2023年04月22日

Nちゃんと私23 Nちゃん、ブルクミュラー25の練習曲を全曲終了 2023.04.22

昨日がNちゃんYちゃんのピアノレッスン日でした。Nちゃんは第25曲の「貴婦人の乗馬」を仕上げ、これで全曲を踏破したわけです。遂に昨日、ブルクミュラー25練習曲を終了しました。ここまで約2年の歳月をかけ、ブルクミュラー25を弾き切りました。24カ月で25曲、ハイペースでは無かったですが、着実に熟して来まして、大きな成果を挙げました。今、どの曲をリクエストしたとしても、1時間も譜読みをすれば直ちに弾けるでしょう、Nちゃんにとって大きな財産になりました。Nちゃん頑張りました、おめでとう!

posted by 三上和伸 at 17:55| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月11日

Nちゃんと私22 Nちゃんピアノ、バッハ・インベンションとブルクミュラー・バラードを終了 2022.07.11

到頭、Nちゃんがバッハ・インベンションの第1番を終了しました。片手ずつの練習から始めて、6月半ばには両手で弾き始めました。そして今日、到頭、インベンション1番ハ長調の演奏を完成させ終了させました。Nちゃんにとって、インベンションは新しい試みです。左手の伴奏に乗って右手でメロディーを弾く作曲形態をホモフォニーと言うのですが、それとは対極にあるバロック時代の作曲方式の2つのメロディー(二声)を交互に弾き交わすポリフォニーで作られた音楽、その最も易しい曲集がバッハのインベンションです。Nちゃんはこのポリフォニーで作られた音楽を弾きこなせたのです。

同時にやっていたブルクミュラーの25の練習曲の15番「バラード」も完成させ終了しました。Nちゃんが言うには「大好きな曲」だそうで、前回まで弾いていた同じブルクミュラーの「スティリアーノ」(舞曲風のお洒落な曲)に比べたら、その愛好の度合いの高いのが良く解りました。劇的にとっても上手に弾けていました。
posted by 三上和伸 at 21:54| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月25日

Nちゃんと私21 Nちゃんピアノ、遂にバッハ・インヴェンション 2022.05.25

一昨日のNちゃんYちゃんピアノレッスンの折、何とNちゃんがバッハのインヴェンションを弾き始めました。両手で弾く前の段階で、インヴェンション第1番ハ長調の冒頭部分を右手で弾き、続いて左手で弾きました。そしてその後、両手も試してみましたが、この日がインヴェンションの最初の授業でしたので、未だ両手は時期尚早で、キチンと弾けるのは当分先のようでした。それでもしっかり譜読みも出来ていたようで、小学四年生Nちゃんは、明らかにその能力が上がったようでした。9歳、児童から少女への転換点、Nちゃんは怠りなくその段階を踏み上がりつつあるようです。

この日はインヴェンションの他に、ハノン教則本、ブルクミュラーのスティリアーノ、そして中田喜直の愛らしいピアノピース・エチュード・アレグロを弾きました。エチュード・アレグロは良く完成されており、中々の出来栄えでした。Nちゃん特有の甘い音色が中間部の歌に生きていました。💮を貰っていました。

バッハのインヴェンションは2声部のインヴェンションと3声部のシンフォニアからなります。二つ乃至三つの旋律を対位法的に扱うポリフォニー風の鍵盤楽曲で、伴奏とメロディーのホモフォニーとは異なる音楽です。複雑な音の組み合わせがあり、頭脳の明晰さが必要で、ピアノ演奏の勉強としては1段高い所に身を置くことになります。でも最初としてはNちゃん、中々のものでした。

posted by 三上和伸 at 15:05| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月22日

Nちゃんと私20 今日はNちゃんの9歳の誕生日 2022.01.22

お誕生のお祝いの会は先日「とうふ屋うかい」で済ませましたが、今日が愛しのNちゃんの9歳の誕生日です。2013年(平成25年)の1月22日の夕方に生まれました。私はその1週間前に雪道で足を滑らせ頭を殴打、頭蓋骨にヒビを作ってしまいました。めまいが酷く、仕事を休んでいました。Nちゃんは出産の予定日が過ぎても出てこないので、一家は不安の中にいました。

そんな折、Kさんが破水をして病院に運ぶことになり、私はめまいを押して、横浜西区の病院にKさんを連れて行きました。それから数日経った22日の夕方に、無事Nちゃんは誕生したのでした。私の身の他、破水やら何やらで、色々ありましたが、そんなもの全て吹き飛ばす初孫の誕生、皆の心は晴れ渡りました。

30日にNちゃんKさんが退院となり、ジイジバアバが車にベビーシートを設えて、お迎えにいきました。冬でしたので、しっかりとベビードレスに包まれたNちゃん、機嫌よくベビーシートに収まりましたが、信号赤で時折泣きます。ハラハラドキドキしながらも我が家に辿り着いてベッドに横たわりました。今思い返しても、心がジュンと温まります。この自然の営み、掛け替えのない有難いものでしたね。
posted by 三上和伸 at 13:52| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月27日

Nちゃんと私 Nちゃんピアノ、遂にソナチネ 2021.09.27

我が初孫のNちゃん8歳、毎日ピアノの練習をしています。ナッチャン先生も言っています。「Nちゃんは努力家だね。レッスン前の日々の練習も、言われたことをキチンとやっている。確実に進歩しているね」。

今日はNちゃんYちゃんレッスンの日、Yちゃんの後にNちゃんが続きます。ハノン(指練習)をやり、ブルクミュラー25の練習曲の第5曲「無邪気を」を右手・左手と順にこなしました。それでもこの日は、「無邪気」は完了しませんでした。来週が、まとめの稽古となるようです。

ところがレッスンはこれで終わりではなく、何とNちゃんはソナチネのメロディーを弾き始めたではありませんか。レッスン後、曲名をナッチャン先生に確かめてみると、それは、クレメンティー作曲のソナチネハ長調OP.36-1でした。その第1楽章を弾き始めたのでした。聞き覚えのある楽し気なメロディー、私は狂喜しました。ブルクミュラーを始めて2か月一寸、そして今度はソナチネアルバム、Nちゃんの地道な努力が私を驚かせ、狂喜させたのでした。

更に何と、今後はポリフォニー(多声音楽)のバッハも課題とするそうです。普段やっている和声の上に旋律を乗せるホモフォニー(和声的音楽)の音楽ではなく、複数の旋律を対位法などを使って綾なして作るポリフォニーの音楽、愈々Nちゃんの音楽の冒険が始まります。Nちゃんはピアノ音楽の入り口に立ちました。
posted by 三上和伸 at 22:08| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月22日

Nちゃんと私 今日はNちゃんの8歳の誕生日 Nちゃんのベビーシート 2021.01.22

先日の18日に、Hちゃんが生まれました。それから4日経って今日、Nちゃんが8歳の誕生日を迎えました。二人は1月生まれで、4日の違いです。Hちゃんに夢中でも、今の私はどうしても、Nちゃんの生まれた頃の記憶が蘇って仕方がありません。

Nちゃんが生まれる前後の数日間は、私は健康を害していました。10日前の大雪の翌朝、雪に滑って玄関アプローチで転び、意識を失いました。気が付いて起き上がりましたが、目眩が酷く、救急車で病院に行きました。診断の結果、頭蓋骨にヒビが入っているとの事、但し内出血はしていないので、「自然に骨がくっ付くのを待ちましよう」との結論に至りました。そして風邪っぴきが重なりましたところで、出産帰省をしていたKさんが破水しました。揺れる脳の中で、急いでKさんを病院に連れて行きました。そして数日後、Kさんは難産を乗り越えて、Nちゃんを産みました。22日の午後の出来事でした。

ベビーシート
目眩と風邪っぴきで、病院のお見舞いに行けませんでした。家族皆がNちゃんに会いに行き、写真を撮り、大はしゃぎで語り合うのを横目で見て、歯軋りを噛んでいました。「今に見ておれ!僕だって!Nちゃんをいっぱい抱っこしてやるんだ!」。退院の一日前、そして退院当日、風邪が直った私は、Nちゃんに会いました。そして積んで行った買ったばかりのベビーシートに乗せて、我が家に帰りました。ベビーシートに横たわるNちゃん、車が止まると泣きだします。「すぐ動くよ〜、直ぐ動くよ〜、もう直ぐだよ〜」となだめつつ、ヒヤヒヤしながら、Nちゃん、生れて初めての車移動を経験しました。このベビーシート、NちゃんYちゃんRくんを初め、彼方此方のベビーに使われて来ました。思い出一杯のベビーシート、年季が入った記念のシート、明日Hちゃんも使います。
posted by 三上和伸 at 14:17| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月22日

Nちゃんと私 Nちゃんの日記 2020.07.22

今日、着信したKさんのミテネメールに、Nちゃん小学校の学級新聞の写真がありました。そこには、Nちゃんの日記が載っていました。良く書けていたので、先生が載せてくださったのでしょう。Nちゃんの他にもう一人のお友達の日記も載っていました。

わたしは、きょう石田ぼくじょうのジェラートをたべました。わたしはチョコレートあじ。いもうとは、チョコチップあじ。おとうとは、ミルクあじをたべました。つめたくてあつい日にたべるアイスはさいこうでした。この石田ぼくじょうにはうしもいて、たのしいです。お店には人がたくさんならんでいたので、とても人気なお店なんだなとおもいました。大すきです。

とても読み易く、分かり易い文章で書かれていました。小学二年生、進歩しています。

◎石田牧場=伊勢原市にある乳牛を飼っている牧場です。アイスクリーム・ジェラートの売店があり、人気があります。とても美味しいです。
posted by 三上和伸 at 19:54| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月16日

Nちゃんと私16 Nちゃんと美容師 2019.08.16

先日貰ったKさんママの写メールでは、何とNちゃんYちゃんがある美容室で、美容師体験をしていました。Yちゃんがお客様になり、Nちゃんが美容師に扮し、本当の美容師さんに教わって、Yちゃんの頭のシャンプーをしていました。落ち着いた顔で、Yちゃんの頭をシャンプーするNちゃん、中々堂に入っていました。Nちゃんは将来、美容師さんになる夢を持っているのですね。それを放っておかず、体験させてしまうママKさん、何ともポジティブですね。ポジティブ親子です。

終了後、チャンと感想文を書いたのですよ、Nちゃんは…。
「シャンプーはいいにおいで、おもしろかった。もの(シャンプーや道具?)がいっぱいで、すごくたのしくて、おもしろかった」ですって…。
posted by 三上和伸 at 20:34| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月27日

Nちゃんと私15 近頃のNちゃん、そして八景島シーパラへ 2014.04.27

シロイルカの水槽を覗き込むNちゃん シロイルカ 
近頃のNちゃんはとても活発、自由に歩けるしベッドやソファー、はたまたテーブルの上の高いところにも上っちゃう…、冒険心旺盛…。そして物に対する激しい好奇心も増大中…。スマホに携帯、電子機器のボタン操作?、挙句の果てはペットボトルのキャプのネジ締め!、もの凄い集中力を発揮します。後はゴミ拾い、小さなカビカビのご飯粒や髪の毛などは朝飯前?…目が良いし、手先指先も器用…。これらを親指と人差し指で挟んで拾うのですよ。凄いのです。

でもね、言葉は少し遅そう…。今の発声(発音)は「アー」「ヴァー」の強音のffが多く、腹の底から声が出ます。誰が聞いても驚きます。そして次に少し小さくなってmfで「オッオッオッ」「ウッウッウン」「フンフンフン」「パパー」「バーバー」などと発しています。残念ながらママもマンマも言えません。それでもありがとを「フフフフ〜」と言ったり、ご機嫌の時は「♫フフフ〜ン、フフフ〜ン…♫」などと抑揚を付けた鼻歌も歌います。ご飯がお口に入っていると更にその鼻歌に拍車が掛かります。優しい声の可愛い歌なのですよ。ご飯大好きと歌っているよう…。

ご飯と言えばね、お腹が空いている時、ご飯と言う言葉で要求出来ないので、「アー」とか「ヴォー」とか言って(叫んで)いたのですが、最近はネ、面白い事にネ、両手で合掌して御馳走様(頂きます)のポーズをとるのです。しかも「ニッ」って微笑んでするのですよ。ホントに可愛いんです。そしてもう一つのポーズは、人差し指を曲げて自分の胸に差し、自分の事をアピールするのです。「それ私の(物)」とでも言ってる風に…。これはKさんが教えたのではなく、自発的に覚えたジェスチャーだそうな…。Nちゃんは独特で面白い愛すべき赤ちゃん?なのです。

今日は八景島(シーパラダイス)に行ってきました。シロイルカが良かったですよ。Nちゃんはもう無我夢中、被り付きで観ていました。
posted by 三上和伸 at 21:45| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Nちゃんと私14 歩き始めたNちゃんとお散歩 2014.04.26

一生懸命歩いたNちゃん 団地自慢のチューリップ畑 商店街モニュメントに見入るNちゃんとKさん
すっかり道に慣れ運転上手となったKさん。今日も午前中仕事だった私の留守に、私を頼らずしっかりと車で来訪しました。勿論愛娘のNちゃんを連れてネ。今日のNちゃんは殊の外元気、お腹一杯のお昼を済ませて私とお散歩に出ました。

チューリップが大好きなNちゃんのために、今日は我が団地自慢のチューリップ畑を目指して歩を進めました。Nちゃん、歩く歩く!、元気一杯!。両手に私とKさんの指をしっかと握り、一、二、三、四…。でも時々歩を止めて「ア〜ン」、チョイとお休みしたくなるのですね、抱っこをせがみます。まあ、仕方ないですね、歩き始めて18日目ですからね…。

チューリップ畑を過ぎ、商店街の入り口に至ると、Nちゃんははたと立ち止りました。どうやらそこにあるスーパーの壁一面のモニュメントが気に入ったようでした。しつこい位に何度も振り返るNちゃん、あの真ん中上にある太陽さん(ひまわりさん?)を好きになったよう…、こんな幼子にも憧れはあるようで、ホントにマジマジウットリ眺めていました。Nちゃん、少し疲れました、良いお散歩でした。
posted by 三上和伸 at 00:31| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月23日

Nちゃんと私13 Nちゃんと私、公園で二人して… 2014.4.20

Nちゃんと私、公園で、2014.04.20
Nちゃんと私、公園で二人して遊びました。イエイエそれは違います、Kさんママも一緒です。この画像もKさんが撮りました。オンモ(お外)おねだりのNちゃんに絆されて(ほだされて)、私はNちゃんを公園に誘いました。最初は両手を繋いでヨチヨチ歩いたNちゃん。それでも土の公園に着くと一人立ち、でも直ぐにしゃがんで土いじり、挙句の果ては草むしり。何をするにも人間の子は、先ず手を働かせるのですね。それにこの頃の幼児はもうしっかりしゃがんで遊ぶのですね。そしてここから立ち上がり、再びアンヨ…。一年三ヶ月の歳月は半端ではありませんね。確かな脚力が着いていたのですね。Nちゃん凄いぞ! それならば!今年の夏にはジイジと野山をハイキングしよう! 君のママも赤ちゃんの時、箱根仙石原や上州野反湖、そして南アルプス夜叉神峠に上高地をお散歩したのだよ。ママのように自然大好き人間になろうね!
posted by 三上和伸 at 12:11| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月20日

Nちゃんと私12 Nちゃん、脅威のヒートアップ 2014.04.20

 今日Nちゃんが遊びに来ました。その遊びの様を見ていると愈々Nちゃんは面白くなって来ました。何しろその進歩と成長が著しい。今日で一歳三カ月二日前ですが、もうお外をスタスタ?(ヨチヨチ◎)と歩いています。こうなるともう調子づいて、お外にばっかり出たがるのですね、草むしりがしたくって?…。直ぐしゃがんでニッコリ笑って草をむしっていました。もう私等大人は一日振り回され放しでした。結局私は都合二回お外を付き合いさせられました。それでもまだ、夜になってもお外に出たがるのですよ…、指でお外を指して泣き叫んで…、もういい加減にして!、これ大人達の本音でした。

脅威のスマホスライドいじり 面白携帯通話ごっこ、アウアウ、フフフ
 お家での遊びも多岐に亘ります。今日目立ったのは、スマホいじりと携帯通話の真似ッコ。人差し指でスマホ画面をなぞり写真を移動させニッコニコだったり(自分の動画録画を観る)、携帯通話ではハイハイをアウアウと言って喋ってる積もり、その遊びの進歩は桁外れで驚かされました。

 でもね、もうこれは知恵熱ですよね。実際熱は出さなかったのですが、知恵の出し過ぎで興奮しっ放し…、眠るのイヤイヤ病…、遊びたくて遊びたくてどうしようもないようでした。Nちゃん、クールダウンしよ! お願い…
posted by 三上和伸 at 23:27| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月15日

Nちゃんと私11 お座り、タッチ、アンヨ、確認す 2014.04.15

 先日はNちゃんの高這いを目撃しましたが、今日は、初めお座り、中タッチ、終いにアンヨでエッチラオッチラを確認しました。ここのところのNちゃんは進歩に次ぐ進歩、その爆発力は止まるところを知りません。ホント目を見張るものがあります。食欲も凄いし、運動も盛ん、そして好奇心も並外れています。良いですね、Nちゃん!

 でもね、Nちゃん一寸内弁慶…、自分家だとご機嫌で伸び伸びだけど、他人家では借りて来たネコちゃん…。よく泣いてホント落差が酷過ぎます。この日は私が仕事の合間の訪ね人、Nちゃんは自分家で招き人だから伸び伸び、泣き顔など一切見せずに終始ニコニコ。実に柔らかい笑顔を魅せていました。こんなに絶え間なく笑顔を魅せるNちゃんは初めて、ジイジは嬉しかったよ! 何時までも何時までもその笑顔を見詰めていたい! これジイジの切なる願い! 進歩と笑顔、逞しさと柔和さ、素晴らしくも愛しいNちゃん、大好きだよ!
posted by 三上和伸 at 23:52| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月13日

Nちゃんと私10 Nちゃん快挙、ハイハイ完全制覇 2014.04.13

ずって這うズリバイ
ズリバイ。赤ちゃんの最初のハイハイの形態。胸もお腹も腿も床に付いている状態。赤ちゃんはジリジリと少しずつ前進します。

腕立て四つん這い第一歩
ヨツンバイ。腕を立て、胸とお腹を宙に浮かせ、膝を立てて、腕と膝を交互に動かして前進します。少し高度になります。

Nちゃんの高這い
タカバイ。腕を立て、胸、お腹、膝を宙に浮かせ、足で立つ。両掌と両足裏だけが床に接していて、獣のように四足歩行で前進します。腕足の筋肉の他、背筋、腹筋の充実が必要となります。

 もう独り立ちでアンヨしているのですが、ここに来てNちゃんのハイハイに進展が見られました。私は以前にNちゃんのハイハイについて、Nちゃんはズリバイ(ずり這い)を皮切りにしてヨツンバイ(四つん這い)、そして最終的には高度なタカバイ(高這い)にまで上り詰めると想像していました。ところがその高這いをする事は無く、既に歩き出してしまいました。何時だったかKさんと高這いについて話していて「とうとうNちゃんのハイハイは高這いまで行かなかったね、残念だね!」と。でもね、案ずる(歩行)よりも産む(這う)が易し、Nちゃんはやってくれました。今日、葉山日影茶屋で私はNちゃんの快挙を目撃したのでした。何とあの憧れていた高這いを目の前で実践して見せてくれたのでした。そのNちゃんの行動の経緯はどうかと言えば?。Nちゃんはきっと、床の違和感とスカートを穿いていた違和感で、膝を床に付けたくなかっただけなのではないかと私は推測したのでした。それでも怪我の功名、必要は発明の母?、Nちゃんは完璧な高這いを魅せ(見せ)てくれました。凄いぞNちゃん、Nちゃんはジイジのヒロインだよ! 明日に期待を寄せる赤ちゃんアスリートだ!
posted by 三上和伸 at 21:06| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月10日

Nちゃんと私9 アンヨ開眼、一日にして爆発的進化 2014.04.10

 よく歩き始めるのが遅い赤ちゃんは“歩き始めたらしっかり歩く”と言われているそうですが、我が孫娘・Nちゃんは、その伝を見事に証明して見せました。今朝もKさんからNちゃん歩行の動画写メールを貰いましたが、その歩くスピードと言い、歩幅と言い、安定感と言い、昨晩とは違う、格段の進歩が見えました。驚くべき進化の爆発力だと感心したのでした。しかも歩けるのが余程嬉しいのか、歩いている間中、歓声(笑い)を上げっ放しです。観て聴いている私もその喜びの歓声に呼応し、胸が熱く潤みました。ここでまた私は人生の喜びの一つを体感出来てしまいました。本当に幸せな瞬間でした。『人間長く生きるとより多くの素晴らしい瞬間に出会えるのだな、これから先、何があるのかな?、楽しみだな…』とつくづく想いを馳せ、感慨深いものがあったのでした。

 さあ、今度の日曜日には、オテテつないでジイジと歩こうね…フフフフ…
posted by 三上和伸 at 10:59| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月09日

Nちゃんと私8 祝、とうとうNちゃん歩行開始、10歩出る! 2014.04.09

 先程嬉しい事に、Nちゃん歩行開始の動画写メ−ルがKさんママから届きました。しかも最初から一気に10歩、凄いですね、流石はNちゃん、やりました。一歳と二カ月以上三カ月未満、生後一年と77日の末の快挙でした。振り返れば一日千秋の思いで待ち望んだアンヨの一歩、私は嬉しくて歓声を上げたのでした。あの伯父ちゃんプレゼントのブーブーで稽古をしたアンヨ、とうとう今克服達成しました。Nちゃん、努力が報われたね、おめでとう! そして感動をありがとう!
posted by 三上和伸 at 23:30| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月30日

Nちゃんと私7 Nちゃんの心理のあれこれ 2014.03.30

 今日はNちゃん、ママのKさんの運転でやってきました。運転初心者のKさんにとっては初めての体験、ナビはあっても不安な道程、可なり苦労をしたそうです。それでも無事の到着、KさんNちゃん、お疲れ様でした。

 Nちゃんのこの頃のパターンは、最初は慣れずにナーバスで大泣き、ママ以外誰にも抱かれません。でも食べ物が出されると泣き止み、ご機嫌も直ります。お腹が一杯になると、目が輝き出し、玩具にご本、道具や食器、挙句の果ては飾り棚にあるお酒の瓶や置物などを漁り始めます。そして私を相手に据え、遊び惚けます。もう絶好調になるのです。この切ない苛立ちと激しい好奇心、この二律背反?、今日も何時も通りでした。そんなNちゃんと私はとことん付き合い再びの意気投合、スキンシップも思う存分味わえました。Nちゃんの心理のネガティブ(消極的)とポジティブ(積極的)の差は甚大なものがあり、赤ちゃんであっても、これが人間たる所以かなと、しみじみ思う今日の私でした。

 やがてお帰りの時間となり、運転不安のKさんの為に私が車に乗り込み、Kさんの道案内をする事となりました。勿論、自分の帰りは電車で済ますと言う、犠牲的変則的アッシー(送り手)として二人を送って行きました。まあ、心配するよりは一緒に行動するのが増し、これが私のポジティブ思考(プラス思考)の発露です。

 最初はNちゃん噴(むずが)ったのですが、直ぐに気持ち良くネンネ、私もKさんもホット一安心、私は心落ち付けて道案内に励み、Kさんは快適な運転で終始していました。ところがNちゃん、夢でも見たのか突然起き出して号泣、私が必死になだめすかしても中々泣き止みません。私はオロオロオロオロ、戸惑うばかり。それでもその内、業を煮やした?Kさんが何と破れかぶれに歌を歌い出しました。ミッキーマウスの歌や糸巻き巻き、クラリネット壊しちゃったやトンボの眼鏡など、次から次へと…。これにはNちゃん驚いたようで泣くのを止め、聴き耳を立て始めました。やがて私も参加し手拍子を打ちながら歌い出し、車内は合唱の嵐?と化しました。すると何と、Nちゃんは私に倣い手拍子を始めたではないですか。初めは遠慮がちにその内シッカリと。お顔はまだ渋ったかったのですが、リズムの申し子Nちゃん、その面目躍如たる律動は、限りなく正確でした。
posted by 三上和伸 at 23:36| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月15日

Nちゃんと私6 雛祭り、Nちゃん大いに遊ぶ 2014.03.02

少し前の雛祭りでのお話ですが、そこでは複数の大人に交り、水を得た魚のように生き生きと遊ぶNちゃんがいました。その模様がとても印象的だったので、ここでご報告致します。この日、訪れたのは、私等夫婦とパパさんのお母さんと弟さん…。沢山の大人に囲まれたNちゃんでしたが、伸び伸びと屈託なく、ご機嫌に遊びました。

@お祝いの食事
お寿司美味しい?
私達が訪ねてしばらくは、Nちゃん、一寸人見知りでした。ママはお料理に忙しく、パパに抱かれてシゲシゲと皆を見詰めているだけ、こちらが手を出し抱こうとしても、「嫌っ!?」と逃げました。それでも直ぐにお祝いの膳が用意されると、Nちゃんの目が輝き出しました。食卓に着くともうNちゃんはちらし寿司に夢中、馬車馬状態、最初はスプーンを使おうと試みましたが、その内手掴みでパクパクモグモグムシャムシャ、するとオテテとお顔はくわんくわん、皆で大笑い、精力的な食欲を見せました。招待客の皆は口をアングリ…、でも観ている内に、その力強さに惚れ惚れ…、「イヤー、快食赤ちゃんだネ!」、「いいものを見せて貰った!」。

Aテーブルに乗ってお婆ちゃん座り、そしてオイタ 
テーブルで遊ぶイケないNちゃん
テーブルに上って遊ぶNちゃん、手にはお土産のシードレスのブドウ、食べるより手で遊ぶのが好き
Nちゃんは子猫のような女の子。高い場所が大好きです。このようにテーブルに乗るのは日常茶判事、この前はビデオデッキの上に乗って窓の外を眺めていたらしい…。ホントにネコちゃんですね。危険極まりないイケないコマッタ子猫ちゃんです。先日のある日、このテーブルから落下したとKさんから電話がありました。Kさん肝を潰したらしく、電話口で慌てふためいていました。勿論、聞いた私達も動転しました。そこでババチャンが「吐き気を催していない?、目は虚ろでない?」などと確かめさせていました。それでも大丈夫らしく、怪我もなく無事だったとの事、安堵したのでした。「Nちゃん、ジイジを悩ませないでおくれでないかい」。

BNちゃんは自分の名前を認識しています
「Nちゃん」て声を掛けるとこの頃ではさっと顔を上げ、もしくは振り向いてこちらを見詰めます。「ああ、もう自分の名を認識しているのだな」と感じられ嬉しくなるのでした。そして暫く眺めていればその節々に、簡単な言葉を解し、コミュニケーションをとっており、理解と認識の向上が垣間見られました。生まれてから一年と40日、大変頼もしく思えました。

Cお飯事(おままごと)事始め
おままごとの包丁遊び
Nちゃんのままごと遊びの導入になったのがこのプラ包丁遊び。包丁で野菜などを切れ目(マジックテープで着けてある)に添って真っ二つに断つのですが、包丁と切れ目を上手に合わせないと切れません。一生懸命、己が集中力と忍耐力、そして器用さを総動員して挑戦していました。何とか切れました。やったネ!

D鍵遊び 
玩具の鍵遊び 
再びの器用さを問われる玩具。鍵を鍵穴に入れて回すと音や声を発する玩具。Nちゃん、こちらはいとも簡単にマスター、包丁遊びよりも集中力・忍耐力ともそれほど必要なさそうでした。そして相変わらずの“どや顔”。「さぞかし、良い気分なんだろうね」と大人達は相槌を打ちました。

E積み木遊び
お誕生日前頃は、Nちゃん積み木を積む事はありませんでした。毎回、私が積んだお家やタワーを崩すだけ…、積み木に柔らかく手を伸ばし“チョイ“と触れて崩します。その時のお顔が何だかとても嬉しそう…。微かに微笑んでいるよう…。まあ、何処の赤ちゃんでもそうでしょうが、飽きずに性懲りもなく繰り返します。私も負けるものかと、性懲りもなく積み上げます。飽きるまでやる、これが幼児と遊ぶ“コツ”…、と私は得心しました。

 ところで今のNちゃんと言えば、積み木が積めるようになりました。一二段ですが、進歩の跡が観られます。

Fリズムの申し子、ここにあり!
音楽(リズム)が鳴る(刻む)とNちゃんは体を揺すります。それは上半身ばかりでなく、足も刻みます。驚く事に、それはかなりの正確さを伴っています。今Nちゃんに関して私が最も関心を抱いているのが、このNちゃんのリズム感です。もうNちゃんには音楽(リズム)が完全に刷り込まれていると思って間違いないですね。今後どのように化けるか今から楽しみです。…別に化けなくてもいいんですよ…、保護者の方…。

 このNちゃんの観るも楽しい気質(性向)は、今思えば、生まれてから三ヶ月の間、私が抱いてあやして音楽(私の歌・CD)に乗せて体を揺らした“人間揺り籠”が功を奏していると心当たります。あの豊穣なる律動の三月、麗しい旋律と和声の三月…。“胎教のち人間揺り籠”、これぞ音楽教育の原点にして事始め…。今、自信を持ってお勧め致します。赤ちゃんは音楽に合わせて揺すってやりましょう。

G大好き電子ボタン、電子機器のオイタ
ビデオでオイタ
古来より赤ちゃんは、観る物、聞く物、触れる物、何にでも興味を持つ特別の生き物であると思われますが、もし仮に古の赤ちゃんに電子機器を与えたとしたら、果して触手を動かすかしら?…。勿論、当然、触手は動かすでしょうが、今日の赤ちゃんほど強烈に貪り尽くすかどうかは、甚だ疑問です。私なんか昔の赤ちゃんだったですから、電子機器など鬱陶しくて堪りません。きっと赤ちゃんの私は電子機器を与えられてもパスしていた事でしょう。ブログを書いてパソコンは使っていますが、それは全て娘の夏さんがセットしてくれたもの、私はただ文章を連ねるだけのアナログの人間です。ところが私の血を分けた孫娘はこの電子機器類(特にそのボタン)を愛し、殆ど貪り尽くしています。ボタンというボタンを“ピッピッピッ、ピッピキピー”と押し散らかしています。ホントにオイタの限りを尽くしています。正に悪戯の権化と化しているのです。凄いですね、きっとその内スマホなんかで私のブログなんぞを観て、「ジイジって、変なお爺ちゃんだネ、馬鹿だね!」などと宣うのかしらネ。楽しみ… 

Hブーブーでアンヨの稽古
ブーブーでアンヨの稽古
お遊び大好きで面白赤ちゃんのNちゃんですが、一方で大変努力家でもあります。まだ歩けないNちゃんは、こうしてブーブーを使ってアンヨの稽古をしています。頑張れ!Nちゃん! もう直ぐだよね!

*この日は、殊の外Nちゃんは元気で機嫌良く、沢山の大人と代わる代わる入れ替わり立ち替わり遊び狂いました。その満足からか、私達が帰路に就く時、抱かれたNちゃんは満面の笑み、その笑顔はとても印象的でした。正に太陽の子、私は全身を照らされて暖かでした。
posted by 三上和伸 at 18:15| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Nちゃんと私5 Nちゃん、突発性発疹に罹る 2014.03.15

 冬は本当に嫌な季節、寒いし雪害もあるし、オマケに流行病も目白押し…。私も大風邪をひきましたが、何を隠そう、私の最も大切にしている玉のようなNちゃんが、何と突発性発疹に罹っちゃったのです。ホント辛そうでしたよ、Nちゃん…、グスン…。

 実はこの前の日曜日に、Nちゃんは一泊二日で我が家に遊びに来たのです。
お雛様お片付け? ウッドブロック演奏? 重いね、ウッドブロック
お雛様の片付けに励んでいたババチャンの元で、最初は写真のように元気で遊んでいたのです。音楽大好きなNちゃんは、こうして夏伯母さんの大切なウッドブロックまで引っ張り出して(叱られるよ、夏さんに…)遊んでいました。ところがお顔が赤い…。「Nちゃん、顔が赤いね、熱があるかもね、一寸体温計で測ってみよう」。私が水銀柱式の体温計をKママさんに渡すと「アラッ、デジタルじゃないの?、仕方ないな、出来るかなNちゃん?」、それでもNちゃんはチャンと測らせました。8度4分、「アラー高いね、風邪ひいたかな?」、Kさんは浮かぬ顔。この時もう既にNちゃんは“突発性発疹”に感染していたのでした。Nちゃん、だんだん機嫌が悪くなり、Kさんにくっついて泣いたり喚いたり(わめいたり)、それでも食欲は衰えず、お昼ご飯はお代りまでしたりして健啖でした。でも明らかに病気です。殆ど動き回る事がなくなり、Kさんに抱かれているか、遊んでも赤ちゃん椅子に腰かけて手使いだけで遊びました。 
ペット大好きNちゃん
一番気に入っていた遊びが、このペットボトルのキャップの開け閉め。器用さを必要とする高度な技ですが、Nちゃんは集中力と忍耐力を駆使して、上手に遊んでいました。子供はそれぞれ個性があり、遊びも多様ですが、Nちゃんは手を使う事が殊の外好きなようです。

翌朝、心配したババチャンが二人を送って行きました。その道すがら小児科に寄りNちゃんは診察を受けました。しかし、その時はインフルエンザでない事は判明したのですが、突発性発疹感染の診断は出ませんでした。翌日(9度9分)翌々日(熱乱高下)も熱高し…。メールや通話で様子を聞いて、ガッカリするやら項垂れる(うなだれる)やら…、心配で心配で…。遂にジジ馬鹿もここに極まれりでした。その後は熱も下がり、湿疹が発し、Nちゃんの今回の病気は突発性発疹と判り、皆で万歳し安堵しました。目出度し目出度し◎

*突発性発疹は、生後6ヶ月〜12ヶ月頃までの赤ちゃんが罹る感染症だそうです。感染力は弱いそうですが、ヒトヘルペスウィルス6型と言うウィルスが原因しているそうです。3〜4日、39℃前後の高熱が出て、赤ちゃんに依っては熱性痙攣(ねつせいけいれん)を引き起こす事があるそうなので、診察を受ける事が必須だそうです。それでも高熱の割には赤ちゃんは元気な事が多いようで、食欲もあるのだそうです。家のNちゃんは食欲だけが◎で、機嫌は☓、良くなかったですね。まあ、あと1℃で40℃だったのですから仕方ないですね。我が家にいた時、添い寝で聞いた寝息が少し荒かったのが痛々しかった…。
posted by 三上和伸 at 12:11| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月03日

Nちゃんと私4 ♫おべんとつけてどこいくの♫ Nちゃんの美味しい雛祭り 2014.03.02

お寿司美味しい? もうカビカビのくわんくわん(横須賀弁)
オテテもホッペもカビカビのくわんくわん(横須賀弁)
美味しいちらし寿司を一人で頬張るNちゃん、もうカビカビのくわんくわん。でも夢中で食べています。ホント美味しいんですね。この頃は食べさせて貰うよりも自分で食べたがるそう、良いですね自発性! ところでNちゃんは左利き? どうもそうらしいですね? 

この後、本物の苺のケーキを食べました。初めてのいちごショートケーキ。そのお口にした時のお顔は? 「ホント、この世には美味しいものがあるんだ!、感激!」とでも言っている風、何ともその驚きの表情は感動的でした。苺ケーキ、こんなに美味しいものは他にないよね。また食べよ! 
posted by 三上和伸 at 22:37| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Nちゃんと私3 Nちゃんのお雛様 2014.03.02

Nちゃんのお雛様 
着付け師・小出恵作の親王飾りの雛人形。手前の木札には、桐木胴木手仕用、束帯十二単と記されています。
浅草橋の多くの雛飾りの中から選んだ一品。私のヒントからNちゃんママのKさんがNちゃんに成り代わって選んだお雛様。お顔も良いですが柔らかく華やかな衣装が際立って良いですね。Nちゃんだけのお雛様だよ、一生大切にネ

お内裏様 お雛様
束帯(そくたい)のお内裏様と十二単(じゅうにひとえ)のお雛(姫)様
お内裏様の装束は束帯と申し、礼服に大帯をつけたものだそうです。束帯は平安時代以降の朝服(朝衣)の名で、朝服とは皇族以下文武の官が朝廷に出仕する時に着用する礼服の事だそうです。

十二単とは女房装束の俗称で、肌着の単の上に数領の袿(うちき・内着・五つ衣など)を重ね、その上に唐衣(からぎぬ)と裳(も)をつける服装だそうです。

*唐衣⇒公家女子正装の最上層の衣。綾・浮織物の類で仕立てた。
*裳⇒女性が腰から下にまとった服。        参考:広辞苑

因みにKさんの雛人形も載せておきましょう。
Kさんの雛人形
私の母(Kさんの祖母、Nちゃんの曾祖母)が木目込み人形の手習いをして、Kさんの初節句に贈ってくれました。Kさんは殊の外、この雛人形が気に入っていたようです。

posted by 三上和伸 at 18:11| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月02日

Nちゃんと私2 雛人形のお買い物 江戸・浅草橋 2014.01.26

 一月生まれのNちゃんの初節句は昨年でした。しかし生まれたばかりであったので、取り急ぎ家族が集まって、簡素に済ませました。雛人形も、ママのKさんとしては自分の木目込みの雛人形を継がせるとして、私に強請る(ねだる)事はありませんでした。私もそれで良しとして、産後を我が家で過ごしていたNちゃんとKさん、それにパパさんとパパさんのお父さんお母さんにもいらして頂き、Nちゃんの初節句を祝ったのでした。

 それでも様々な情報を耳にすると、人形とはその女の子の化身、その女の子の身代わり雛と言う事だそうで、一人に一組が原則との事。何か人形屋のセールストークに聞こえなくもないですが、やはり大切な孫娘、この子の無事の成長を願って、精一杯の愛を注いでやろうと心に決めたのでした。

 そこで先々月の二十六日、Nちゃんと娘夫婦に私達で、浅草橋の人形店街に出向き、幾つかの店を梯子して、雛人形を買い求めました。

 首都高を馳せ上り?一路浅草橋へ、ところが慣れぬ首都高、最寄りの出口を行き過ぎてその先の出口から下車、妻のナビに頼りながらも、頭真っ白の這這の体(ほうほうのてい)で浅草橋に到着、あれこれしながらもやっとの事で、コインパーキングに車を停めました。いざ浅草橋大通り(江戸通り)へ、一番近かった久月から攻め込み?ました。

@久月
久月の人形作りの実演 お雛様の完成
久月は商品の写真撮影は禁止だったので、その代わり人形制作のデモンストレーション(実演)を写させて貰いました。親切な職人さんがにこやかに…されど見事な手さばきで、人形の首(頭)を挿げて(すげて)見せました。「こいつはのっけから調子が良いわい!」と私はエンジン全開、この日一日を店から店へ大車輪で駆け抜けました。

A秀月
秀月の人形展示場 
秀月は写真撮影がOK、店員さんが申すには「写メールでも何でも宜しいですよ。ごゆっくりどうぞ」ですって。もう私のシャッターは箍が外れ(たががはずれ)て鳴りっぱなし、満足しました。

お雛様のお顔…@(秀月) お雛様のお顔…A(秀月) お雛様のお顔…B(秀月) お雛様のお顔…C(秀月) 
“人形は顔が命”、多くのお雛様の顔を見比べました。ホント、美しく作りますね。惚れ惚れしました。

Nちゃんのお雛様選び
Nちゃん、伝え歩きしながらお雛様選びをしています。中々楽しそうでしたよ。秀月の展示場は、比較的広く、楽しく鑑賞できました。

B吉徳大光
お雛様のお顔…D(吉徳大光) 
最後に訪れたのが吉徳大光、流石元祖“顔が命”のお店、美しいお顔のお雛様が勢揃いをしていました。そして、ここは着付け作家の紹介やその作品が並び、他のお店とは一味違う格が感じられました。私の触手が動き出しました。

人形着付師・小出恵さん 小出恵作の親王飾り
半日巡った疲れも出始め、「もうここら辺で決めなさい」と私はKさんに促しました。Kさんは私が推薦した小出恵さん制作の親王飾りに決めました。美しい着付け、女性作家らいし柔らかい雰囲気、いいものが買えたと、私は満足しました。

因みに、私達が購入した品はここに表示したものとは異なります。本物?は明日お目に掛けます。

人形着付師・二世柴田家千代さん 二世柴田家千代作の親王飾り
二世柴田家千代さんの作品も素晴らしい仕上がりでした。小出さんか柴田さんか、私は迷いましたが、その人形の優しい風情に小出さんと決めました。

Nちゃん商談する
Nちゃん商談する
お雛様が決まって商談に臨むNちゃん。その可愛さが有利な商談?へと導いてくれました。満足な買物が出来ました。Nちゃん、良かったネ 
posted by 三上和伸 at 20:38| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月22日

Nちゃんと私1 Nちゃん、一歳の誕生日おめでとう 2014.01.22

プレゼントのブーブーの乗って Nちゃんのバースデイケーキ
パパの弟さんのプレゼント・ブーブーに乗ってご機嫌のNちゃん、ママお手製のNちゃんのヨーグルトバースデイケーキ

 今日はNちゃんの一歳の誕生日。Nちゃん一家に、おじいちゃん、おばあちゃん、パパの弟さんであるおじちゃん、そして私等夫婦が集い、Nちゃんのバースデイを祝いました(夏さんはお仕事、涙を飲んで欠席)。ホント感慨深いものがありますね。一年前の今日の午後5時22分、Nちゃんはこの世に生まれたのでした。あの日から一年、無事成長して今日を迎える事が出来ました。ただただ感謝あるのみです。私達はこの太陽を護り抜こうと今改めて誓い合っています。そして世の為に送り出す手助けをしたいと念じています、未来のために…。
posted by 三上和伸 at 22:33| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする