかさに惚れました。口の中で弾んでいました。

白身魚と小松菜のXO醤炒め
4、白身魚と小松菜のXO醤炒め
揚げた白身魚に小松菜を最高級調味料・XO醤で炒めた料理、香り高く旨み濃い料理、私は飲茶でしたが、酒に合う料理ですね。好みの味でした。

5、海老の紙包み揚げ
省略

筍の湯葉巻き
6、筍の湯葉巻き
中華料理は筍が多く使われますね。この食感は何にも増して絶妙ですね。

鶏肉蓮の葉ちまき
7、鶏肉蓮の葉ちまき
ご飯代わりになる品ですね。満足感ある、ずっしりとした食べ応えがありました。

マンゴープリン
8、マンゴプディング
絶品です。杏仁豆腐も好いですが、濃厚濃密香り芳しのマンゴプディング、皆の笑顔が咲きました。


posted by 三上和伸 at 13:01| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月02日

新食べ歩き 両国のステーキくに両国店 2018.12.31

ステーキくにからの両国国技館 
両国到着は順調で、7時過ぎには現地に到着していましたが、駐車場探しに翻弄され、やっとの事で、駐車場確保に至りました。国技館までは10分前後掛かりましたが、良心的な安価な駐車場に入れる事が出来ました。1万人は入る国技館、しかし駐車場は皆無、周辺の駐車場は混雑を余儀なくされ、良心的な車庫は満車です。結局、少し遠い所を探さなくてはならず、手間が掛かるのでした。

ディナーは前年でも使った”ステーキくに”にしました。前年時、妻が気に入った店で、兎に角、国技館の目の前ですので、安心して食事が出来ます。ゆったりと楽しみ、時が来ればおもむろに席を立ち、国技館の指定席に着席できるのです。先ずはベストの食事でしたね。

ステーキくにのステーハンバーグセット
ハンバーグにカットされたボリュームたっぷりのビーフステーキ、これがイケるのです。国技館前ですから当然お相撲さんも多く訪れています。私達はサラダなどは求めず、これとガーリックライスで頂きました。ビーフにガーリック、ベストなチョイスです。
posted by 三上和伸 at 19:39| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月14日

新食べ歩き 築地のすし鮮 2018.12.14

築地浜離宮朝日ホールへコンサートに行きました。今回は夜のコンサートでしたので、コンサートの前の腹ごしらえで築地に寄りました。勿論、築地と言えば寿司、前回は”すしざんまい”に行きましたので、今回はすしざんまいでは無く、別口のお店を探しました。それでも足繁く通っている訳ではないので、店の看板を頼りに、それなりの店を探しました。元来せっかちなので、あれこれ見積もらなくてもこれで好いと思えば即、その店の客となります。今回は築地場外に入って直ぐ右に折れた店、すし鮮に決めました。すし鮮は天然本マグロに拘った店で、朝までやってる店ということで、この日も開店していました。5時過ぎ、我らが今宵の最初の客だったようです。板さんは3人、皆今宵の仕込みで忙しそう、その内の一人が私達を接客してくれました。

左が中トロ4貫、右下が大トロ2貫に炙りトロ2巻、中トロがトロ〜リ・トロトロ、最高でした。大トロはやや歯触りがあり残念でした。炙りトロは香ばしく蕩けてこちらも旨い!


posted by 三上和伸 at 23:15| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月08日

新食べ歩き ベル・オーブ東京芸術劇場のランチ 2018.11.08

ベル・オーブのランチ・スープ ベル・オーブのランチ・ハンバーグとポークソティー
マチネー・コンサートの前のお昼時、イタリアンか、ベルギー料理か、迷った挙句にベルギーを取りました。東京芸術劇場の玄関大ホールにイスとテーブルが並べてあるお店、気軽といえば気軽、落ち着きが無いと言えば落ち着きが無い、でも気軽さに軍配が挙がりました。

ご覧のように、極めてインスタ映えのしない料理、トマトのスープにハンバーグとポークソテー、見た目も美味しく無さそうなのですが、どっこい美味しかったのでした。肉が良かったですね。特にポーク(モモ肉)が。シッカリとした歯応えがあるのに柔らかい、味も抜群でした。そしてフライドポテト、イケました。お腹一杯!
posted by 三上和伸 at 20:34| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月29日

新・食べ歩き 永坂更科布屋太兵衛の二色蕎麦 2018.06.28

昨日は妻がお中元の品定めと言って横浜高島屋へ出かけると申しました。私もCDが欲しかったので、運転手役ついでに一緒に横浜ターミナルへ出向きました。

ジョイナスの駐車場に入れ、一気に東口そごうを抜けて横浜ベイクォーターのユザワヤへ。NちゃんYちゃんRくんに作ってやる洋裁材料を物色し、ベイクォーターを抜け横浜西口に。凄いですね初めて来ました。東口と西口が陸橋で繋がっているのですね。ベイクォーターの運河を越えて西口に辿り着いたのですよ。そして高島屋へ。

先ずは一目散に8Fの催し場へ。ここからが私の苦難💦、ハムや酒にビール、お菓子や佃煮、缶詰などが並んだ催し場を何周したかしら💦、結局何を求めたのか得体知れず、その先はNちゃんYちゃんの浴衣のへこ帯探しに…💦、あれこれ決まらず💦、保留に💦。そしてやっとのことで、お昼になりました。

ここからもやっぱり💦、何を食べよか二人して思案橋、中華に豚カツ、ハンバーグにイタリアン、どの店も中元の客で混んでいました。嫌になってもう一回和服売り場へ、やっとのことで赤いへこ帯を買い求めました。直ぐ食堂街へ💦 少し空いたので、老舗(麻布十番)の蕎麦処へ…、高島屋には結構老舗の料理屋が入っているのですね。

永坂更科布屋太兵衛の二色蕎麦
永坂更科布屋太兵衛の二色蕎麦
領主・保科家(後の会津松平家)の太物商(絹以外の太い繊維の反物商)布屋太兵衛が江戸永坂(麻布十番)で開いた蕎麦屋。生まれ故郷の更級郡の"更”と領主・保科の“科W”を頂き屋号としました。よって永坂更科布屋太兵衛の名物蕎麦の名が生まれました。創業は220年で寛政年間の頃、但し、昭和16年に途中廃業しており、現在は名を頂戴していますが、別の経営だそうです。

右の御前蕎麦が名物、蕎麦の中心部だけを取って挽いた粉を使った蕎麦、やや柔らかいが喉越しは抜群です。左が生粉打ち蕎麦、そば粉を100%使った蕎麦だそうです。こちらは喉越しの他に腰が強く香りも好い、天婦羅は普通...




posted by 三上和伸 at 11:52| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月10日

新食べ歩き 太田なわのれんの牛鍋 2018.03.10

義母の米寿のお祝いに横浜の太田なわのれんで食事をしました。義姉夫婦の家族と我々の夏さんとKさん、それにNちゃんYちゃんRくんが参加してくれました。もうRくんがいるので義母は嬉しそう、堪能するまでRくんを抱いて満足気でした。

八寸(前菜)
八寸、サザエなどの山海の珍味が並んでいます。

吸い物
アイナメのお吸い物
アイナメは白味の磯魚、最近では刺身でも食べますが、本来は煮魚の逸品です。淡泊な中にほんのりと磯の香りがします。

お造り
お造り
ヒラマサ、紋甲イカのお造り
どちらも冬が旬。旬の生ま物を堪能しました。Yチャンが殊の外ヒラマサを好みました。Nちゃんは生ま物は?

牛鍋の野菜
牛鍋用の野菜と焼き豆腐
葱、椎茸、春菊に焼き豆腐

味噌仕立ての和牛の牛鍋
和牛の角切りを味噌風味で焼きます。割り下などは使わず、味噌の風味で食べます。

posted by 三上和伸 at 20:32| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月18日

新・食べ歩き17 東浦賀・ワンこぱんのサンドウィッチ二種 2014.04.16

ヨットハーバーのクラブハウス・サニーサイドマリーナ浦賀の二階にある“ワンこぱん”。前回2012年の2月の“早春の海辺巡り”の際に訪れてから2回目の訪問になります。自家製天然酵母の美味しいパンが食べられる“ワンこぱん”。行きたい行きたいと思いつつもご無沙汰していましたが、今回、この機会を逃すまいと訪ね来ました。前回は甘い菓子パンを頂きましたが、それは無知のなせる技、今回は天然酵母の本格パンで作った本格サンドウィッチを迷わず注文しました。これがここの“売り”なのですよ。
ワンこぱん・案内板 ワンこぱんの看板・オープン 
サニーサイドマリーナの玄関には二つの看板があります。一つは天然酵母を使用したパンを作る店・ワンこぱんの紹介のもの、そしてもう一つはワンこぱん営業中を知らせる黒板のもの…。どちらもお洒落でしょ! 美味しそうで思わず誘われちゃいますよね。二年前の私もそうでした。そうです、誘われるが勝ち(正解)、何しろ美味しいんですから!
ワンこぱん店内 海の風景(店内から)
店内は広々、しかもシックで落ち着いています。それにヨットハーバーですから海も観えるしね。恐らく家族連れや女性のお一人様が多いようですね。この時は、お祖母ちゃんにお母さんと幼い姉弟、それから三人のお一人様の女性がお客様でした。そこに変なオジサンの私、「二年前に来たんだよ、憶えてる? 貴女だったよね? あの時のオーナーさんは?」と突然ベラベラ、皆さん呆気にとられていました。「ハイ、私ですけど…、申し訳ありません、憶えていないのです。でも有難うございます。また来てくださって」、ねっ、感じのいいオーナーさんでしょ! この二年の間に腕を上げたようで、お店はチャンと存続していて、しかもパンは絶品だったのですよ!
ホウレンソウとポテトのスープ
旨味タップリのスープ、「コーヒーもどうぞ?」って言われたけれどセルフのコーヒーマシーン。使い方が解らなかったので知らん振りしてパス、まあ、スープ注文したから「イーヤ」。これだけで十分でしたよオーナーさん。   
サンドウィッチ(ハードなフランスパン風) ハードなパン・生ハム
流石は天然酵母のパン、砂糖も脂も使っていないのに旨味と食べ応えは十分。少々硬く歯応えが凄いのですが、歯と顎を使い食べるアルデンテの醍醐味を久し振りで味わいました。良いですね、でも歯の弱い方は敬遠された方が良いかもね? 次のソフトブレッドがいいですね。中身は生ハム、そのハムの油脂分と塩味がパンにベストマッチ、いいものでした。因みに中身の野菜の一つにフェンネルを使っているそう、胃腸葉と呼ばれ整腸作用があるとか。このサンドウィッチを食べると胃腸が健康になるのです。 
サンドウィッチ(ソフトなイギリス風ブレッド) ソフトブレッド・イタリアンソーセイジ
こちらはソフトなブレッドサンドウィッチ、中身はイタリアンソーセイジだとか。ソーセイジのニンニク風味が利いていて食欲を煽ります。私はもう夢中で頬張り食べました。端から見たら、ひねた欠食児童そのもの? 兎に角しっとりパンとニンニクソーセイジのハーモニーが素晴らしかった。今回多めの注文だったので、「残されたらお持ち帰りできるようお包みします」と言われたのですが、一気に完食、それだけ美味しかったのですよ! 今度はお盆に来よ!お祖母ちゃんのお墓の近くだから…
posted by 三上和伸 at 23:12| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月13日

新・食べ歩き16 母の米寿の祝、葉山日影茶屋、春の懐石料理 2014.04.13

 懐かしい今は亡き父の思い出深い葉山日影茶屋、母の米寿の大切な祝の膳もここと決めていました。期待に違わぬ季節を愛でる懐石料理、一人として不満足な者は無く、Nちゃんもご機嫌でした。

献立の書付
献立の書付
判り易く記された献立の書き付けが各人の席の前に置かれています。一々接客の仲居さんに尋ねる事無く料理を頂ける、安心なもので良いですね。 

先付
先付 
左が空豆、雲丹の琥珀寄せ。右が赤貝とのびるのぬた和え
季節の日本料理を謳う日影茶屋、誠、一口頬張れば今春が香ります。空豆にのびるが良かった…。

前菜
前菜 前菜・春子鯛の桜寿司 
奥に春子鯛桜寿司、右に針魚(さより)手網寿司、左が海老、手前に花びら長芋
塩漬け桜葉に包まれた子鯛の桜寿司、そして針魚の手網寿司、旬の極み、舌に幸せを運ぶ…


椀 椀の蓋裏の寿老人と福禄寿 
蛤も春、弥生の物。老を愛しむ福禄寿に寿老人、米寿の母のために用意された器。心憎い演出。

造り
造り 
鯛に鮪、そして平政(ひらまさ)。ヒラマサの旬は夏、ここは一寸勘違いかな?

冷酒
冷酒 
イケる口の誰かさんの嗜み、暖気漂う中、粋な選択でした。

蒸し物
蒸し物 
新このわたの玉〆。
新このわた(海鼠腸)とはこの冬に仕込まれた海鼠(なまこ)の腸の塩辛の事。珍味中の珍味ですが、通でなければ判らない味かも? でも素人には、綴じた玉子は特旨。

Nちゃんとお庭の風景
部屋から観た庭 庭を見遣るNちゃん
立って歩けるNちゃんは、窓沿いを伝い歩きして暫しお庭を眺めます。お腹一杯になったNちゃん、今度は外に出たくて出たくて堪りません。Nちゃんにとって、お庭は魅力の宝庫、その強い憧れが観て取れて愛おしかった…。その思いを受け取ったのがパパさん。パパさんが抱っこしてお庭へ…。池には鯉がいてNちゃんは興味津々、きっとこの日一番の思い出となった事でしょう。

焼き物
焼き物
桜ます蕗味噌焼と豆腐田楽 
お味噌が大好きなNちゃん、豆腐田楽を貰ってもう無我夢中、ムンズと串を掴んでお口へ、そしてパクパク…。ホントに美味しそうに食べました。私もオコチャマと言われる食味の持ち主、もう豆腐田楽が美味しくて美味しくて、最高でした。

煮物
煮物 煮物 
若筍煮と穴子東寺巻
春を代表する味覚、筍と蕗。正に春が香り立つ、これが日本料理の粋ですかな? 穴子は湯葉巻きです。

筍ごはん、赤だし、香の物
筍ごはん、赤出し、香の物
絶品の筍ごはん、薄味ながらナメコと生湯葉入りの赤だしの塩味がジャストフィット、旨過ぎます。我が弟は絶句のちオカワリ君。

水菓子
水菓子 水菓子
小豆大好き人間の私、その甘味を纏う白玉の口当たりに思わずフフフ…、幸せはここに極まれり…

御馳走様でした。季節の幸福をありがとう。また何時か違う折節に…





posted by 三上和伸 at 22:02| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月10日

新・食べ歩き15・テイクアウト 横須賀中井パン店のポテチパン 2013.10.10 

ポテトチップパン
このポテチパンは、昨今テレビや新聞で話題になったパン。小泉純一郎一家が住むご自宅に至近の距離にある中井パン店の目玉商品です。何しろ国道16号線を挟んで向かいにある両者の位置関係、ですからご一家が揃って食べていたパンと言って良い代物であり、先日も俳優の長男・考太郎氏がテレビで、ここのパンを懐かしそうに語っていたそうです。

横須賀出身の私も過去に数度ここのパンを食べていますが、ポテチパンの存在は知らず、今回の話題のブレークで初めて知りました。今日、私は横須賀の仕事にかこつけて、勇んで中井パン店へ駆け付けました。店の前には数人のお客、でも中年過ぎ?のおばさんの売り子は三人もいて、直ぐに注文を受けてくれました。「ポテトチップのパンを二個とアンドーを一個ください」、「ハイ、分かりました、お待ちください」と手早く包んで渡してくれました。さてその値段はと言えば、アッと驚く最安値! そこら辺のスーパーやコンビニの値切り品の価格。手作りパンでこの価格、泣けて来ますね、良いお店です。小泉親子?が絶賛するのも肯けます。アンドー¥100、ポテチパン¥110

粉砂糖がかかっていないアンドー、揚げた狐色の皮と漉し餡が美味い。ポテトチップのパリパリと海苔塩の風味が堪らないコールスロー入りのポテチパン、素朴なパンとの相性が抜群でした。思わずぺロリ…
posted by 三上和伸 at 23:10| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月04日

新・食べ歩き14 横浜中華街シリーズA 海員閣の焼売と牛ばらそば 2013.09.03

海員閣
広東料理の海員閣
エリスマン邸ピアノ生演奏のあとは、お楽しみの食事会。三人でする食べ歩きの喜びを胸に、いざ中華街・海員閣へ。ここは昔の中華街ファンには名高いお店、中華の名店を列記させれば、必ずこの名は現れました。さて中華街経験の浅い私どもとしては初挑戦のお店、どんな味が出て来るのか興味津々、戦々恐々、固唾を飲んで配膳を待ちました。

巨大シューマイ 牛ばらそば
焼売                牛ばらそば
ネットで調べた予備知識として、ここの名物は焼売と牛及び豚のバラ肉の塊(ブロック)を乗せた“ばらそば”と“ばらはん(飯)”だとか…。私達は先ず見てくれの悪い焼売を前菜?として頂き、そのあと私が牛ばらそば、妻が豚ばらそばを、そして夏さんが五目チャーハンをそれぞれ注文しました。総じて今回の料理はチャーハンを除き、極めて肉々しいものでした。焼売だって肉々しい、牛ばらそばの牛バラ肉だってもっと肉々しい。濃厚な肉の風味と肉の荒々しい弾力が口中を襲い驚愕の味、驚愕の歯応え、その肉の量が半端でありません。もの凄いものを食べたと実感しました。肉好きなら堪えられない海員閣は、肉の天国?です。 焼売¥450(一皿)、牛ばらそば¥850

追伸:ここの火力はガスや炭でなくコークスだそうです。強い火力で作る中華料理、絶対の自信、旨くない筈がありあませんね。伝統の力を感じました。
posted by 三上和伸 at 00:21| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月28日

新・食べ歩き13・昼餉イートイン 清泉寮パン工房 2013.08.09

八島ヶ原湿原で花と蝶に戯れ時間超過、しかもレストハウスで長休止をしてしまって益々時間が切迫してしまいました。この時点での次の選択肢は、一に美ケ原の仔牛、二に清泉寮でのランチ、三に原村のカナディアンファームの同じくランチ。でも美ケ原は時間的に無理、夜になっちゃう。それではランチ対決で清泉寮かカナディアンか。だけどカナディアンの味は皆知っている、過去に二回食べている。清泉寮のタンシチューは皆知らない味、処女食?…。だったら清泉寮へ行ってタンシチューを食べようよ、…*誰かさんが特に力を籠めて推奨したのでした。*誰かさん⇒わ・た・し…、昔、清里旅行の義姉夫婦からの葉書に、清泉寮のタンシチューの美味しい話が書かれていました。その時、私は「フーン、旅行でタンシチュー、僕、タンシチュー何て食べた事ない、良いものなんだろうな…」。私達夫婦は新婚ホヤホヤ、子供もまだ。夫婦で旅した義姉夫婦への羨ましさも手伝い、それは超長時間の記憶となりました。だからね、食べてみたい…

清泉寮の赤い三角屋根
清泉寮
清里高原に建つこの屋根が清泉寮のシンボル、高原の生活(本来はキリスト教・青年信徒の訓練キャンプ地、ホテル等の宿泊施設が一般に開放され、避暑、行楽などの基地に)と自然探勝のメッカです。親日家・米人牧師・ポール・ラッシュ博士(後の立教大教授)により、この八ヶ岳南麓の荒れ地が開墾され、清泉寮が開かれました。戦後になると博士は、KEEP(キ−プ)協会を立ち上げ、戦後の混乱を乗り越えるべく、食料、保険、信仰、希望をテーマに掲げ高冷地農業の育成に力を注ぎました。その中心に据えられたのが酪農、経験上、高冷地の農業は酪農しかないと悟り、日本の酪農のモデルとなるべく尽力したのでした、今やジァージー種牛の牛乳とソフトクリームはここの特産物ですよね。

清泉寮パン&ジャム工房
清泉寮パン工房
清泉寮に着いたのが二時過ぎ、二時を過ぎてはオーダーは不可との事。皆ガッカリ、何のために中央道を飛ばして来たのか…、私はショックを隠せませんでした。『あー、タンシチューが逃げて行く、もう駄目だ…腹ペコだ…』。それでも二人のお女郎様達は意気軒高、「タンシチューが駄目なら美味しいパンがあるわよ!」と、何やらお洒落なパン工房に入るではありませんか。イー匂いがしています。そこのベランダにはイスとテーブルが設えてあり、ここで食べる事も出来そうです。イートインとは書いていなくとも、見れば分かるじゃないの風(式)に自然と景色に溶け込んでいました。

清泉寮パン工房のくるみのパンとカレーのパン、そして絶品の牛乳
清泉寮パン工房のパン ジャージー牛乳
工房のお姉さんがパンを切り分けてくれ、牛乳と共にテーブルに運んでくれました。先ずは牛乳を一口、フフフフフフ、美味い、濃厚、でも爽やか、濃厚ながら脂の臭いが皆無な上品な風味、牛乳好きの私が惚れました。北海道四葉牛乳より美味い、牛乳に使う言葉としては如何なものかと思われますが、絶品でした。

くるみのパンが美味かった。やや酸っぱい天然酵母のパン。でもその酸っぱさが邪魔になる事はなく、くるみと溶け合っていい風味を出していました。このパン、あの牛乳、そして幻?のタンシチュー、近い内に是非また、紅葉の季節にでも…

お邪魔虫のネコちゃん  
清泉寮の猫?
ここに居座っている野良ネコちゃん、可愛いけど一寸お邪魔虫、パンを一片あげたけど食べませんでした。そうだよね、猫だもんね、牛乳が欲しかったんだよね。ご免ね…

*追伸
ソフトクリームも頂いたのですけれど、カメラが電池切れ、最後の最後でしくじりました。
posted by 三上和伸 at 15:14| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月26日

新・食べ歩き12・妻の還暦祝い膳 横浜・太田なわのれん 2013.08.25 

昼間、雑記帳159で申していた横浜の伝統を担う老舗の料理屋とは、牛鍋元祖“太田なわのれん”でした。私達家族親族は、ここで我が妻の還暦祝いの膳を囲みました。Nちゃんまで参加して、和気藹藹と牛鍋を味わい、歓談を楽しみました。

*太田なわのれんの玄関、チャンと縄暖簾が架かっています
なわのれんの架かった玄関
太田なわのれんは、明治元年(1868年)の創業。当時の横浜は西洋文化の影響を受け肉食が盛んになり始めました。それに乗ずるように太田なわのれん初代当主・高橋音吉は、牛肉を鉄鍋で調理する日本人に親しみ易い牛鍋を発案しました。それ以来、発展を遂げ、牛鍋元祖の商標を旗印に美味い牛鍋作りに奔走し、人々の期待に応えてきました。その大きな成果と言えば、2013年のミシュラン☆(ひとつ星)に選ばれた事でした。

*牛鍋元祖“太田なわのれん”のマスコットキャラクター・フクちゃん 
太田なわのれんのキャラクター・フクちゃん
漫画家・横山隆一のアニメキャラクタ−のフクちゃんがここのマスコットキャラクターとなっています。愛らしく牛鍋を焼いて(煮て)います。仄々としたいい絵ですね。

*先付 
牛肉の一口にぎり寿し 
先付
先付とは突き出し・お通しなどとも呼ばれる小鉢ものです。本式の料理の前の味試しとして供されます。ここで牛肉のにぎり寿し、本格肉料理のプロローグ(序章)としては、心憎いものがありますね。客は益々期待を募らせますよね。太田なわのれん、やりますね。初めて観、味わいましたが、最前列は泡醬油なんですと、泡ですから優しい味わい、でも香りも塩気もちゃんとあります。そして二葉松葉で刺した甘カボチャに甘酢ショウガ、こちらは口直しですかね。

*お椀 
冬瓜の牛すじスープ 
お椀
これもまた驚くべき味覚の精…。冬瓜のさっぱり感を濃厚な牛すじが包み込んでハーモニーを醸す、歯触り、舌触り、旨味、どれもこれも絶品だ…。

*八寸
鱧の梅肉和え 
芝海老・もろこしのかき揚げ
焼茄子の甚太和え
芋茎のおくら掛け
八寸
八寸とは何ぞや? お茶席を経験されている方々ならお解りと思われますが、我等素人にはチンプンカンプン。そこで調べてみました。八寸とは寸法で言えば、一寸(3.03sm)の八倍、つまり24.24cmで、因って昔、この凡そ24センチ四方の杉のへぎ板の角盆の事を、八寸と呼んだのです。これは昔の茶道の先生・千利休が八幡宮の神器からヒントを得た盆で、これに茶会の席の料理(酒の肴類)を盛る事にしたそうなのです。ですから、八寸とは、このへぎ板の盆を指しますが、同時にこれに乗せられる酒肴料理も八寸と呼ぶようになり、挙句にはその料理類の名称ともなったそうなのです。

左上:鱧の梅肉和え
鱧って不思議な感じ、この味覚、未だ私には理解(賞味)不能です。美味しいと思って食べた事がありません、今回もそうでした。これは料理が拙いのではなく、鱧事態に問題がありそう? 皆様美味しいですか?

左下:芝海老・もろこしのかき揚げ
これは私の好きな味、香ばしいの大好き。

右上:焼茄子の甚太(訛ってズンダ)和え
枝豆のズンダに焼茄子が香る、ジューシーでクリーミー。

右下:芋茎(ズイキ)のおくら掛け
これがまた逸品、歯触りは口では喩えようがなく、食べなきゃ判らないもの。食べてみてください。今月一杯ですが…

*鍋
ぶつ切り牛鍋 
1、七輪の炭火に牛鍋を掛ける
鍋
いよいよ牛肉が登場です。肉は北海道産の黒毛和牛、牛鍋はすき焼きと違うので、味噌味です。味噌は江戸甘味噌をベースに他の味噌もブレンドし熟成させているとの事、香ばしいが甘い味噌でした。火が通り始めました。

2、牛肉と味噌を間引く 
肉の間引き
何やら仲居さんは肉と味噌を皿に取り始め間引きをしてます。聞けば、一回目を食べ終えたらもう一回並べ直して再度食べるのだそうです。テーブルには焼き豆腐と野菜の予備が並べてありました。

3、シラタキ投入 
しらたき投入
肉と味噌を間引いた隙間にシラタキを投入しています。

4、加熱 
更に加熱
グツグツと煮えたぎっています。味噌も液体状になり溶岩のようにグツグツ、フフフフフフフフ、旨そうに煮えてきました。濃厚で香ばしい味噌の匂いが部屋に立ち込め始めました。フフフフフフフ、イイゾイイゾ!

5、春菊投入
春菊投入
一回目最後の投入品目はこの春菊、味噌色に緑が映え益々旨そう、ジュッと唾液が口中を滴ります。でも勝手に箸を伸ばしてはいけません。親切丁寧な仲居さんが、待てばそつなく取り分けてくれます。“慌てる◎◎は貰いが少ない”、何て事もなく、痒い所に手が届く、良いですね、一流の店は、プロの仲居さんがいる店は…。九人+Nちゃんで三基の七輪、三つのお鍋、それを三人の仲居さんで仕切ります。お疲れ様、ありがとう、質問攻めの五月蠅い客一人、失礼しました。

6小鉢に取り分ける 
取り皿の小鉢へ
フフフ、小鉢が前へ、遂にぶつ切り肉を頬張る時がきました。「熱いですよ」と注意される寸前、もうお肉はお口の中、「オウ、ハフハフハフ……、ウー熱かった!、今度はフーフーしてから、ガボッ、ガツガツ、ムシャムシァ…、ウーン、旨い!」。江戸甘味噌の濃厚香味と黒毛和牛の脂が溶け合いリッチ(芳醇)な旨味、しかもそれだけでなく蛋白質の肉の繊維は噛めば噛むほど味が沁み出る…、「ウン、これが牛肉の旨さだ、♫止められない止まらない♫…」、薄切り肉の醤油味(すき焼き)も良いですが、ぶつ切り味噌味(牛鍋)も良いですね。食べ応えあり!

*食事
食事 
ご飯に味噌を付けて食べます。仲居さんが教えてくれました。私は二杯飯、まだまだイケそうでしたが、止めました。何か目線が怖い?

*水菓子 
水菓子
最後まで逸品で揃いました。白桃のゼリーの中に秘密のお宝が?。上には桃の実、間に抹茶、これが味にアクセント、そしてそして、底には滑らかな牛乳プリンが、牛のオンパレードで最後は牛のお乳で…。絶品に次ぐ絶品、美味しゅうございました。あっ、赤い実はスグリ(酸塊)だそうでうす。
 *夏の牛鍋懐石・葉月特別献立 ¥8,400(税込)
posted by 三上和伸 at 20:10| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月18日

新・食べ歩き11・誕生日祝い膳 鷺沼・とうふ屋うかい 2013.08.17 

 長女夏さんは来れぬとの事。まあKさんとNちゃんが付き合ってくれると言うので、喜々として、私は妻共々出掛けたのでした。

店構え
玄関に飾られた鬼灯(ほおずき) 玄関ホールの氷柱 
どんな店でも良かったのですが、以前TV取材を受けていた事を思い出し、Nちゃん家にも近い事で、このとうふ屋うかいを選びました。門を潜り玄関前に立ち玄関を観ただけで、程々の店であると感じ入り、入店しました。何気ない鬼灯のお出迎えと玄関ホールの氷柱デコレーション、季節に拘る店と痛感しました。

中庭
中庭
案内されたのは二階の広い座敷、そこにテーブルと椅子が十基ほど設えてあり、私達は一番奥の壁際の席に通されました。途中の窓からは中庭が見渡せ、見事な滝がある日本庭園が造られてありました。『成程清々しい…、気持ち良く食べられそうだな』と私は料理も食べていないのに、内心ほくそ笑みました。

青豆とうふ
青豆とうふ 
ほんの少し…、一寸上品過ぎませんかね。美味しいのですがもの足りない。薄味の食べ物なのでもう少し口中を飽和させて頂きたいですね。

季節の盛り合わせ
季節の盛り合わせ
左上:素麺、左下:つる菜芥子浸し、右上:鱧きゅう、右下左:もろこしのかき揚げ、右下右:おくらの味噌漬け。何れも季節感漂う逸品。私はモロコシのかき揚げが気に入りました。
 
江戸味噌田楽
江戸味噌田楽
左:揚げ、中:甘獅子唐辛子、右:海老真薯(えびしんじょ)
このネーミングが上手いですね。ただの味噌田楽では普通で、「あああの味?」てな感じですが、そこに江戸の二文字が入ると「うーむ江戸、渋い美味そう…」と相成ります。ネーミングはイメージ、そこからもうひと味が加味されます。 

お造り
お造り(縞鯵)
これは秀逸、縞鯵の生き生きとしたプリン(コリン)感と上品な脂の美味さが引き立っていました。でももう二切れはいきたかった。 

二ツ井とうふ
二ツ井とうふ 二ツ井とうふ(小鉢へ) 
出汁の中に豆腐が泳ぎ、蓴菜がちりばめられています。これは素晴らしい、この豆腐料理を食べさせるがために、この店は存在しているようなものでしょう。この二ツ井(ふたつい)の名は蓴菜の産地名だそうです。市町村合併で今はその名が地図上では無くなったそうですが、二ツ井とは秋田県にある蓴菜の名産地だそうです。故に豆腐は端に置いといて、蓴菜が主役となり、名に二ツ井が幅を利かせたのです。出汁、蓴菜、そして豆腐、絶品でした。

じゃこ飯
じゃこ飯
チリメンジャコの飯、まあ普通ですね。但し量が少ない、元町“梅林”までとは言いませんが、客に腹一杯食わせるのも料理屋の責任ですよ。ご一考を…

あんみつ
あんみつ
これ一口で終わり、おやゆび姫のデザートですね。 

楊枝
楊枝
楊枝は立派、使い勝手もよい、いいものです。私等紋次郎派には有難いもの!
posted by 三上和伸 at 17:07| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月11日

新・食べ歩き10・昼餉 信州松川の手打ちそば“つばくろ” 2013.08.08

 いざ出発となった時、娘・夏子の提案で、この日は安曇野松川村にある“ちひろ美術館”に行く事になりました。その夏さんの動機はと申せば、この日八月八日はいわさきちひろの命日であり、また夏さん自身の誕生日でもあったからで、夏さんのちひろへの思い入れの深さがそこにありました。それでも我が家は皆ちひろのファンでもあったので、私も妻も二つ返事で了承し、美ケ原は翌日に回し、安曇野に向いました。特に私はそこで売っているちひろの子供絵をプリントしたTシャツをNちゃんに買ってやりたくて、ご満悦(ご機嫌)で安曇野行きを賛成しました。

安曇野松川村の風景
赤松 道祖神
赤松と道祖神
信州で松と言えば赤松で、乾燥に強く尾根筋には自然林が見られます。勿論これは人工林で、田圃の中に時より見られる離れ小島的な植樹林です。もしかしたら屋敷林(森)の一部だったかも知れません。赤松林の特徴としては、秋に松茸(マツタケ)が出る事が知られており、楽しみの多い樹林です。道祖神は松本平から安曇野、白馬、小谷村へと続く塩の道に多く据えられています。この“さえのかみ”を探索しながら歩く旅も中々乙なものです。過去に散歩程度はやった事がありますが、何時かは本格的にやってみたいですね。そうですね、徒歩を主体として、時々電車やバスを利用して一日二十キロメートルずつ踏破しましてね。温泉を渡り歩いて五六日掛けて、松本平⇒安曇野⇒仁科三湖⇒白馬村⇒小谷村千国まで、塩の道沿いに…。

緑染まる田園 オモダカの花
田園風景と田の水草オモダカの花
蕎麦処”つばくろ”の店舗の背後にある風景は、正に信州の田舎の原風景。赤松が誇らしく険を競い、その端には道祖神が静かに佇んでいます。その田園に足を踏み入れた時、間違いなく田舎に来た喜びを感じさせてくれます。その長閑さに、都会の喧騒に麻痺した瀕死の精神が鎮められて行くのが体感できました。

手打ちそばつばくろ
松川村そばマップ 手打ちそば“つばくろ”
松川村そばマップと手打ちそばつばくろ
着いたのが昼時だったので、ちひろ美術館の受付嬢に尋ねそばマップを貰い、入館の前に腹ごしらえをする事にしました。マップには六軒の蕎麦屋が記されてありましたが、手打ちそばの文字があるのはつばくろだけであったので、迷わずこの店に決めました。田舎道を五分ほど車で走ると見えました、店舗の幟が…。「あそこに間違いは無い」と私は確信し、運転の妻に方向支持を出しました。

そば焼きみそ にしんおぼろそば
そば焼きみそとにしんおぼろそば
ここら辺りの名物なのか、メニューにそば焼きみそなる珍しい味がありました。私はその土地の食べ物屋に行くとメニューを吟味し、その土地ならではのおつまみのようなものを一品、注文する事にしてます。この日はこのそば焼きみそに出会いました。蕎麦の実の粒々が歯に当たり、味噌の濃厚な風味と相俟って中々の逸品でした。酒飲みならばこれを舐めながらちびちびイケるなと下戸の私は想像を逞しくしていました。イケる口の妻はまだまだ大好きな運転をする気のようで、絶好の摘まみを前にしても飲酒は控えていました。

蕎麦は手打ちの風味が生きており、いいものでした。但し、量は少な目でやや物足りなさが残りました。それに引き換え“おぼろどうふ”は色は黒い(濃い)が味は濃厚、塩のみで食べてもいささかも風味の落ちる事はありませんでした。否、むしろ際立ったのかも知れませんね。新潟の豆腐屋からわざわざ仕入れているとの事、どんな流通をしているのか少し疑問は残りましたが…
posted by 三上和伸 at 22:45| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月28日

新・食べ歩き9 横浜中華街シリーズ@ 梅蘭の焼そば 2013.07.27

梅蘭へ行くには取り敢えず市場通りに入れば良いでしょう。この通りは中華大通りや関帝通りと直角に交わっている通りで、その出入り口にはそれぞれ小規模ながら市場通り門が構えています。中華大通り方面から入れば二番目の門を抜けると直ぐ左側に見えてきます。間口の狭い店なので、通り過ぎる事もあるかも知れませんが、“梅蘭”の二文字が目に入ればそこが焼ソバの聖地?です。

朱雀門(すざくもん)と市場通り門、そして梅蘭(ばいらん)
横浜中華街南門・朱雀門 市場通り門 梅蘭(北京料理)
朱雀門と市場通り門、右に北京料理の梅蘭
南門の朱雀門(元町側)から入れば、そのまま南門シルクロードを北上し、関帝通り入り口の天長門で左折します。関帝通りに入り暫く進めば市場通り門が見えてきます。その角を左折すれば直ぐ左側に梅蘭はあります。やはり門が目印となるのです。

梅蘭焼ソバ
梅蘭焼ソバ
デカイでしょ! これで一人前、完食すれば満腹間違いなし…。でも余りにも美味しくて食べ残す事はまずないでしょう。私も妻も健啖完食、これには飽きずに食べ尽くさせる秘密があります。先ずカリカリに焼かれた外側の麺は味が淡いのですが香ばしい。そしてその中の内側の麺は歯応えはありますが柔らかくてしっとり…、しかも更に内部にある“あん”がトローリと絡まり旨味たっぷりの濃い味…。この二段の麺の硬軟と濃淡の妙味が堪らなく、モリモリ食べられてしまうのです。食後、あんなに満腹したのにまた食べたいと思わせる、後を引く美味さなのです。さぞかしリピーターの多い店であろうと確信されました。

◎私が食べた料理と値段
焼ソバセット:焼ソバ、マーボー豆腐、フカヒレスープ、杏仁豆腐、以上四品 ¥1,780
posted by 三上和伸 at 23:14| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月12日

新・食べ歩き8・喫茶 “カフェ・エリスマン”(旧エリスマン邸喫茶室) 2013.06.11

@“カフェ・エリスマン”えの木てい
カフェ・エリスマン えの木てい
横浜の歴史的建造物を維持管理しているのが、横浜市・緑の協会。ズーラシア等の横浜市の公園施設を広く管理運営している公益法人で、このエリスマン邸もそこの運営で成り立っています。以前、ここにあった喫茶室もこの緑の協会の手で営業していましたが、エリスマン邸リフォームを機にその経営を私企業の“えの木てい”に委託しました。何故そうなったかは不明ですが、恐らくは経営のスリム化でしょうか?

緑の協会からえの木ていに代替わりして、激変したのがその商品と値段、変わらないのはそこで働いているスタッフの方々。二人の女性が働いていますが、そのお一方が言うには「変わらないのは私達だけ、コーヒーはマシーンで淹れるようになったし、ケーキもえの木ていの高級洋菓子よ、値段も変わりましたわね…」。「ああ、でもコーヒーは、美味しかったよ、昔の酸味のあるコーヒーも良かったけどね」、「わぁ、ありがとうございます」、「じぁ、またね!」と言って私は退席しました。

A喫茶室からの風景
カフェ・エリスマンからマリンタワーを望む コーヒーのある風景 
商品も値段も変わったけれど、雰囲気は昔の儘。始めおっかなびっくり入室しましたが、内装やインテリア(茶器は変わった)にさしたる変更はなく、ホッとしました。幾らも利用した訳ではないのですが、好きであり、この先、月に一度は訪れたいと願っていたので、良かったです。私の好きな席は窓辺の一番右側の席、写真をご覧のように、元町公園の森を介してマリンタワーが良く観えます。マリンタワーには夏子との思い出があります。直ぐ近くの産院で妻が次女を出産する時、三歳の夏子を連れてあの展望台に登りました。あの時の三歳の夏子の顔、愛らしかった…。


posted by 三上和伸 at 09:45| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月10日

新・食べ歩き7・夕餉 沖縄料理の居酒屋“うるうるま” 2013.06.09

新山下“うるうるま” 泡盛と沖縄料理の居酒屋
沖縄居酒屋“うるうるま” 
花火見物の後は食事。今夜は私の達ての願いで、沖縄そば(沖縄料理)にしました。何ね、娘・夏さんの住まいの御近所にあり、私は前々から行ってみたいと願っていたのでした。何せ、夏さん御推薦の沖縄料理、沖縄そば、食べずにはいられぬと、虎視眈々と狙っていたのでした。勿論、妻は沖縄の銘酒・泡盛を虎視眈々と狙っていました。オイシソー

Aシーサーの出迎え
シーサー 
沖縄地方特有の魔除けの狛犬もしくは獅子(しし、ライオン)だそうです。シシをシーサーと発音するのが沖縄風、八重山ではシーシーだそうです。家(家庭、人)を悪霊から守ってくれる、しかもその表情は怖くて可愛いらしい?。そう怖可愛い? だから誰にでも愛されています。いいですね、こんなのに睨まれて食事をするなんて?、乙?なものです。

B琉球楽器
沖縄(琉球)楽器
店内は常に沖縄のメロディーが溢れています。琉球音楽、日本の音楽で唯一メジャーの素質がある優れもの。あくまでも明るくそして少しもの悲しさもある音楽、強い情熱が迸り出る人間愛の音楽、日本音楽には滅多にない日本の宝ですね。

C豆腐ちゃんぷる(¥850)
豆腐ちゃんぷる
ちゃんぷる(チャンプルー)とは混ぜこぜにしたと言う意味だそうです。私達が酒で使うチャンポンに似た言葉と考えられますね。その日そこにあった材料でごた混ぜ炒めにする、まあ、残り物野菜炒めのようですね。島豆腐がいいですね。味が良く浸みてホントに美味しい! 

Dらふてい(¥1,050)
らふてい 
ご存知、豚の角煮。中華とも日本料理とも違う豚の角煮、出汁かスパイスか?、判りませんが濃厚な旨味、兎に角、柔らかくて口の中で蕩けてしまいます。

Eひらやーちー(沖縄風ちぢみ、¥850)
ひらやーちー(沖縄風チヂミ)
小麦粉大好き人間の私、こう言うの大好きですね。百片位食べられそうです。分け合って少ししか食べられなかったので残念でした口惜しい、次回は絶対、三人分食べたいと思います。

F沖縄そば(¥950)
沖縄そば
これはもうシンプルですね。竹輪(蒲鉾)と葱に紅?生姜以外は麺と汁。もうこれは麺(多め)とスープ(豚骨、鰹、あっさり)を楽しむ以外に能のないそばですね。ですが何と何と、何ともこの麺と汁が美味い。素朴で野蛮な太い麺、ゴワゴワとした強い噛み応え、ズルズルと啜り込む野太い咽喉越し、「ああ、私はこう言う麺を夢見て来たのだ!」、「うどんでもない、蕎麦でもない、パスタでもない、沖縄そばだ!」。 この時私は、食べる幸せに酔いました。

G野菜そば(¥1,050)
野菜そば
野菜炒めが沢山入ったタンメンの風味がある沖縄そば。こちらはよりマイルドでよりコクがあり、より風味があります。麺を食らうのではなく、野菜と麺とスープのアンサンブルを頂くと言う、これはこれで、絶妙でした。 

*うるうるまの名の由来
“うるま”とはサンゴ礁の小島の意。その頭の“うる”は調子付けの修辞音。これで可愛いく読ませるのですね。
posted by 三上和伸 at 23:29| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月08日

新・食べ歩き6・昼餉 梅のお返しは鰻で、元町・梅林の鰻丼 2013.06.08

梅7キロ分のお礼?に、義母を元町・梅林に誘い、鰻をご馳走しました。勿論、それは単なる巡り合わせ+口実で、ホントは私等夫婦が「一度でいいから梅林で鰻が食べたいね!」と手ぐすね引いていたのでした。梅林、フフフフ…、“お腹一杯食べる”が原点のいい食堂でした。

@昼限定のお品書き
昼限定のお品書き 
本来の梅林は、コース料理ありきの店のようですが、昼限定の一品料理もあり、私達にとっては好都合この上なく、使い勝手のよい名店でありました。

A玄関と室内
元町梅林玄関入り口 質素だが小奇麗な座敷
店構えも普通の食べ物屋、室内も小奇麗ながら質素な佇まい。ここは決して華美で高級を売る店でなく、質実剛健、美味い食事を腹一杯食べさせると言う、願ってもない意気込みが感じられる店でした。

B鰻丼(¥2,940)
鰻丼
フフフフ、ここにある全てが旨い!、それが実感! 鰻は、旨味の強い甘辛い汁が程良く染みて、辛いのだけれど程良いので不思議と辛くなく、美味いのです。脂の乗った大き目の食べ応えある鰻、汁の染みたご飯と共に頬張れば口中で蕩けます、フフフフフフ…、飲み込むのも美味い!。観てください?、この糠漬け(キャベツ、胡瓜、野蒜、茄子、大根、沢庵)の種と量の多さ、その遊び心の痛快さ、「こんなの初めて」と、我が隣の美食人?が言いました。その味は、糠漬けの香りが立ち、古の食卓にタイムスリップしたよう…。歯触りは軽い音がして爽やか。「これが漬けものと言うものだろう」と、今度は私が言いました。肝吸いも鰻頭の煮物も素晴らしかったし、もう何も言う事はなくなりました。ただただ、梅林素晴らしい、梅林万歳! 
posted by 三上和伸 at 22:40| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月26日

新・食べ歩き5・テイクアウト 松原商店街・魚幸の鮪ブツ(端切れ)700g・¥1,000 2013.05.25 

魚幸の鮪ブツ(700g) 鮪ブツ(端切れ)の刺し身 
重い調律鞄を引きずりながら歩いた魚幸への道。Nちゃんを連れて里帰りした我が娘・次女ママに鱈腹鮪を食べさせたくて、歩いたのでした。勿論、我が修行のダイエット歩行の一環としても歩いたのでした。

どうですこの鮪、端切れの寄せ集めなのですが、鮪の種類も部位も様々に入れ込んであり、一食で色んな味が楽しめます。しかも、700gで¥1,000、お買い得です。但し、端切れの部位なので、少々筋張っています。従って刺し身に切り分けるのにコツがいります。筋の入りをよく見て、縦横は大きく、厚みは薄く、そう比較的薄造りにすると食べ易く美味しく感じられます。産地(清水など)の名店では、この筋を取り除いて客に出しています。何しろ味は上級品と同じ、価格は天と地の違い。売りは鱈腹食べられて懐は痛まない事…、いい事尽くめです…。夕方に立ち寄れば、陳列棚に並んでいる事があります。更に包丁片手のお兄さんに聞けば出してくれます。
posted by 三上和伸 at 22:18| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月22日

新・食べ歩き4・テイクアウト 横浜元町・ウチキパン 2013.05.21

ウチキパン ウチキパンのカレードーナッツとセサミスウィートポテト
皮までカレー粉が入って黄色いカレードーナッツ、カリッと軽い風味。胡麻と薩摩芋の甘煮が見事に香り溶け合うセサミスィートポテト。それに牛乳まで横浜産(高梨ミルク、原乳は別?)?、これぞ、横浜ベーカリーの味…

横浜元町で有名なパン屋は?と問われれば、私はポンパドールとウチキパンと答えるでしょう。両社、美味しいパンを提供していますが、その歴史を問われれば、ポンパドールはウチキパンの足下にも及びません。ウチキパン(横浜ベーカリー宇千喜商店)の創業は明治21年(1,888年)、その数十年前に始めたイギリス人ロバート・クラークの横浜ベーカリーを引き継ぐ形で、初代・内木彦太郎がパンを作り始めたのでした。イギリス人に教えを請うたため、ここの主力商品は山型及び角型のイギリス食パンで、それは今日でも、依然として変わる事がありません。餡パンの銀座・木村屋、クリームパンの新宿・中村屋と並び称され、共に今日に生き残った、明治以来のパンの老舗だと言う事です。

ウチキパン、Y・B・宇千喜商店、内木彦太郎(創業者)、“ウチキ”の秘密がお解りになりましたか。
posted by 三上和伸 at 13:45| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月13日

新・食べ歩き3 吉野家の牛丼¥280 2013.05.13

吉野家のメニュー 吉野家の牛丼
最近、北大路欣也を始めとするタレントを使ったCMが話題?の吉野家の¥280牛丼、食べて来ました。やっぱり、大人の北大路が旨そうに食べれば、同世代の私としても引き込まれます。食べてみたくなるではないですか? フフ、あちらの思う壺?
 
押されっぱなしだった“すき家”に対抗すべく、九年振りに放った¥280牛丼、北大路のようにニコリと微笑む事が出来たか? フフフ、満面の笑み、美味しかったのですよ。すき家に比べやや辛口のタレ、それが牛バラ肉の脂身に程良く馴染み蕩ける旨さ、思わす箸使いが早まりました。これで恐らく牛丼の覇権はすき家から奪還出来るでしょう。¥280でこの旨さ!!!、そのコストパフォーマンスは恐るべし、この値段だったらコンビニパンが二個しか買えないのですから…、お得に決まってます。
posted by 三上和伸 at 21:02| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月12日

新・食べ歩き2 桜えびレストラン“海の庭”・桜えびかき揚げせいろ 静岡県由比 2013.05.04

桜海老のかき揚げせいろ 桜海老のかき揚げにご満悦の私
桜えびかき揚げせいろ ¥1,280
由比の名物は桜えび、駿河湾でしか水揚げされない特別の海老、富山湾の白えびに並ぶ海老の一級品です。しかし余りにも小型の海老なので一般には干し海老として供されますが、ここ地元の由比では生の桜えび料理が味わえます。勿論、生そのままで刺身としてもイケますが、何と言っても素晴らしいのが、この桜えびのかき揚げです。ツナギ(衣)はほんの少し、殆どが何百と言える生の桜えびで、表面はカリッ、サクッ、しかし中はふっくら、ふわふわ…、それは高い香りを伴い絶品です。もう口中は海のシンフォニーが高鳴ります。是非一度現地でご賞味あれ! 尚、蕎麦はゴリゴリと噛む手強い蕎麦、強い腰と滑らかな咽喉越しが食欲を煽り、ツルツル、ゴリゴリ、ゴックン、ツルツル、ゴリゴリ、ゴックン…、もう我を忘れます。食べ応えは十分でした。
posted by 三上和伸 at 20:59| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月11日

新・食べ歩き1 松原商店街・魚幸水産でお買い物、そして食卓へ 2013.05.11

 今日は義兄義姉宅で、一日早い義母の母の日のお祝いをしました。義姉が料理を担当し、私達は行き掛けに近所の松原商店街・魚幸水産に立ち寄り、鯛と鮪の刺身を仕入れました。活気ある元気な松原商店街、買い物の楽しさを教えてくれる得難い商店街であり、中でも魚幸は、安く鮮度の高い飛びっきりの魚が並べてあり、必見です。楽しい魚屋で楽しい魚見物、目利きの技は教授しかねますが、魚の名だけはお教え出来ます。篤とご覧くだされ…

真鯵
真鯵(マアジ)10尾¥300(刺身可) 近海朝取れは3尾(大)¥700、(最高に美味い刺身になりました)

真鰯
真鰯(マイワシ)1籠¥100 安い、絶対にお得!

真鯖
真鯖(マサバ)3尾¥200 これも安い、鯖で一番美味しい真鯖ですしね!

目撥鮪(メバチマグロ)
ウフフフ、庶民の鮪・メバチ、買いました。半解凍でルイベ風、濃厚な風味が堪りません。一柵(約500g〜?)¥2,300

様々な鮪
この日は、印度鮪・本鮪など種類が豊富でした。値段は時価。

真蛸
真蛸、産地は判りませんでした。ここは大抵表記してあるのですが。

天然真鯛の半身
真鯛、天然だそうです。私達も買いました。コリッとして旨味たっぷり…

赤甘鯛
赤甘鯛(アカアマダイ)、高級魚です。興津鯛とも申します。昔は静岡県の興津で良く獲れたから…。徳川家康の好物だとか…

金目鯛
キンメダイ、ご存知、伊豆の名物料理・キンメの煮付け、舌も頬も蕩ける美味さ、食いたぁーい!

ホヤ(海鞘)
ホヤ、私、未だに食べた事があらしまへん。海のパイナップルと呼ばれているのですと…。苦いのですと…。でも暑くなるとその苦みが爽やかで? 美味いのですと…

平貝(左)とホッキ(北寄)貝
平貝(タイラガイ)と北寄貝(ホッキガイ)、回転寿司屋で食べましたが、味は忘れてしまいました。ホッキは確かコリコリでしたね。やっぱり目の前で剥いて食べないと本当の味は覚えられませんね。

シロミルガイ(白水松貝)
これも大きな凄い貝ですね。恐らく回転寿司屋で食べた事がありますが、果たしてどんな味でしたかね〜

キジハタ(雉羽太)
ハタ科は高級魚の集まり、クエやアラは泣く子も黙る超高級魚、これはキジハタでやはり高級魚として取り扱われています。魚幸水産、凄いですね。ここに通えば、かなりの数の高級魚を味わう事が出来ます。その内、私もここで買って料理してみまひょ! 請うご期待!!!

食卓の真鯛と目撥鮪の刺身
メバチは半分を、鯛は全部を供しました。刺身に煩い?(神経質な)グルメ?(単なる食道楽)の私でも美味しく食べられる鮮度の確かな品ばかり、臭み0、プリンプリン、トローリ、ジュワァー、旨い◎
posted by 三上和伸 at 23:53| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする