2023年06月04日

前奏曲・卯月の十六・満月🌕・天一天上始まり 🌞⛅ 侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー 2023.06.04

今日は卯月の十六、十六夜ですが満月です。昨日の十五夜の小望月は鮮やかに観えていました。果たして、今宵の望月は如何でしょうか?

今日は己巳(つちのとみ)、運勢占いではこの日から天一天上が始まります。十六日間だそうで、19日の戊申(つちのえさる)までです。方向を司る方向の神様・天一神(てんいちじん・この神様がいる方向に行くのは禁)が天にいるそうなので、東西南北、何処へでも祟りなく行けます。平安の光源氏もこの神が東に居れば、直接東に行かないで、方向を変え回り道をして目的地に行っていました。これを「方違え(かたたがえ)」と言うそうです。

中層の淡い雲は出ていますが好く晴れています。日本海北部に低気圧があるので、南風が強いですね。

侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー
大人の戦争で何時も犠牲になるのが幼い子供たちです。世界の紛争地でどれ程の幼子が無念の命を落としたことか。報道を聞いていて胸の潰れる思いがします。1982年のパレスチナ問題に関する国連緊急総会に於いて、イスラエルの侵略によりパレスチナ・レバノンの罪のない多くの幼児が命を落としたことに関し、この幼児の犠牲を弔い、6月4日を記念日にしました。
posted by 三上和伸 at 11:02| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月03日

前奏曲・卯月の十五・十五夜・小望月 ☂☁⛅🌕🌟 測量の日 2023.06.03

今日は卯月の十五、十五夜で、月は小望月です。満月は明日の十六夜の日です。

横浜の昨日の降水量は100mmを越えました。久しぶりの大雨でした。箱根芦ノ湖の水も満杯だそうで、箱根(深良)用水の水門を開くか検討した模様です。勿論仙石原経由の早川にも流れているようで、早川の水流も激しさを増したでしょう。9時45分現在、未だ雨が降っています。

1949年のこの日、「測量法」が公布されました。測量やそれによってできた地図などへ、国民の関心を促す意味を籠めて、「測量の日」が制定されました。測量の日は建設省(現国土交通省)と国土地理院などが1989年に制定しました。
posted by 三上和伸 at 09:59| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月02日

前奏曲・卯月の十四・十四夜 ☂ 横浜港開港記念日 長崎港記念日 2023.06.02

今日は卯月の十四、十四夜です。十四夜、甚だ可哀そうな日にちです。十三夜・十五夜・十六夜・立待...。と続く月の美名、それを与えられなかった十四夜、可哀想ですね。されど、月を観ればその美しさに納得します。満月には少し満たない月、哀れですが発展途上の月、雄々しいです。

列島に梅雨前線、沖縄に台風、天気図は大雨を明示しています。今日から明日に掛けて関東・横浜は大雨の予報が出ています。私の今日は午前中に仕事が入っているので大雨の中を仕事に向かいます。今日の通勤通学は厳しいものがありますね。

安政5年の6月2日(1859年7月1日)、前年に日米修好条約が締結されたのを受け、神奈川(横浜・武蔵国久良岐郡横浜村)と長崎が国際貿易港として開港されました。江戸に近い横浜には多くの外国人が集まり、横浜は一躍、文明開化の波に洗われました。日本初の新しい産業や風習・風俗、物産が生れました。

横浜発祥の物産・企業
・ビール
・パン・食パン
・牛鍋
・かき氷・アイスクリーム
・クリスマスケーキ
・トマトケチャップ
・ナポリタン・ドリア
・タンメン
・コーヒー牛乳

・キリンビール
・ユーハイム
・ネスレ・日本
・丸善
・横浜ゴム
・昭和シェル
・不二家
・すき家
・日本コロンビア
・キーコーヒー
・崎陽軒
posted by 三上和伸 at 06:53| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月01日

前奏曲・卯月の十三・十三夜🌔・衣替え(衣更え・更衣) ☁☂ 国際子供の日 2023.06.01

今日は卯月の十三、月は十三夜🌔です。旧暦9月(長月)の十三夜が平安朝の年中行事となりました。それ以来、十三夜も名月の一つとなりました。

新暦6月1日の今日は衣更えの日です。江戸期以前の衣更えは旧暦4月(卯月)の1日と旧暦10月(神無月)の1日でしたが、明治以降は6月1日と10月1日に変わりました。現代人は気候に合わせて自然の成り行きで衣更えをしています。もう半袖・短パンの季節ですね。

🌀2号マーワー(970hPa)は沖縄に接近しています。沖縄を通過すれば本州の南海上を進むようです。本州も大雨が降りそうです。

国際子供の日は、1925年にスイス・ジュネーブで開かれた子供の福祉世界会議で制定されました。世界各国に子供の日がありますが、日本では5月5日で決まっています。それでも旧共産圏の国々を中心に、世界で20か国前後の国がこの日を子供の日と制定しています。この他に世界こどもの日(11月20日)もあります。
posted by 三上和伸 at 07:18| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月31日

前奏曲・卯月の十二・十二夜の月 ☁☂ 世界禁煙デー 2023.05.31

今日は卯月の十二、月は十二夜です。全国各地で梅雨入りが早まり、月が観え辛くなっています。暫くは月とも疎遠になる時期ですね。

未明は雨が降っていたようですね。道が濡れています。今は降水がありませんが、梅雨前線は南岸を覆っています。何時降っても可笑しくない暗い空模様です。

最近のテレビドラマを観ると喫煙シーンが減りましたが、昔のサスペンスなどを観ると、必ず喫煙していましたね。心肺機能に悪影響を与えたり、癌を誘発する成分が含まれていたり、タバコは良いことがありません。ベビースモーカー(1日50本)だった私も中年期に血圧が上昇し、薬の世話になって、人生を歩むこととなりました。タバコ代の替りに薬代、何時まで経っても出費がかさみます。禁煙、大切です。
posted by 三上和伸 at 07:06| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月30日

前奏曲・卯月の十一・十一日の月 ☂☁ 消費者の日 2023.05.30

今日は卯月の十一、月は十一夜です。台風が来ているので、当分は月が観えないですね。

🌀2号マーワー(薔薇)は北上を続けていますが、二日に宮古島、三日に沖縄本島と進路を東に取るようで、その北上速度は遅く、長く沖縄に停滞するようです。このまま行けば梅雨前線とくっ付いて、日本列島は大荒れになります。注意が必要です。

1969年のこの日、「消費者保護基本法」が公布施行されました。大量消費の時代に入り、消費者と事業者との軋轢が広まり、様々な問題が消費者の身の上に起こってきました。消費者の利益の擁護と消費生活の安定向上を図る意味で、この法律・「消費者保護基本法」が成立しました。今日は我等消費者の日です。

posted by 三上和伸 at 08:39| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月28日

前奏曲・卯月の九・上弦🌓 ☁⛅☁ 国際アムネスティ記念日 2023.05.28

今日は卯月の九、月は上弦です。午前0:22に上弦になりました。九日の上弦は遅い方ですが、今年は九日の上弦が多いですね。旧暦の時間が遅くずれ込んでいます。

昨日は梅雨入り前の素晴らしい青空が観え、上弦前の月が鮮明に観えていました。しかし、愈々天気も下り坂ですね。梅雨前線が列島を高緯度で縦断するようで、そこに🌀2号マーワーが影響を及ぼすようで、今週は雨が続き、時・所により災害級の大雨が心配されています。気を付けてください。

世界最大の人権組織、アムネスティ・インターナショナルは1961年のこの日に発足しました。今やその活動拠点は200か国、1000万人のサポーターがいるそうです。今日はその国際アムネスティの記念日です。自由・正義・平和を目指した国境を越えた市民運動で、1977年にはノーベル平和賞を受賞しています。アムネスティ・インターナショナル日本は世界で起こっている人権侵害を日本国民に伝えるべく、活動を行っています。
posted by 三上和伸 at 07:52| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月26日

前奏曲・卯月の七 ☁☀⛅☀☁ 以仁王忌 木戸孝允忌 2023.0526 

今日は卯月の七、七日の月です。明後日の午前零時過ぎが上弦です。梅雨入り間近の気候で月が観え辛い日々が続いています。

もう直ぐ梅雨入り、季節的に言えば旧暦五月(皐月)、皐月の皐(こう)は白く輝くの意味があり、沢や沼を表すそうです。白い水面を指すのですね。従って皐月は水の季節、即ち梅雨の季節を言い当てています。そして水と言えば田植えですね。身を清めた早乙女が早苗を植えるのです。五月雨(梅雨の雨)や五月晴れ(梅雨の晴れ間)の語源にもなっています。

今日は日本史で有名な平安時代の以仁王(治承4年5月26日・西暦1180年6月20日)と明治維新の三傑の一人、木戸孝允(桂小五郎)の忌日です。

以仁王(もちひとおう)は平家の悪政を正すために、兵を挙げた張本人です。源氏の平家打倒、鎌倉幕府成立の最初の切っ掛けを作った人です。源平盛衰の舵を取った希代の天狗・後白河天皇の第二皇子だそうです。

木戸孝允(きどたかよし)は長州の吉田松陰が開いた松下村塾の出で、松陰の最高の弟子であったそうです。頭脳明晰で明るい性格、やる気満々の人でありました。何事も深く考え、立憲制や三権分立制を説いていた人で、師匠の松陰からも尊敬を受けており、薩長同盟の立役者となり、明治維新を強力に進めました。但し、45歳没と言うことで、僅か10年の明治政府での活躍は限られたものになりました。それでも後輩の伊藤博文などに孝允の思想は反映されており、大日本帝国憲法を始め、近代日本は順調に滑り出しました。


posted by 三上和伸 at 08:11| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月25日

前奏曲・卯月の六・六日月 ☁⛅🌞🌟 アフリカの日 2023.05.25

今日は卯月の六、六日の月です。今、月は金星と火星に接近しています。昨日が絶好の観察日和でしたが、逃してしまいました。今夕は如何ですかね?

朝から雲が多いようです。雨の心配は無さそうですが、日中は晴れそうです。夜、月星は観えますかしらね?

1963年のこの日にアフリカ統一機構(OAU・後のアフリカ連合)が設立されました。依って今日はアフリカの大切な記念日でアフリカの日(アフリカデー)です。一部を除いてアフリカはヨーロッパ諸国の植民地として支配を受けて来ました。多くの苦難を経験し、それを断ち切り、次々に主権を確立して独立を果たしました。民族紛争や人口爆発など、課題は多いですが、取り合えず、アフリカの民主独立を称えましょう。
posted by 三上和伸 at 07:55| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月24日

前奏曲・卯月の五・五日月 🌟🌞⛅🌒🌟 ゴルフ場記念日 伊達巻の日 2023.05.24

今日は卯月の五、月は五日月です。月の数え方は大方二つあります。一つが新月を1とする考え方、もう一つは月齢と言う考え方で新月を0とします。ですから月の日数と月齢は1異なる訳です。今日の五日の月は月齢で言いますと4になるのです。

雲はありますが今日は五月晴れ?です。昨日までの雨で空気中の塵の大半が落ちたのか澄んだ青い空が広がっています。明日は俄雨がありそうですが、今週いっぱいは天気の崩れは無いようです。しかし来週は🌀2号マーワー(マレー語で薔薇の意味)の影響もあり崩れるようです。大崩れかも知れません。

私はやりませんし興味(渋野日向子は好き)も無いのですが、今日はゴルフ場の日です。1903年のこの日に日本初の「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンしました。それを記念して今日はゴルフ場の日。

今日は伊達政宗の命日(寛永13年5月24日)ですので、伊達巻の日だそうです。伊達巻大好きですが、お正月に食べるもので、普段に食べてもそれほど美味しくはないですね。季節商品です。名の謂れは、1伊達政宗の好物だったから、2綺麗な黄色を伊達者が着ている着物に喩えたから、3和装に使われる伊達巻に似ているから、と幾つかあるそうです。


posted by 三上和伸 at 07:10| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月22日

前奏曲・卯月の三・三日月🌒 🌟⛅一時☂☁ 国際生物多様性の日 2023.05.22

今日は卯月の三、三日月です。今、月が金星や火星に近づいています。23日に金星と接近、25日に火星に接近します。26日には月が地球から最遠の距離になります。月が小さく観えます。

今のところ陽が射していますが、午後は俄雨がありそうです。変わり易い天気となりそうです。

今日は国際生物多様性の日です。人間の自然破壊や気候変動により生物の多様性が脅かされています。人間が栄える陰で多くの生物が絶滅乃至絶滅の危機に瀕しています。生物の多様性が脅かされると、地球の生命バランスが失われ、いずれ人間の生命にも影響を及ぼしてきます、人間は人間以外の地球生物の多様性を重視する必要があるのです。一つの穀物や薬草が失われたら、それは人間の生存への大きな脅威になるのです。
posted by 三上和伸 at 08:00| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月21日

前奏曲・卯月の二・繊月☽・小満 ☁🌞⛅☽🌟 小学校開校の日 2023.05.21 

今日は卯月の二、月は繊月で、二日の月。昨日の新月で月が観えなくなりましたが、今日の繊月で、太陽を追い掛けて、日の入り後、か細い月が観えてきます。

今日は二十四節気の8番目の小満です。太陽の黄経が60度に至る日(あるいは瞬間)を言います。また小満は次の二十四節気・芒種の前日までの期間でも表されます。ですから6月5日までが小満です。沖縄では「スーマンボースー(小満・芒種)」と言う言葉があり、梅雨とその期間を指します。小さく満ちる、万物が一定の大きさまで成長する頃を意味ししています。

今し方、漸く陽が射して来ました。北は沿海州に低気圧があり、北海道は☂、南は小笠原付近に梅雨前線があり、沖縄は☂のようです。日本列島は北と南の低気圧に挟まれた格好になっています。横浜の今日は晴れ時々曇りの予報が出ています。

1869年のこの日(明治維新の翌年)、京都市に日本初の小学校、「上京第二十七番組小学校」と言う名の小学校が開校しました。住民が自分たちで資金を募り開校したのでした。中々大したものでしたね。何時の時代でも教育こそが平和への原点、ジイジもバアバも、子育ての次に孫育てにも協力しましょう。
posted by 三上和伸 at 08:06| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月20日

前奏曲・卯月の朔・新月🌑 ☂☁⛅ 世界計量記念日 成田空港開港記念日 2023.05.20

今日は卯月の朔、月は新月です。生憎、空は雲に覆われて観えません。お昼前のこの時間、太陽は南の空にあり、その直ぐ近くに月もあります。今日は太陽と月が一番近くにある日です。

梅雨前線が発生したとかで、その線上に低気圧が発生し、関東にも雨を降らせました。今は雨は上がっているようですが、分厚い雲が垂れ込めています。気温も低く、洗濯物が乾き難い気候となっています。

世界計量記念日
1875年のこの日、フランス政府の提唱により、欧米17ヶ国の間で「メートル条約」が締結されました。各国の足並みが揃わず、真にメートル法が実施されたのは国によってまちまちでした。日本も長く尺貫法が罷り通り、学校教育のメートル法実施により、徐々にメートル法が主流になりました。

東京港開港記念日
1941年のこの日、竹芝と芝浦の両埠頭が完成し、外国貿易港としても開港指定を受けたそうです。関東大震災で壊滅的被害を受けた横浜港を補うために、東京にも外国と貿易が出来る港の必要性が高まったことにより、開港されたのでした。

成田空港開港記念日
1978年のこの日、千葉県成田市に新東京国際空港(現・成田国際空港)が開港を迎えました。千葉県三里塚の地元民の意向を無視した海港計画(1966年)に激しい反対運動が起こり、連日のテレビニュースで報道されました。日本国民は苦々しく思っており、半ばあきれ顔でした。それでも12年の長い闘争の結果、成田空港は完成しました。日本国民の大切な旅の足場となっています。私のヨーロッパ旅行も成田発のルフトハンザ航空の飛行機(フランクフルト着)でした。

posted by 三上和伸 at 11:35| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月19日

前奏曲・弥生の丗・晦☾ ☁→☂ ボクシングの日 2023.05.19

今日は旧暦弥生の最終日・晦です。曇っていましたので、明け方の晦の月は観えなかったようですが、本月の最後の月でした。明日からは旧暦の四月、卯月が始まります。

天気は下り坂、横浜もお昼頃から雨が降り出す見込みです。明日の朝まで降り続くようです。

ボクシングの日
1952年のこの日、日本のボクサー・白井義男が初めてボクシング・フライ級の世界チャンピオンになりました。イタリア人選手・ダド・マリノに判定勝ちを収めたのでした。戦後間もなくの日本を勇気づける快挙でした。白井の陰には優れたアメリカ人トレーナーの存在がありました。日米の新たな歩みの一つとなりました。


posted by 三上和伸 at 07:43| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月18日

前奏曲・弥生の廿九 🌟☾🌞⛅☁ 国際親善デー 2023.05.18

今日は弥生の廿九、地球から観える月の角度と太陽の角度が日々近づいています。明日が晦(つごもり・みそか)、明後日が新月です。月は明け方に観えます。

東シナ海に低気圧を伴った前線が現れました。九州は☂、中国・近畿は午後から☂模様です。東日本から北の地域は晴れのち曇、雨は明日から明後日に掛けて降る見込みです。

国際親善デー
ロシア皇帝ニコライ2世の提唱で、1899年のこの日、オランダのハーグで第1回の平和会議が開かれました。日本も参加し、世界の26ヶ国で「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」等が締結されました。今の泥沼のロシア、ウクライナからの全面撤退で、平和を実現して欲しいですね。勿論、プーチンその他は戦争犯罪人として裁判に掛けたいですね。
posted by 三上和伸 at 10:21| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月17日

前奏曲・弥生の廿八 🌟🌔🌞🌟 世界電気通信および情報社会の日 2023.05.17  

今日は弥生の廿八、旧暦3月も押し詰まってきました。今年の旧暦は閏如月を挟んだので、季節の方が暦より先に行っています。でも丁度、卯月の象徴の空木(卯の花)が咲き出して満開を迎えています。空木は香りの花とは言いませんが、満開になるとそれなりに香ります。ミツバチが大挙して訪れていました。

今日は降水確率が0%、気温も上がるようで真夏日になる地方も増えるようです。湿気が無く気温が高い、これは気持ちの良いハワイのような気候になります。五月ならではの、この素晴らしい気候を楽しみましょう。

世界電気通信および情報社会の日
元は1865年のこの日に万国電信連合が発足したのを記念して、1973年に世界電気通信の日が制定されました。後に国連で開かれた2005年の世界情報通信サミットに於いて「世界情報社会の日」が制定される時、前例の「世界電気通信の日」と抱き合わせて、この日を「世界電気通信および情報社会の日」と改めて制定をし直しました。




posted by 三上和伸 at 07:21| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月16日

前奏曲・弥生の廿七 🌟🌞🌟 旅の日 2023.05.16

今日は弥生の廿七、月は廿七日月です。今は太陽が昇っていますので、肉眼で月は観えません。

昨日までの雨が嘘のようで、綺麗な快晴の空が浮かんでいます。今朝はメジロが訪ねて来て、庭木に止まり、暫く鳴いていました。聴きなしは「ちょうべい・ちゅうべい・ちょうちゅうべい」です。こう言う風に聴こえてきます。

今日は旅の日、日本旅のペンクラブが制定しました。元禄2年の3月27日(1689年5月16日)に、松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日です。気候の良い時に出掛けたのですね。和暦では元禄2年の3月27日ですが、西暦では1689年のこの日だったのですね。その後、日光・那須・白河・飯坂(ひと月後)・松島・平泉・尿前の関・立石寺(ふた月後)・新庄・出羽三山・鶴岡・坂田・象潟・出雲崎(み月後)・金沢・山中温泉…。と旅をつづけました。最終の大垣には和暦の8月21日に着きました。約5カ月の旅路でした。
posted by 三上和伸 at 07:14| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月15日

前奏曲・弥生の廿六・有明の月 ☂→🌞 国際家族デー 2023.05.15

今日は弥生の廿六、月は太陽より早く明け方前に昇ります。東の空の朝焼けの中に、白い月・有明の月が観えます。今日は雨ですので月は隠れています。天気は回復して、明日は白い月が観えるでしょう。

雨の朝ですが、午後には止んで陽も指すようです。東海から関東甲信越・東北に北海道は雨の朝です。

今日は国際家族で―、1993年の国連総会で決まった国際デーです。日本は昔から家族に関する記念日(お彼岸・子供の日・父の日・母の日・盂蘭盆会・重陽・七五三など)が沢山あったので、取り分け家族の日など必要はなかったのですが、発展途上の国々などは家族を考える時間が少ないようでした。今日は大切な家族について考える国際家族デーです。
posted by 三上和伸 at 08:24| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月14日

前奏曲・弥生の廿五 ☁☂☁ 種痘記念日 2023.05.14

今日は弥生の廿五、旧暦弥生も押し詰まってきました。今年の弥生は30日までで「大の月」ですが、旧暦は新暦と違って毎年月の大小が変わります。昔の人はシッカリ暦を観ていたそうです。

明日までは愚図ついた天気が続くようです。今は曇っていますが、何時雨が降り出しても可笑しくない空模様です。

今日は種痘記念日、1796年のこの日、天然痘の発症を抑える魔法のような予防法がイギリスのジェンナーによって発明されました。天然痘は痘瘡(とうそう)ウィルスによる感染症で、高熱を発し、顔面に発疹を生じ、跡に痘痕(あばた)が残る病気です。昔は死に至る怖い病気でした。ジェンナーは、天然痘は一度罹患したならば二度と発症しない事実に着目し、その種菌(痘痕の中の膿【うみ】から作った)を正常な人に接種する方法を編み出しました。そのお陰で、現代では天然痘は、WHOによって1980年に絶滅宣言が出されました。凄い発明だったのです。
posted by 三上和伸 at 07:53| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月13日

前奏曲・弥生の廿四 ☂☁ メイストームデー 2023.05.13

今日は弥生の二十四、月は未明に昇って昼前に沈む廿四日月です。今日はRくんのサツマイモ苗植苗会に行く約束でしたが、生憎の☂、ババちゃんはガッカリしていました。私はその約束を忘却、パソコンの無料点検を頼んでしまい、今その点検作業が終わりました。

愛の記念日は多々あり、バレンタインにホワイト、オレンジときて、今日はメイストームデーだそうです。メイストームとは和製用語だそうで、日本の5月の低気圧が影響する嵐の事、男女の騒動を言い当てた用語です。バレンタインから八十八日が経過した日で、別れ霜を引用して男女が別れ話をする日と想定した記念日です。愛とは寛容の精神がないと続かないものです。自由を尊重し、お互いを愛し、お互いが犠牲の精神を持たなければなりません。相手を尊敬し、自分勝手の妄想は避けるべきです。賢く柔軟に恋をしましょう。
posted by 三上和伸 at 14:24| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月12日

前奏曲・弥生の廿三・下弦🌗 ☁⛅🌞☁ ナイチンゲールデー 国際看護師の日 看護の日 2023.05.12

今日は弥生の廿三、月は下弦です。太陽より45度の角度で先に動いています。月の出は未明(午前0時過ぎ)で10時半前に沈みます。

今は☁、太陽の射す時間もありそうですが、如何ですかね。明日から月曜日まで下り坂で、雨模様です。

今日は彼の偉大な医療従事者のフローレンス・ナイチンゲールの誕生日です。1820年のこの日に生まれました。イギリス人でしたが、フローレンスの名の由来はイタリアのフィレンツェ(英語の呼び方ではフローレンス)にあり、フローレンスがフローレンスの富裕な両親の2年間の新婚旅行中にフィレンツェで生まれたことによりフローレンスと名付けられました。

クリミア戦争に従軍の折り、敵味方に関係なく負傷兵の看護をし、「クリミアの天使」と呼ばれ、一躍時の人となりました。それでもナイチンゲールの偉大なところは、その後に看護の仕事ばかりに熱中するのではなく、衛生的な看護の在り方を研究し、膨大な看護記録を作成し、看護師の仕事を統計的・科学的に研究発表した事でした。看護師の育成に生涯をかけ、「近代看護教育の母」と呼ばれ称賛されています。

私も顔面の皮膚炎、腎盂炎、脱腸によって都合3回の医療入院の経験があります。その際の入院日誌は過去のブログに書きました。その時の最大の頼りはお医者様ですが、心の支えは美しき看護婦さんと優しき介護スタッフの女性たちでした。今でも3人の看護婦さんと2人の介護スタッフさんのお顔を思い浮かべることがでます。あの方々、今はどうしていられるのでしょうか? 懐かしさが募ります。今日はナイチンゲールの誕生日ですが、それに因んで、国際看護師の日及び看護の日として記念日になっています。
posted by 三上和伸 at 09:30| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月09日

前奏曲・弥生の廿・廿日月・更待月 🌞 ヨーロッパデー 2023.05.09

今日は弥生の廿、月は更待月です。廿は十を二つ並べると廿になります。夜更け(22:42)に出る月ですから更待月と言います。

7日の日曜日は降水量37.5mmでした。そして昨日の降水量は91.5mmで、合わせると129mmも降りました。大雨でしたね。今日は相変わらず風は強いですが好く晴れています。

今日はヨーロッパデー、1950年のこの日、フランス外相のロベール・シューマンがヨーロッパの諍いの元となる石炭・鉄鋼の奪い合いを無くし、各国による共同管理を主張して、欧州石炭鉄鋼共同体を創設することを提案しました。これが後の欧州連合(EU)の原型になりました。

ロベール・シューマンはルクセンブルク生まれのドイツ系のフランス人、仏独の和解・融和を推し進めました。欧州連合の父と言われています。



posted by 三上和伸 at 07:45| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月08日

前奏曲・弥生の十九・寝待月 ☂→☁ 世界赤十字デー 2023.05.08

今日は弥生の十九、月は寝待月です。日の入りより2時間後にでる月、暗くなってから出る月です。従って寝て待つ月ですから寝待月。雨は昼頃に止みました。それでも各地に大雨が降り、西日本の河川工事現場に洪水がありました。

昨日は我が一族が集まって私たちの結婚記念日の祝いをしました。序に義母の母の日の祝いも兼ねました。鷺沼のとうふ屋うかいでやりましたのですが、保土ヶ谷バイパス・東名高速とも土砂降りの中を往復しました。豪雨が私たち夫婦の44年の垢を洗い流してくれたようで、爽やかで気持ちよく帰宅をしました。

今日は赤十字の父と呼ばれているアンリ・デュナンの誕生日です。1828年の5月8日にスイスのジュネーヴに生まれました。デュナンは大人になると先ずは銀行員となり植民地のアルジェリアなどでも勤務をしました。そこで観たのは悲惨な住民の姿でした。やがてキリスト教青年会(YMCA)と関係を持ち、母譲りの福祉への道に向かいます。ジュネーヴYMCAを設立し、やがてパリで「YMCA世界同盟」を結成しました。アルジェリア救済に多くの借金をしたデュナンはフランスのナポレオン三世に助けを求め、イタリア統一戦線(フランスが介入、オーストリアとの戦い)の真っ只中に入りました。そこで観たものは数万人の死傷者でした。デュナンは敵味方関係なく救助をし、人に問われると「人類はみな兄弟」と答えたそうです。やがてそれが国際組織「赤十字社」に発展して行きます。

晩年は救済活動で使った借金で失踪しました。20年、消息不明でしたが、再び脚光を浴びるようになりました。第1回のノーベル平和賞を受けました。賞金は全て赤十字社に寄付したそうです。
posted by 三上和伸 at 16:43| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月07日

前奏曲・弥生の十八・居待月 ☁🌂☁☂ 世界エイズ孤児デー 2023.05.07

今日は弥生の十八、月廻りとしては居待月となります。昨日が満月でしたので、滅多に無い居待月の既望の月となります。まあ、荒天ですので、月は観えそうもありませんがね。

曇り時々雨で夜からは本格的に降りそうです。連休最後の日が☂、それでも好い天気が続いた連休でしたね。御の字でした。

今日は世界エイズ孤児デーです。エイズ孤児とは両親のいずれかもしくは両方をエイズで失った子供、そしてHIV(ヒト免疫不全ウィルス)感染、或いはAIDS(後天性免疫不全症候群)患者の孤児を言います。WHOなどの定義では「15歳の誕生日を迎えるまでに、母親がエイズで亡くなった子供」を指すそうです。

地球全体のエイズ患者数は4,200万人だそうです。またエイズ孤児は1,300万人だそうで、毎年7万人のエイズ孤児が増えているそうです。特に南部アフリカ地域が深刻であり、感染による貧困の増加で、捨て子やストリートチルドレンが増大しています。

2002年の国連こども特別総会で「世界エイズ孤児デー」を制定し、国連はエイズ孤児問題への意識を高めるために活動しています。
posted by 三上和伸 at 10:21| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月06日

前奏曲・弥生の十七・弥生の望🌕・立夏 🌟🌞🌕?☁ 国際ノーダイエットデー 2023.05.06 

今日は弥生の十七、月は満月(望・望月)です。そして二十四節気では立夏となります。夏がやって来ました。夏と言ってもジトジト・ベタベタの不快な夏で無く、一年で一番生活のし易い爽快な夏です。肌感覚として気持ちの良い好い季節になりました。但し結構荒れる気候の時もあり、今朝は陽が射していますが、やたらと風が強いです。日中は晴れるようで、ギリギリ満月も観られそうです。

ダイエットのプレッシャーで心の健康を害する人(過食症・拒食症)が多い現代です。昔は食べ物が足りない時代が続いていましたので、肥満などはありませんでした。ところが栄養事情が満たされると、ストレスが食べ物に向かう人が多くなりました。ストレス解消には食べる事に効果がありましたからね。結局肥満、そして肥満がストレスとなりダイエット、更にダイエットがストレスになり、健康を害するのですね。私もお腹の脂肪が気になっています。メリー・エヴァンス・ヤングさんが国際ノーダイエットデーを設けました。知恵を働かせて、ダイエットストレスを乗り越えましょう。知恵とは余裕をもって行使するもの、ダイエット、躍起になってやるものではありません。
posted by 三上和伸 at 08:23| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月05日

前奏曲・弥生の十六・幾望🌕・春土用明け 🌟🌞⛅☁ こどもの日 2023.05.05

今日は弥生の十六、月は幾望(満月前日)・小望月です。そして今日は春の土用の明けとなり、明日からは夏(初夏)となります。暦上、今日が春の最後の日と言うことです。愈々夏がやって来ます。でも初めの夏は柔らかくて爽快です。雨も降りますが、雨間の晴れを五月晴れ言うそうで、緑滴る好い季節です。山は躑躅と藤に萌え、野は早苗の緑が揺れます。雪解けの水が小川を流れ、カエルの声も聴こえてきます。そして「目に青葉、山杜鵑に初鰹」、青葉を観ながらホトトギスの声を聴き初鰹を食す、好い季節がやって来ます。

今日は端午の節句、男子の祝いの日です。それでも男女同権の昨今、子供の日と言う定説が増して来ました。女子の代表・Yちゃんがいみじくも言いました。「どうして男の子は兜と鯉のぼりが貰えるの?」、困ったジイジは、「今日は子供の日だから、鯉のぼりは子供たち皆のものだよ!」、「フーン…」とYちゃんは納得してくれました。
posted by 三上和伸 at 07:46| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月04日

前奏曲・弥生の十五・十五夜 🌟🌞🌓🌟 みどりの日 2023.05.04

今日は弥生の十五、十五夜です。今月は満月ではなく小望月でもないその前日の十五夜です。けれども月は円いです。

横浜は降水確率が0%、一日晴れるも見込みです。正に絶好の行楽日和、予定の無い方はお散歩でもしてみたら如何ですか? それでも西から下り坂、九州は既に雨が降っているようです。関東は明日まで持つそうです。運がありましたね。

今日はみどりの日、「自然と親しむとともに、その恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」がスローガンの国民の祝日です。4月29日から移動されて、連休作りにのために5月4日にさせられたのです。その有難味が益々薄れる効果を生みました。でも気持ちを改めて、緑に親しみましょう。
posted by 三上和伸 at 07:45| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月02日

前奏曲・弥生の十三・十三の月🌔・八十八夜 🌞 郵便貯金の日 郵便貯金創業記念日 2023.05.02 

今日は弥生の十三、月は十三夜です。普通は旧暦の長月の十三の月が十三夜です。でもそれと同じ月が毎月一回は出ます。今日は弥生の十三夜になります。立春から88日目ですので、今日は八十八夜と呼ばれています。🎵「夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂り、あれに観えるは茶摘みじゃないか、茜襷に菅の笠」と歌われるように霜の心配がなくなり、種蒔きや茶摘みの頃を告げる歴注の雑節です。

天気は一日中降水確率0%、晴れの一日です。

私の父は公務員で、郵便局勤めをしていました。その中でも貯金課で退職まで勤めました。従って、我が家は銀行への預金は無く、当時としても珍しい銀行を知らない家庭に育ちました。後年、郵政が民営化され、その荒波に揉まれずに済んだ父、幸せだったようです。今日は郵便貯金の日、1875年のこの日、東京府下の郵便局と横浜の郵便局が郵便貯金の制度を始めました。
posted by 三上和伸 at 08:42| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月01日

前奏曲・弥生の十二 ⛅一時🌞☁ 今日はメーデー 2023.05.01

今日は弥生の十二、新暦では5月1日です。冬の長い北ヨーロッパでは5月こそが春、多くの詩人や音楽家が5月を愛でた作品を作っています。ブラームスの歌曲では「5月の夜」が有名で、五月の夜の気怠い雰囲気を醸し出している傑作です。元々の5月1日はヨーロッパの春祭り(前夜祭がヴァルプルギスの夜)で、春の女王(メイクイーン)を決め、花の冠を被せ、市中を行進したのだそうです。そして親しい人に、鈴蘭を贈る日だそうです。

曇り勝ちの日のようです。晴れ間は夕方現れるようです。

1886年のこの日、シカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストライキを行いました。それを記念し、1889年にこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定められました。翌1890年、第1回目のメーデーが開催されました。昔は我が父も組合に入っており、それなりの活動をしていましたが、現代では労働運動は下火であり、取り分けメーデーの話題も少なくなりました。隔世の感がありますね。日本の労働者は大人しく紳士的です。そんな人たちの給料を上げて欲しいですね。フリーランスの私のメーデー、適切な価格で最良の仕事をする、どちらかと言うと労働運動には後ろ向きでしたね。金ではなく信頼です。
posted by 三上和伸 at 10:43| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月30日

前奏曲・弥生の十一 ☂夜☁ 図書館記念日 2023.04.30

今日は弥生の十一、秋ではありませんので殊更名月を論う(あげつらう・あれこれ論ずる)つもりはないのですが、これから名月と呼ばれる月が登場してきます。十日夜(とおかんや・田の神が山へ帰る祭り)・十三夜・十五夜・十六夜など次々と月を愛でる名称が出てきます。今日は十一夜、生憎の天気で、観えそうもありませんが…。

北朝鮮・中国東北部・ロシア東岸の沿海州に低気圧があり、そこから延びる寒冷前線が日本列島を横断中です。午後の関東を通過し太平洋に抜けて行くでしょう。5月1日から5日までは天気も安定して、良いGWになるでしょう。6日7日が✖のようです。

今日は図書館記念日、1950年(昭和25年)のこの日、図書館法が公布されました。我が孫たちは図書館を活用しています。これは当然その孫たちの両親が図書に対して興味と理解があるからです。私たちは娘たちを足繫く図書館に連れて行ったことがありませんでしたが、図書購入の範囲で、読書の楽しさを教えてやりました。パパとなった私は毎晩娘たちに本を朗読してやりました。後年本の楽しさを身に着けた娘たちが子を持つようになり、その私たちに輪をかけて熱心に孫たちを読書に導きました。NちゃんYちゃんRくんは本好きの子供に育ちました。今、Hちゃんが、パパの恵ちゃんとジイジの朗読の影響を受け、本好きの幼児に成長しつつあります。本を愛す、その影響は日々出ています。Hちゃんはノンタン図書をお手本にして、自らの好奇心の世界を拡大しています。ジイジにはノンタンとHちゃんが透けて観えます。
posted by 三上和伸 at 10:45| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月29日

前奏曲・弥生の十 🌞後☁ 昭和の日 2023.0429

今日は弥生の十、月は十日月(夜)となります。沿海州や黄海、そして東シナ海には前線を伴った低気圧があります。関東だけが晴れていて陽が射しています。明日は関東もまとまった雨が降りそうです。

今日は昭和の日、昭和天皇の誕生日でしたので、我々昭和世代としては、GWの最初の日として天皇誕生日は馴染み深いものでした。昭和天皇が亡くなると自然を愛した昭和天皇に因んで「みどりの日」(2006年・平成18年まで)となりました。ところが馬鹿みたいに祝日を動かしたがる政治家によって、緑の日は5月4日に引っ越して、4月29日は、昭和天皇に因んで「昭和の日」となりました。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」国民の祝日になりました。
posted by 三上和伸 at 07:16| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月28日

前奏曲・弥生の九・上弦 🌞 主権回復の日・サンフランシスコ平和条約発効記念日 2023.04.28

今日は弥生の九、月は上弦です。今の日本では月は観えていませんが、06:20分に地球の裏側で月は上弦を迎えました。11時4分が月の出で、午後には天の高い所で上弦の月が観えます。

太陽も高く昇っています。徐々に太陽は夏至を目指して高く昇るようになります。紫外線が強烈に射し込みます。今日は紫外線注意報がでるでしょう。

太平洋戦争敗戦後、日本はアメリカに統治されて主権がありませんでした。1952年のこの日、漸く、サンフランシスコ平和条約が発行されて、日本に主権が戻りました。今日は主権回復の日にしてサンフランシスコ平和条約発効記念日です。

posted by 三上和伸 at 07:59| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月27日

前奏曲・弥生の八 ☁🌞☁ 哲学の日 2023.04.27

未明と夜以外、一番好い時間帯に雨が降っていた皮肉な昨日に比べ、今日は新緑に青空が映え、気持ちの良い朝を迎えています。やや冷気は残っていますが、風は肌を刺激して眠気を覚醒させる力を持っています。初夏の匂いがしています。月は弥生の八、半月間近の月が出ます。

今日はギリシャの哲学者・ソクラテスが亡くなった日。紀元前399年のこの日、時の権力者から死刑宣告を受け、毒薬を飲まされて刑の執行が行われました。ソクラテスは対話しながら説教をするタイプの哲学者でした。相手の無知を鋭く指摘したそうで、それを疎まれ、告発されたのでした。弟子の言うことを聞かず、「悪法も法だ」と言って刑に従い、あっけなく死んでしまいました。哲学とは物事を根本原理から統一的に把握・理解しようとする学問のことです。規模の大小は違いますが、誰でもその人なりの哲学は持っているものです。しっかり持ってしっかり生きましょう。
posted by 三上和伸 at 07:38| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月26日

前奏曲・弥生の七・七日月 ☂夜☁ 世界知的所有権の日 2023.04.26

今日は弥生の七、七日月ですが、横浜の春は雲が多く、中々月が観えません。天気予報は一日雨で、春とは名ばかりの暗い曇天が続いています。但し、明日は晴れそうなので、久し振りに月が顔を出すかも知れないですね。今月の上弦は旧暦9日(新暦28日)ですので、明日の月は上弦前の月ですね。

湿った暗い一日になりそうです。今日の私はオフ日、暇ですので、溜まったブログ書きをしようと思っています。夕方には孫のHちゃんが来るそうで、買って置いたお林檎ちゃんを剥いてやろうと思っています。

今日は世界知的所有権の日です。1970年のこの日、「世界知的所有権機関を設立する条約」が発行し、世界知的所有権機関が発足しました。知的所有権とは「発明」、「文学及びその他の芸術作品」、「商業に使われる象徴・名称・イメージ」などが規定され、これらを守り、人類の発展に寄与するように道筋を建てた法律です。知的所有権制度の目的は、創造性と革新性が称賛されるような環境を作ることだそうです。
posted by 三上和伸 at 09:29| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月25日

前奏曲・弥生の六・六日月 🌞⛅☁ 世界マラリアデー 2023.04.25

今日は弥生の六、午前中は太陽が観えていますが、午後からは下り坂になりそうです。朝鮮半島の南に低気圧があり、ゆっくりと東に向かっています。関東は明日明後日に雨が降るようです。

人以外で一番殺人をしているのが「蚊」だそうで、毎年、72万5千人が死亡しているそうです。その内の60万人がマラリア感染で死亡しているそうで、蚊こそが人以外のナンバーワンの殺人生物となっているそうです。日本の蚊帳や蚊取り線香が役立っているそうです。
posted by 三上和伸 at 08:57| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月24日

前奏曲・弥生の五 ⛅☁ 植物学の日 2023.04.24

カムチャッカ半島付近に巨大な低気圧があって、気圧配置は冬型です。低温の風が吹きつけています。今日の横浜は20℃に届かない、肌寒い日です。

今日は植物学の日、植物学の草分け牧野富太郎の誕生日を祝う記念日です。江戸時代の末期に生まれた牧野、少年時代から野の草に興味を持った風変わりな男でした。今、朝ドラでその生涯を紹介されていますが、黎明期の植物学を資材を費やして盛り上げました。その志は高かったですね。植物と言えば牧野図鑑でしたからね。私もそれを使って少し学びました。
posted by 三上和伸 at 07:27| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月23日

前奏曲・弥生の四・四日月 ⛅🌞⛅☁ 世界図書・著作権デー 2023.04.23

今日は弥生の四、季節は晩春から初夏へと真っ直ぐ進んでいます。今年は躑躅と藤がほぼ同時に満開を迎えています。私たちの花詣でも驀進する季節の進みに追い付かず、青息吐息となっています。藤の景勝地は行けそうもありません。それでも私は藤棚などよりも野生の森に繁茂した藤が好みです。藤は里山に普通に生える蔓性の樹木、我が団地の裏山にも数本の藤が満開を迎えています。昨日、確認に行って来ました。満開でした。

今日は昨日に続いて曇りがちな空模様、昼前後にお日様は覗くと予報されますが、果たして…? 今の空は雨が降らなければいいな〜、と言う雰囲気です。

今日は国際デーの一つの世界図書・著作権デーです。スペイン・カタロニア地方のサンジョルディ―の日が基になっていて、スペインからの提案で1995年にユネスコが制定しました。「ドン・キホーテ」のセルバンテスやイギリスのシェイクスピアの命日でもあることから、文学図書の記念日には相応しい期日だと思います。

posted by 三上和伸 at 07:32| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月22日

前奏曲・弥生の三・三日月🌒・旧上巳の節句(旧ひな祭り) ⛅🌞🌟 アースデー 2023.04.22

今日は弥生の三、旧暦の三月三日です。今年は閏如月が入りましたので、弥生の登場が遅くなりました。漸く、上巳の節句・ひな祭りとなりました。江戸時代なら、今日が雛祭りだったんですね。梅や桜は疾うに終わり、勿論桃だって葉が茂っています。躑躅咲く晩春の雛祭りになりましたね。

午前中は曇っていますが、午後遅くからは晴れそうです。全国的には天気は良さそうです。

今日はアースデー、地球の日です。地球環境の保護を支援するためのイベントをする日です。世界中で幅広い種類のイベントが行われているそうです。2023年の主要テーマは地球への投資です。アースデーの旗はアポロ17号の乗組員が撮影した「ザ・ブルー・マーブル(青いビー玉を意味する)」が使われています。アフリカ大陸を中心に、左・大西洋、右・インド洋、下が南極大陸が映っています。美しいブルー・マースです。
posted by 三上和伸 at 08:40| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月21日

前奏曲・弥生の二・繊月☽ ⛅夜☂ 民放の日 2023.04.21

今日は弥生の二、月は繊月で新月翌日の月です。日の入り後に出る細い月です。旧暦の暦は新月が一ですので、今日の繊月は二日目の月となります。見付けるのは結構難しいです。

今は弱い陽が射していますが、今日は曇りのようです。夜に雨が降るようです。

今日は民放の日、1968年に放送広告の日として制定されましたが、1993年に民放の日と改称されました。我が家のテレビ鑑賞は民放のニュースシーを主体に観ています。昼は「ひるおび」、夕方は「Nスタ」、夜は「報道ステーション」を観ています。バラエティーでは「ざわつく金曜日」、「ポツンと一軒家」などです。最近はドラマはあまり観ませんね。今楽しみにしているドラマはNHKBSの再放映の時代劇「かぶき者慶次」ですね。民法は視聴率に影響されているようで、年配の男性には不向きな放送形態ですね。CMも内容的には落ちています。ジャニーズが多過ぎますね。ウンザリしています。
posted by 三上和伸 at 07:50| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月20日

前奏曲・弥生の朔・🌑新月・穀雨 🌞⛅☁ 郵政記念日 2023.04.20

今日は弥生の朔、月は新月で、太陽の直ぐ傍を動きます。ほぼ太陽・月・地球が一直線上に連なります。沖縄・小笠原では部分日食(14時40分)が観られるそうです。

今日から穀雨、「降る雨は百穀を潤す、春の季節の最後、田畑の準備が整い、春の雨が降る頃」と暦に書かれています。農家では田植えの準備を急いている頃です。稲の発芽を促し、苗代を仕立てて、稲の苗を作り始める頃、田を耕し、水を張ります。農家が忙しくなる頃です。

前線が東進していますが、太平洋沿岸のスレスレの位置を進んでいます。横浜の朝は晴れています。明日は雨が降りそうです。

1871年(明治4年)3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度を止め郵便制度を実施し始めました。東海道の各駅で郵便の取り扱いと切手の発行が始まりました。そして翌年には全国的な組織となりました。
posted by 三上和伸 at 07:38| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月19日

前奏曲・閏如月の廿九・晦☾ 🌞⛅☁ 地図の日 2023.04.19

今日は閏如月の晦、月が観える最後の日でした。明日は新月🌑、弥生が始まります。

低気圧を伴った弱い前線が通り抜け、横浜は良く晴れています。今日は晴れのち曇りの予報が出ています。西から新たな前線が進んでいるので下り坂と言えますが、雨の予報は出ていません。

寛政12年(1800年)のこの日(閏卯月19日)、伊能忠敬(測量家・地理学者)が蝦夷地(北海道)の測量に出発しました。この蝦夷地を始め全国を測量し始め、忠敬は日本最初の実測地図「大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)」を製作完成し、幕府に献上しました。輿地(よち)とは大地(地球)の事です。因みに忠敬は、伊能家に婿養子に入り、若い頃は家業の酒蔵の酒造業に専念していました。ところが隠居後、天文暦学に興味を持ち、それが高じて、誰もやったことのない日本地図を描こうと思い立ちました。幕府に志願し地図作りのために全国を行脚しました。

posted by 三上和伸 at 07:40| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月18日

前奏曲・閏如月の廿八 🌞☂ お香の日 2023.04.18

今日は閏如月の廿八、旧暦も愈々月が替わろうとしています。暦を季節に合わせるために用いる閏月の仕組み、この閏如月も明日までとなります。明後日(20日)からは弥生になります。

関東は微妙な天気となるようです。大半に☂マークが付いています。されど横浜は☂マークの横に🌞マークが付いています。横浜は雲の多い朝ですが、陽が射しています。通り雨があるようです。昨日は埼玉県辺りで虹が観えたそうです。今の七十二候が「虹始見(にじはじめてあらわる)」ですから、ピッタリの季節感がありましたね。今日も何処かで虹が現れるかも知れません。横浜もその候補地と言えるでしょう。

日本書紀に「推古天皇3(西暦595年)年の4月に淡路島に香木が漂着した」の記録があるようで、これが日本のお香の最初の記述となったようです。4月の18日にした理由は、香と言う字を分解すれば、一・十・八・日となり香となることからこの日に決まったのだそうです。香りには邪気を払う力があると信じられてきました。好い香り、好いですね。私は花の香と肌の香(一寸エッチですが…)が好きです。

posted by 三上和伸 at 07:19| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月17日

前奏曲・閏如月の廿七・春土用入り 🌞☂ 世界ヘモフィリアデー(世界血友病の日) 2023.04.17

今日は閏如月の廿七、月も明け方に出るようになり、細い月が観えます。閏如月も終わりに近づいています。今日は春の土用の入り、春も終わりに近づいています。土用が明ければ夏(立夏)となります。

横浜は晴れますが、雷雨もありそうで、落ち着かない日となりそうです。

血友病とは血液凝固因子のXIII因子とT]因子の欠損乃至活性低下による遺伝性血液凝固異常症だそうです。原因は遺伝が70%、突然変異での発生が30%と言われています。全世界の人口の内の40万人が患者とされています。今日は世界血友病連盟を創設したフランク・シュネーベルの誕生日で、この病気の啓発デーです。
posted by 三上和伸 at 06:42| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月16日

前奏曲・閏如月の廿六・有明の月 🌞☁ 今日は康成忌 2023.04.16

今日は閏如月の廿六、月は有明の月です。未明に出て午後早めに沈む月です。今の月は後から出る太陽に追い掛けられています。20日には追い付かれて新月になり、存在するのに目には見えなくなります。

降水確率が高いのですが、良く陽が射して好い天気です。暖かい春の日ですね。

今日は康成忌、ノーベル賞作家・川端康成が亡くなった日です。原因は門人の三島由紀夫が自衛隊の市ヶ谷駐屯地で割腹自殺を図った事に依る強いショックがあったそうで、仕事場がある逗子でガス自殺をしました。恋愛の文学を極めてきた人、72歳(私の実年齢)の生涯を恋愛乃至疑似恋愛で生きてきた人、恋愛の出来ない歳になって仕舞った空虚感は想像に余りあるのかも知れません。弟子の割腹で、死にたくなる程の軟な人では無かったでしょう?
posted by 三上和伸 at 12:45| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月15日

前奏曲・閏如月の廿五 一粒万倍日・友引 ☂ 世界医学検査デー 東京ディズニーランド開園記念日 2023.04.15

今日は閏如月の廿五、月は未明に昇り、太陽は月を追って後から出ます。従って有明の月となります。

今日は4月の第3土曜日、生憎、一日中雨の予報が出ています。最近は終末が雨で、お勤めさんにとっては行楽のし辛い巡り合わせとなっています。皮肉な巡り合わせです。

世界医学検査デー、1996年の6月にノルウェーで開催された世界医学検査協会代議員会で制定されました。臨床検査の専門職である臨床検査技師の役割と臨床検査の重要性を世界の国民に理解してもらうために制定されました。

1983年のこの日、千葉県の浦安市に東京ディズニーランドが開園し、営業を始めました。大人の男としては一番縁遠い娯楽施設ですが、女子供は殊の外愛する施設で、我が孫も熱狂的なファンです。Nちゃんの口癖「ディズニーに行きたい!」。確か昨年の冬休みには、パパが急遽仕事だったそうで、Kさんママが三人を引き連れ、ホテル一泊で、ディズニーを楽しんだそうです。その情熱たるや凄い‼
posted by 三上和伸 at 09:22| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月14日

前奏曲・閏如月の廿四 ⛅🌞 オレンジデー パートナーデー 2023.04.14

今日は閏如月の廿四、月は未明に昇って、日の出後は有明の月になっています。昼前に沈みます。

お天気は今日まで、明日から雨が多くなります。ツツジが咲き、フジも咲き出しています。春も愈々終わりとなり初夏が始まります。

今日はオレンジデー及びパートナーデーです。バレンタインデー・ホワイトデーと続いて、今日は愛の日の最終段階の日・オレンジデー・パートナーデーとなるのだそうです。愛を確かめ合って夫婦・パートナーとなる日で、子沢山を意味する多産のオレンジを贈り、パートナーとなった相手を思いやる日です。世界平和も社会の最小単位の夫婦・パートナーを大切にしてこそ成り立つものです。幸せの原点です。
posted by 三上和伸 at 07:46| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月13日

前奏曲・閏如月の廿三・下弦🌗 🌞 喫茶店の日 2023.04.13

今日は閏如月の廿三、月は下弦🌗です。今朝未明(0:48)に昇り、10:11に沈みます。今は太陽の45度西にあります。雲が切れれば見えるはずです。

晴れて今日で4日目、明日も晴れるので春に珍しい5日の晴れが続くことになります。それでも土曜日は☂、週末の天気が悪いのは損した気がしますね。私はフリーランスなので、孫たちとの関係では土日が気になりますが、普段は土日に気を取られてはいません。休める時に休んでいます。

今日は喫茶店の日、1880年(明治21年)のこの日に、東京上野に日本初の喫茶店「可否茶館(かひさかん)」が開店しました。鹿鳴館の時代ですので、西欧化に影響を受けたとされていましたが、渡米歴のある創業者はアメリカの庶民的なコーヒー屋をイメージしたものを作りたかったそうです。庶民が集う街の喫茶店のイメージで可否茶館を作ったのだそうです。
posted by 三上和伸 at 08:07| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月12日

前奏曲・閏如月の廿二 🌞☁☂ パンの記念日 2023.04.12

今日は閏如月の廿二、月も細くなって来て逆の半月に近づいています。明日が下弦です。

沿海州の低気圧から列島に沿って寒冷前線が延びています。天気は下り坂で、夕方雨が降る予報になっています。それでも今は陽が射しています。気温も18℃あります。暖かい朝です。最高気温は高くなる見込みです。

天保13年(1842年)のこの日、伊豆韮山代官の江川英龍が軍事用の携帯食料として乾パンを作りました。これが日本のパンの始まりです。乾パン、保存食や非常食のパンですが決して美味しい物ではありません。それに引き換え、膨らし粉を使ったパンの美味しさ、正に雲泥の差の食品です。食文化の最高の製品・パン、無限の美味しさがあります。
posted by 三上和伸 at 08:37| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月11日

前奏曲・閏如月の廿一 🌞☁ メートル法記念日 2023.04.11

今日は閏如月の二十一、月は深夜の出となります。これから暫く月を観る機会を失います。但し、酔いどれてねぐらに帰る際、ふと仰げば得体の知れない形の月に出会えるでしょう。

好天は今日までのようです。強い南風が吹いており、風の匂いが春を証明しています。新緑の香が私を包み込むのです。清々しい朝です。

1921年のこの日、度量衡法(どりょうこうほう)が公布されました。従ってそれまで使っていた「尺貫法」を改め、新たに「メートル法」を採用することが決まりました。しかし大工さんなどの抵抗・反対があり、これが無期限延期となり、併用を余儀なくされたのでした。その後のメートル法への完全移行は1951年の「新メートル法」によって実現されました。1尺→30.3センチメートル。1貫→3.75キログラム。
posted by 三上和伸 at 09:36| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月10日

前奏曲・閏如月の廿・更待月 🌞 女性の日(婦人の日) 2023.04.10

今日は閏如月の廿、月は更待月です。22:39に出る月ですので夜更けに出る月ですね。

横浜は昨日同様に良く晴れます。二日連続の日本晴れとなりそうです。

今日は女性の日。私は以前から女性が賢いと思っています。男性に比べ出産と言うハンディキャップがありますから、社会的な女性の活躍は厳しいものがありますが、現代では育児も男性が手伝って、女性の社会進出と政治進出に後押しをする必要があります。女性は男性に比べ戦うことを好まない優れた特性があります。器用でもありますし、頭脳も男性に比べて劣るところはありません。唯一、女性が男性に劣るところは筋力的な肉体の強さです。女性が頭脳的な職種に多く参加し、男は肉体作業に勤しみましょう。女性が世の中枢を握れば世界は大転換をするでしょう。戦争が無くなります。

posted by 三上和伸 at 07:19| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月09日

前奏曲・閏如月の十九・寝待月 🌞 大仏開眼 2023.04.09

今日は閏如月の十九、月は寝待月です。前線が東へ後退して高気圧が張りだして来ました。横浜も良く晴れるようです。但し晴れても気温の上りは緩いようです。平年並みだそうです。

天平勝宝(ユリウス暦752年5月26日)4年のこの日、奈良東大寺の大仏開眼供養が行われました。聖武天皇の発願(ほつがん)で天平17年(745年)に製作が開始された大仏(銅造廬舎那仏座像)の最後の作業工程、目が描かれて魂が入れられ、大仏開眼の供養が執り行われました。
posted by 三上和伸 at 07:21| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月08日

前奏曲・閏如月の十八・居待月 灌仏会(花祭り) 2023.04.08

今日は閏如月の十八、月は居待月です。次第に月の出は遅くなってきます。約30日を掛け、月の出は円空をグルッと回るのです。

今日はお釈迦様が生れた日、誕生日の灌仏会(かんぶつえ)です。灌仏会の名の由来は、灌は注ぐの意味、九頭の龍が生れたばかりのお釈迦様の頭から身へ甘露の雨を注いだと言う伝説が元にあります。以来、灌仏会の折りには、花御堂に飾られたお釈迦様の誕生仏に甘茶を注いで、誕生を祝うのです。花祭りとも言われています。その由来は春の花が咲き乱れる頃だからです。これは明治以降に名付けられたそうです。

posted by 三上和伸 at 09:06| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月07日

前奏曲・閏如月の十七・立待月 ☁☂ 世界保健デー 2023.04.06

今日は閏如月の十七、月は立待月です。昨日が満月でしたので、比較的円い立待月となります。

天気は下り坂、横浜では午後3時頃から雨が本格的に降りそうです。明日は晴れるようです。

今日は世界保健デー、国際デーの一つです。この日は1948年に国連が発足させた世界保健機関(WHO)が生れた日です。「すべての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的としているそうです。

posted by 三上和伸 at 06:42| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月06日

前奏曲・閏如月の十六・満月(もちづき・13:35に満月)🌕 ☁ しろの日 2023.04.06 

今日は閏如月の十六、十六夜ですが今日が満月です。天文学的には午後の1時35分に満月になります。日本では満月の瞬間は観えていませんが、地球の裏側では観えているのです。

横浜の天気は下り坂です。降水確率は午前中が高いようです。

4月6日は語呂合わせでしろの日です。一つは色の白の日、もう一つがお城のしろの日だそうです。戦ばかりをやっていた戦国時代から江戸時代に掛けて城は多く造られました。正に戦の象徴のような物、余り褒められたものではないですが、石垣の上に立つ天守閣は造形的にも芸術的にも美しいものがありますね。三大名城は別格に江戸城があり、大阪城と名古屋城だったそうです。しかし、江戸城は石垣だけ、他は近代的な修復がなされており、国宝とはなりませんでした。勿体ない事ですね。国宝のお城は5つあります。松本城・犬山城・彦根城・姫路城・松江城です。私が実際に観た国宝の城は、松本城に彦根城です。旧国宝だった城は24城ありました。
posted by 三上和伸 at 08:04| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月05日

前奏曲・閏如月の十五🌕・清明 ☁ 小笠原返還の記念日 2023.04.05

今日は閏如月の十五、今夜は十五夜ですが、満月は明日です。今日は二十四節気の清明、暦便覧には「万物発して清浄明潔なれば、此の芽は何の草としれるなり」と書かれています。清浄明潔が清明の由来、清明を花言葉にしているのはデルフィニウム(飛燕草)だそうです。

今日は天気が今一つ、太陽は雲隠れのようです。週末下り坂、日曜は回復のようです。

第二次世界大戦後、アメリカの施政下に置かれていた小笠原諸島、それを1968年のこの日に、日本に返還する協定が結ばれました。同年の6月26日に協定が発効し、小笠原諸島は日本に返還されました。世界自然遺産の小笠原、行ってみたいですね。
posted by 三上和伸 at 07:24| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月03日

前奏曲・閏如月の十三🌔閏如月の十三夜 🌞⛅🌔🌟 日本橋開通記念日 2023.04.03

今日は閏如月の十三、月は十三夜です。微妙な楕円の月ですが、昔の日本の天子はこれを愛したそうです。それ以来、庶民も愛するようになり、私も愛します。

今日は晴れたり曇ったりの微妙な天気のようです。但し、夜は晴れるようで、月と星が好く観えそうです。今は春の星座が良く観えます。北に北斗七星、天空にうしかい座のアークトゥルス、南天におとめ座のスピカが観えます。一番明るいのがアークトゥルスで黄色の星、スピカは全天で一番美しい星、青白くギラギラと輝きます。日本名は真珠星。

1911年のこの日、日本橋が木橋から石の橋に架け替えられました。江戸時代から日本の交通の中心(起点)となった重要な橋です。橋の中央に、国道の起点とする「日本国道路元標(にほんこくどうろげんぴょう)」が設置されているそうです。東京駅八重洲口と隅田川の間にあります。
posted by 三上和伸 at 07:41| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月02日

前奏曲・閏如月の十二 ⛅☁ 世界こどもの本の日 こどもの本の日 2023.04.02 

今日の横浜は暗い曇天、日中は陽が射すところもあるようです。昨日は良く晴れましたね。私たちは横浜の花処を巡りました。恐らく横浜での最後の花見となったでしょう。何れ、ライブドアの方で報告します。

今日はアンデルセンの誕生日、世界でも日本でもこどもの本の日となっています。我が孫たちは本が大好きです。我が家はアンデルセンではなく、ノンタンから始まりました。いたずら猫・ノンタンは正に我が孫たちのアイドルとなりました。
posted by 三上和伸 at 07:10| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月01日

前奏曲・閏如月の十一 🌞🌔🌟 エイプリルフール 2023.04.01

今日は閏如月の十一、月は満月に向かってひたすら太っています。日の出が05.29で、月の出が13:16です。新月の時は日の出月の出はほぼ同時でしたが、今は8時間の差が出ています。従って月は様々に形を変えるのです。

今日は良く晴れそうです。横浜での今年最後の花見が出来そうです。開花は早かったのですが、その後は低温の日々が続き、桜は散るのを我慢している風に観えます。

今日から新年度、4月1日はエイプリルフールと呼ばれています。これはフランスの出来事で、その昔、新年は3月25日だったそうです。そこから4月1日までが春の祭の期間でした。ところがシャルル9世が正月を1月1日にすると言い出し決めてしまいました。これに怒った民衆が4月1日を「嘘の新年」とし、バカ騒ぎをするようになりました。これがエイプリルフールの始まりと謂れています。バカ騒ぎは困りますが、人畜無害な嘘をつくのは可愛い行為とみなされ、推奨されています。今日は嘘をつきましょう。
posted by 三上和伸 at 08:31| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月31日

前奏曲・閏如月の十 ⛅🌓🌟 教育基本法・学校教育法記念日

今日は閏如月の十、十日月です。春の月は雲隠れ、中々月は観えません。それでも野鳥は良く囀っています。毎朝、シジュウカラの声を聴いて目が覚めます。

今は陽が射していますが、やはり春の一日、予報は雲が多いことを伝えています。横浜の桜はほぼ終わり、葉桜になりつつあります。

1947年のこの日、教育基本法と学校教育法が公布されました。翌日から実施され、学校教育の6・3・3・4制が始まりました。戦後の新しい教育がスタートしたのでした。

私は学校が嫌いでした。まあ、それは不幸な事でした。もしも大好きになれば、もう少し私の人生は変わったと思われます。但し、変わったとしても幸せになったかは判りません。今の私は十分幸せだと思っていますから…。

学校を卒業してからが本当の学びと思っています。さりとて多くを学んだとは思っていません。多くの時間を怠けていたと思っています。それでもそれが私の分相応とも思っています。分相応の怠けの人生でも、人間は幸せになれるのです。少しの興味ある事柄を学んでいければ…。愛と美が私の人生の両軸です。

posted by 三上和伸 at 06:53| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月30日

前奏曲・閏如月の九 🌂☁🌞🌓🌟 国立競技場落成記念日 2023.03.30

今日は閏如月の九、月は上弦を過ぎました。弦は外側にカーブを描くようになります。

横浜の未明は雨でしたが、早朝には晴れて陽が射して来ました。今日は好い天気になりそうです。気温も高く春爛漫となるでしょう。但し、南関東の桜はもうお終い、標高と緯度を上げて観に行くしかないですね。これからは箱根園の一本桜や箱根山の豆桜が好いですね。そして田舎の紅山桜が好いですね。更に東北地方の桜の名所も素敵ですね。三春の滝桜、角館の枝垂れ桜、弘前城の桜など北や雲上に昇ればまだまだ桜は観られます。

1958年のこの日、神宮外苑に国立霞が丘陸上競技場が完成しました。日本の陸上競技の聖地、そして日本のサッカーの聖地にもなりました。敷地面積jは22000坪、収容能力は58000人でした。



posted by 三上和伸 at 08:32| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月29日

前奏曲・閏如月の八・上弦🌓 ☁🌞☁☂ マリモ記念日 2023.03.29

今日は閏如月の八、月は上弦です。今日の未明に沈んだ月ですが、午前10時23分に昇ります。そして再び明日の未明に沈みます。

今は曇り、日中は晴れるようですが深夜は雨が降るようです。お天気、安定しませんね。

1952年のこの日、北海道阿寒湖のマリモが国の天然記念物に指定されました。同時に指定されたのが、富山湾のホタルイカ群泳海面、鹿児島市出水のナベヅル、そして高知県のオナガドリでした。
posted by 三上和伸 at 07:56| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月28日

前奏曲・閏如月の七 🌂☁ スリーマイル島の日 2023.03.28

今日は閏如月の七、明日が上弦となります。

今は止んでいますが、未明に雨が降ったようです。染井吉野も散り急いでおり、薄紅の花弁が空を舞っています。今朝は比較的寒い朝です。

1979年のこの日、アメリカペンシルベニア州のハリスバーグ郊外にあるスリーマイル島(サスケハナ川の中州)にあった原子力発電所が炉心溶融事故(2号機)を起こしました。世界で初めての原発事故で、日本でも注目を集めました。安全神話に包まれた原発でも事故を起こし、放射能が漏れます。恐ろしいことです。チェルノブイリや福島もそうですが、核廃絶が叫ばれていても、ロシアの戦争によりエネルギー危機が訪れており、むしろ原発は有用な資源となり、廃絶にストップが掛かって仕舞っています。核廃絶を願う私などは暗い気分にさせられています。
posted by 三上和伸 at 07:51| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月26日

前奏曲・閏如月の五 ☁☂ カチューシャの歌の日 2023.03.26

今日は閏如月の五、月は五日夜です。横浜は春の長雨で、このところ月を仰いでいません。春は月が観辛い季節ですね。花と月、合わせて観てみたいですがね。

長い春の雨期に入っています。満開の桜の時期に、天は意地悪な事をしますね。桜もうな垂れ(うなだれ)ています。明日は回復する見込みです。

1914年のこの日、劇集団・芸術座の島村抱月と松井須磨子がトルストイの「復活」の日本初演を行いました。この中で歌われた「カチューシャ(劇のヒロイン)の歌」が大ヒットして、話題を呼びました。

復活
主人公・ドミトリイが若い頃、慰み者にした女中・カチューシャが殺人事件を起こしました。陪審員で参加したドミトリイは驚きましたが、殺意無き殺人であったので、軽い刑になると思っていました。ところが手違いが起こり、カチューシャはシベリアへの徒刑となりました。これにドミトリイは驚愕し、自分の過去を悔い、カチューシャを助けようと奔走します。二人して更生の道を歩みます。


posted by 三上和伸 at 05:08| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月25日

前奏曲・閏如月の四 ☂☁ 電気記念日 2023.03.25

今日は閏如月の四、月もソロソロ太くなる頃です。昨日は三日月と金星の接近があったのですが、雨でしたね。

昨夜の18日時以降、雨が降り続いており、15時間以上は降っています。低気圧を伴った停滞前線が列島を覆っていますので、長雨が続きます。明日迄雨模様、来週初めからは晴れる見込みです。

1878年のこの日、中央電信局の開局祝賀会が行われ、開かれた工部大学校(現東大工学部)の式場に50個のアーク灯が灯されました。これが日本で初めて灯った電灯だったそうです。電灯、大切な日常の道具です。

posted by 三上和伸 at 09:11| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月24日

前奏曲・閏如月の三🌙三日月・彼岸明け ⛅☁☂ 世界結核デー 2023.03.24 

今日は閏如月の三です。月は三日月です。夕方の西空に印象的に観える月です。愛する人が多い名月の一つですね。今日は彼岸明けです。彼岸明けとは春分・秋分を真ん中にしての7日間のお彼岸の最後の日を言います。横須賀の三上家の菩提寺にはこれから参ります。皆様は十分なお彼岸を過ごされましたか?

予報よりは増しな今朝の空模様、陽が射しています。桜も散り際となっていて、地面には多くの花弁が敷き詰められてきました。愈々、桜も終盤です。

1882年のこの日、ドイツのコッホ博士が結核菌を発見しました。世界中で流行る極悪の病の正体が明かされました。世界結核デー、世界保健機関が1997年に制定しました。克服されたかにみえた結核ですが、近年、再び盛り返して患者が増えています。気をつけましょう。
posted by 三上和伸 at 09:54| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月22日

前奏曲・閏如月の朔(一)・🌑 🌞 放送記念日 世界水の日 2023.03.22

今日は閏(うるう)如月の一、月は新月です。新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)は太陽を基準に定められているため、毎年の期日が同じですが、旧暦は月を基準に決められているため、期日と季節がズレて行きます。大方は季節よりも暦が先走ってしまうため、もうひと月足して期日と季節を整えています。昨日まで如月でしたが、今月は弥生とはしないで、閏月を設けてもうひと月、如月を繰り返します。ですから今日は閏如月の一日です。

「春に三日の晴れ無し」と言いますが、移動性の高気圧により天気は断続的になります。今週は停滞前線も発生していますので、来週初めまで雨模様の天気が続きます。これから各地で桜の満開を迎えます。花見には生憎の空模様となります。

1925年のこの日、社団法人東京放送局(NHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めました。大阪放送局との一番乗り争いに何とか勝って、3か月の差をつけて、この日にラジオ放送を始めました。

海には沢山の水があります。しかし塩水では使い勝手がままなりません。世界の地上にある真水は非常に量が少なく、世界の多くの国々は渇水状態にあるのです。この日は水の大切さを考える日だそうです。
posted by 三上和伸 at 07:48| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月21日

前奏曲・如月の晦☾ ☁ 逆転サヨナラ、侍ジャパン、メキシコを破る 2023.03.21  

今日は如月の晦(丗)、如月の晦日(みそか)です。朝の月の出で、東の空に暫く観えていますが、やがて訪れる日の出とともに観えなくなります。明日が閏如月(うるうきさらぎ)の朔で、もうひと月、如月をやり直します。

体たらくを曝け出していた侍ジャパンの村上崇隆もここ大一番になり、到頭本領を発揮しました。本人はホームランと錯覚していましたが、広いマイアミの球場、あと一息届かず二塁打になりました。それでも1・2塁のランナーは全て返り、逆転サヨナラ打になりました。漸く、村上が準決勝で殊勲打を放ちました。薄氷を踏む準決勝の舞台、何度もチャンスに打席が回り、その都度しくじっていました。ここで打てなければ日本に帰れない事態になっていました。打って勝って良かったですね。明日もう一番あります。ファイトジャパン! 優勝して、笑顔で日本に帰ってきてください。


posted by 三上和伸 at 20:00| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月20日

前奏曲・如月の廿九🌜 🌞 上野動物園開園記念日 2023.03.20

今日は如月の廿九、明日が晦(つごもり・みそか)ですので、今朝の廿九の月も、日の出前の東の空に薄く観えていたはずですが、少し起床が遅れ、薄明の空に月は観えませんでした。

今日・明日は良く晴れそうで、少し早いですが、花見には良い陽気になりそうです。東京が一番の開花でしたので、今日は東京で花見をしてこようと思っています。目的は枝垂桜に置いています。

1882年のこの日、日本初の近代動物園・上野動物園が開園しました。上野恩賜(天皇・主君から賜る事)公園内に開かれたので、正式名称は「恩賜上野動物園」です。最近、最も人気の高かったジャイアントパンダのシャンシャンが中国に行ってしまったので、少し寂しくなりましたが、シャオシャオとレイレイが健在ですので、何れこちらの双子を見に行こうと思っています。


posted by 三上和伸 at 06:51| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月19日

前奏曲・如月の廿八🌜 ミュージックの日 2023.03.19

今日は如月の廿八、愈々、月は細くなり、日の出前の僅かの時間に上ります。太陽が出ればすぐその光に消されてしまいます。

昨日の氷雨とは打って変わって今日は暖かな太陽が出ています。絶好のお彼岸日和ですね。各地の墓地は混雑するでしょう。

3(ミ〜)月19(ジック)日で、今日はミュージックの日です。音楽文化の発展と、あらゆる音楽家の現状を観て貰おうとする記念日です。エンターテインメント業界は正に弱肉強食、一部のスターばかりが恩恵を被っています。どんな場末のミュージシャンでも十分に生活を楽しめる報酬を約束させたいですね。音楽業界、頑張れ‼
posted by 三上和伸 at 08:14| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月18日

前奏曲・如月の廿七🌜・彼岸入り ☂ 精霊(しょうりょう)の日 2023.03.18

愈々、旧暦如月も押し詰まってきました。次の月は早く進む旧歴を緩和するために、閏月が設けられています。晦(つごもり・みそか)の後は弥生ではなく閏如月となります。

今日は春の彼岸入りです。今月の21日が彼岸の中日となります。愈々、晩春となります。祖先の教えを受け継ぎ、今を生きる、そして孫子の事を想う。怠惰な私ですが、年に二回、輪廻を考える時間を少し持ちます。

今日は精霊の日。精霊(しょうりょう)とは死者の霊魂を意味しますが、この場合は少し違うようです。万葉の古の歌人の歌心の魂を言っているのだと思います。柿本人麻呂・和泉式部・小野小町、この三人の命日がこの日だと言う言い伝え(伝説)があるからです。別に歌は詠わなくとも、その純粋な歌心はどんな庶民にも必要な思いと私は想像できます。心ふるえる魂があればこそ、好い人生を創って行けるのです。
posted by 三上和伸 at 09:57| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

前奏曲・如月の廿六 🌗🌞☁☂ ショパン「ピアノ協奏曲第1番ホ短調op11」でピアニストとしてデビュー 2023/03.17

今日は如月の廿六、月は未明に出て昼頃に沈む有明の月です。太陽から90度位西に観えます。白い月です。

横浜の天気は今日から下り坂、桜の季節になりましたが、雨期(菜種梅雨)も近づいています。来週の後半の満開の時期は雨模様となりそうです。

この日は記録に残されているワルシャワでのショパンの最後のピアノ演奏会の日でした。それまでも幾つかの演奏会には出ておりますが、このワルシャワ国立劇場でのピアノ演奏会が正確なショパンの記録です。1830年の二十歳の時の演奏会でした。曲目は新作の「ピアノ協奏曲第1番ホ短調op.11」で、この演奏会の後は広く世に出るためにウィーンに向かいます。これがショパンの故郷での最後の演奏会で、後にパリで活躍しますが、死ぬまで故郷ポーランドに戻ることは無かったのでした。死後、遺言により、ショパンの心臓だけがポーランドに戻りました。
posted by 三上和伸 at 08:38| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

前奏曲・如月の廿五・十六団子の日 国立公園指定記念日 2023.03.16

今日は如月の廿五、横浜の染井吉野も咲き始めました。今朝は良く晴れて、我が家の窓にも、優しい春の陽が咲き込んでいます。幸せを感じる朝ですね。3月16日は、関東で行われる年中行事の「十六団子の日」だそうです。昨秋、一旦は山に帰った「山の神」が再び地域の田圃に戻ってくる日です。この日を忘れずにお百姓さんは、十六の団子を作って、山の神をお迎えするのです。今年の稲の豊作を願って団子を捧げるのです。

1934年(昭和9年)のこの日、日本初の国立公園が誕生しました。内務省の指定だそうで、瀬戸内海・雲仙(雲仙天草)・霧島(霧島屋久)が選ばれました。現在は環境大臣が指定しており、国が管理する34の国立公園があります。
posted by 三上和伸 at 07:33| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

前奏曲・如月の廿四・🌗下弦 ☁☀🌗(有明の月)🌞🌟 靴の記念日 2023.03.15

今日は如月の廿四、月は下弦で、未明に月の出を果たしました。

朝は雲が多いですが、9時過ぎには晴れてきそうです。最高気温は平年並みに落ち着きそうです。

1870年(明治3年)のこの日、東京築地入船町に靴工場「伊勢勝造靴場」が開設しました。陸軍の軍靴を製造する目的で、陸軍の大村益二郎が提案をし、西村勝三が工場を開設したのでした。陸軍で西洋から軍靴を輸入したのですが、日本人には大き過ぎたため、新たに日本製の靴が必要でした。
posted by 三上和伸 at 07:45| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月14日

前奏曲・如月の廿三 🌂☁🌞🌗有明の月🌟 ホワイトデー 2023.03.14

今日は如月の廿三、今日の月は月の入りはありますが月の出がありません。翌未明(15日)にズレ込むのです。明日が下弦ですが、下弦に近づくと月の出の無い日が現れます。小雨がパラついていましたが今は止んだようです。午後からは晴れるようです。

バレンタイン司教の恋人たちのための愛の殉教に伴うバレンタインデー、その愛の返礼日がこのホワイトデーです。要するにバレンタインデーが愛の告白の日、ホワイトデーが愛の完結の日です。皆様、お幸せに! 私は妻にケーキ、孫たちにはサブレをあげました。
posted by 三上和伸 at 07:52| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月13日

前奏曲・如月の廿二・大安 ⛅☂🌖🌟 新選組の日 2023.03.13

今日は如月の廿二、深夜に出る月です。明日は月の出は無く、明後日の未明にズレ込みます。

六輝では、今日は大安です。だいあんと読んだり、泰安と書いたりもします。「大いに安し」の意味があります。万事に於いて吉と言われています。

今日の天気は変わり易いと思われます。午後は雨が降るようです。

1863年(文久3年)のこの日、京都壬生に詰めていた壬生浪士組(みぶろうしぐみ)に、会津藩主で京都守護職の松平容保(まつだいらかたもり)から連絡が入り、この組織を会津藩預かりとして、新選組が誕生することになりました。近藤勇・土方歳三などが4年間に渡って京都に駐屯し、尊皇攘夷派や討幕派を弾圧し続けました。しかし時代の流れは如何ともし難く、新選組は解体し、戊辰戦争で近藤は処刑(斬首)、土方は箱館戦争で五稜郭で討ち死にしました。幕末のスターでしたが、空しい徒花(あだばな)でもありました。

posted by 三上和伸 at 08:57| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月12日

前奏曲・如月の廿一・己巳(つちのとみ)・仏滅 🌞⛅ サンデーホリデーの日、半ドンの日 2023.03.12

今日は如月の廿一、月は深夜に出るようになります。宵の口には月はいませんね。今日は己巳(つちのとみ)の日です。己巳は干支(えと)の一つです。弁財天の縁日でもあり、金運や芸能運が上がる日と謂れています。運の強い日と言えます。六輝では仏滅で、仏も滅ぶような最悪の日とされています。全てが空しいから物滅となり、転じて仏滅となったそうです。全てに大凶ですが、葬式だけは見逃されるそうです。

サンデーホリデーの日、半ドンの日
1876年(明治9年)のこの日、官公庁で土曜半休(半ドン・皇居で正午にドン【大砲】を鳴らした)・日曜休日制が実施されました。それまでは31日を除く、1と6の着く日を休日としていました。西洋との同一性を図るために、休日も西洋に倣いました。
posted by 三上和伸 at 08:08| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月11日

前奏曲・如月の廿・更待月・先負(せんまけ) 🌞 東北地方太平洋沖地震 2023.03.11

今日は如月の廿、月は更け待ち月です。昔の感覚で言う夜更けに出る月を言います。六輝では先負(せんまけ・せんぷ)で、「先んずればすなわち負ける」の意味があります。勝負事や急用を控え、相手が仕掛けて来るのを待つ方が良いとされています。朝から昼までが凶、午後から日暮れまでが吉となります。

横浜の6時は10.7℃、暖かい朝です。少し異常とも言える暖かさです。暖房を使わずに済みますし、有難い暖かさです。

2011年の3月11日、14時46分に三陸沖で起きた超巨大地震が、東北地方太平洋沖地震です。地震の規模はM9で国内の観測史上で最大規模の地震でした。震度7が観測されたそうで、日本の地震で3回目(阪神淡路・新潟中越)の震度7だったのだそうです。

この地震による災害を「東日本大災害」と呼ぶようになりました。その津波の威力は映像でシッカリ記憶され、私はその恐ろしさに震えたものでした。人的被害は死者・19759人、行方不明者・2553人を記録しました。
posted by 三上和伸 at 08:14| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月10日

前奏曲・如月の十九・寝待月・友引 🌂🌞🌖🌟 東京都平和の日 2023.03.10

今日は如月の十九、月は寝待月です。今日は六輝の内の友引、六輝の最初は時刻を占うものでしたが、日本に定着するにしたがって日の占いに変わりました。友引とは読んで名の如く、凶事に友を引くと言う意味で、どの暦でも葬式をしてはいけないとされています。

朝の6時頃に小雨が降ったようで、道が濡れています。それでも横浜は陽が射しており、雨雲レーダーを観る限り、横浜は雨域からは抜けたようです。

1945年のこの日の未明に、東京の下町を始めとした都心部がアメリカの爆撃機B-29の焼夷弾爆撃を受け、東京は焼け野原(焼失家屋27万戸)になり、10万人の死者が出ました。広島・長崎の原爆に匹敵する被害を受けました。正に地獄絵図となりました。東京都墨田区横網に東京都慰霊堂があります。
posted by 三上和伸 at 07:36| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月09日

前奏曲・如月の十八・居待月 🌞 関門国道トンネル開通記念日 2023.03.09

今日は如月の十八、月は居待月です。今現在の旧暦は如月ですが、かなり周期が進んでいて、季節と暦がズレて合わなくなりつつあります。従って今年は弥生(旧暦3月)までにもう一月の閏如月(うるうきさらぎ・如月をもう一回やり直す)が設けられています。

朝6時の気温が11.1℃、暖かい朝を迎えています。素足で過ごせますし、暖房も要りません。寒さのストレスから解放されました。嬉しいですね。

1958年のこの日、山口県下関と福岡県門司を結ぶ海底道路トンネルである関門国道(国道2号線)トンネルが開通しました。全長は3461メートル、工期は21年で、総工費は21億円であったそうです。1942年には鉄道トンネルが、1975年には新幹線のトンネルが開通したそうです。この先私は九州旅行を計画していますが、是非その節には、関門国道トンネルと関門海峡大橋を走ってみたいと思っています。
posted by 三上和伸 at 10:29| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月08日

前奏曲・如月の十七・立待月 🌞 国際女性の日 2023.03.08

昨夜9時過ぎに、十六夜の満月になったばかりの月が照らしていました。今日は十七で立待月です。満ちてから一日ですので、円い立待月が観えるでしょう。南高北低の春の気圧配置、全国的に晴れるでしょう。横浜の6時の気温は9.2℃、日中は21℃の予報が出ています。正に春本番となりました。

1904年のこの日、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開きました。1世紀以上前の出来事でした。女性の自立と女性の参政権、最も先進国と言われる指標の最大の項目です。日本は中進国、アラブやアフリカは後進国と言って好いでしょう。男性(男はプーチンのように戦争ばかりする)より能力的に優れている女性、これからは女性が活躍しない国は滅びて行きます。日本もその候補、女性を大切にしない国に未来はありません。
posted by 三上和伸 at 07:59| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月07日

前奏曲・如月の十六🌕望 🌞 消防記念日 2023.03.07

今日は如月の十六、十六夜の月です。十五夜を過ぎていますが、今宵(21:40)に満月を迎えます。昨夜の小望月(幾望)も美しく観えていました。南高北低の春の気圧配置、穏やかに晴れています。今宵は十分に満月を観ることが出来るでしょう。

1948年のこの日、「消防組織法」が施行されました。明治以来、警察が消防を所管してきましたが、この日より市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団を設置する事が定められました。この2年後の1950年に、この日を記念して、消防記念日が制定されました。
posted by 三上和伸 at 09:04| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月06日

前奏曲・如月の十五小望月・旧涅槃会 スポーツ新聞の日 2023.03.06

今日は如月の十五、旧涅槃会の日です。旧涅槃会があるのですから、涅槃会(新暦2月15日)もあります。まあ、昔の話ですから、旧涅槃会の方が信憑性があります。釈迦が滅した日であり、日本でも法要が行われます。今年の旧暦如月の十五は早めに訪れました。本来は山桜が咲く頃として、西行が最も憧れていた日付です。「願わくは 花の下にて春死なむ その如月の 望月のころ」。今日は十五夜ですが小望月です。満月は明日…。

1946年のこの日に朝日新聞系の日刊スポーツが創刊しました。日本で最初のスポーツ新聞でした。ベイスボールクラシック、愈々は始りますね。ダルビッシュ・大谷翔平の両投手が大車輪で頑張れば優勝は可能でしょう。
posted by 三上和伸 at 07:54| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月05日

前奏曲・如月の十四 ☁☂ サンゴの日 2023.03.05

2023年の二十四節気・啓蟄は一日ズレて明日からのようです。今日は本年の雨水最後の日だそうです。

今のところ陽が射していますが、今日の天気は下り坂で、夜には雨が降るようです。それにしても暖かくなりましたね。今朝の6時の気温は8.1℃です。厚い布団で寝ていますので、昨日今日は寝汗を掻くようになりました。布団を減らしましょう。

3月5日、今日はサンゴの日だそうです。誕生石でもサンゴは3月の宝石だそうで、サンゴの日に適切な数字が並んでいます。結婚35周年が珊瑚婚式ですね。私たちは既に結婚43年ですから、現在はルビー婚に当たるのですがね。珊瑚婚式は疾うに卒業しています。
posted by 三上和伸 at 08:11| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月04日

前奏曲・如月の十三・十三夜 🌞 バームクーヘンの日 2023.03.04

今日は如月の十三、月は十三夜です。昨日はNちゃんYちゃんRくん家で雛祭りをしましたが、その夕方の帰路の際、Rくんが十二夜の月を見付けました。美しい月で、和やかな雰囲気の中、皆で愛でました。西空には金星と木星の接近が観られ、こちらも素敵でした。今宵もこの接近は観られそうです。

最低気温は7℃、午後は風が北に変わるので、15℃までしか気温は上がらない見込みです。されど穏やかな春の日と言えるのではないですかね。

1919年のこの日、広島で行われたドイツ展示会で、ドイツ人・カール・ユーハイムが日本で初めてバームクーヘンを製造販売したそうです。それ以来、日本にもすっかりバームクーヘンが馴染んで、高級洋菓子として認知されました。現在では多くの名立たる洋菓子店がバームクーヘンを販売しています。
posted by 三上和伸 at 10:53| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月03日

前奏曲・如月の十二・雛祭り ☁☀ 三の日 2023.03.03

今日は新暦の3月3日、雛祭りです。桃の節句とも言われ、元は上巳の節句がありました。上巳とは陰暦3月の最初の巳の日を指し、大昔は3日ではなく、弥生の初めの巳の日に行われていました。五節句の一つで、主に女の子の祭りとなりました。ですから新暦に直せば春のど真ん中で、普通は4月の初旬ごろと言うのが相場でした。

三の日
日本人が好きな数字の一番は三なのでしょう。三種の神器・日本三景・三大美女など三は収まりの良い数字と言われ、各種に多用されています。三月三日ですので、今日は三の日。
posted by 三上和伸 at 10:17| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

前奏曲・如月の十一 🌂🌞 中国残留孤児の日 2023.03.02

朝とは言えないくらいに日は高くなっていますが、今朝は暖かい好い日和です。かなり強い南西の風が吹いていて、暖気を大量に持ち込んでいます。但し、午後からは北寄りの風に変わる見込みで少し寒くなりそうです。

今日は中国残留孤児の日です。第2次世界大戦で、中国に進駐した日本軍の置き土産とでも言いましょうか? 日本人夫婦の子や日本人の種を宿した中国人女性がかなりいました。その子女たちは、中国の親元で暮らしていましたが、その出生の秘密の暴露で、日本にルーツがあると思われる子女たちが日本の厚生省の招きで、日本を訪れ、親を探したそうです。それが1981年のこの日でした。47名中29名の身元が判明したそうです。
posted by 三上和伸 at 10:42| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月01日

前奏曲・如月の十 ☀☁ ビキニ・デー マーチの日・行進曲の日 2023.03.01

今日は如月の十、新暦では3月1日です。今日から3月ですね。梅も咲き、沈丁花も花開き始めました。まだウグイスは聴こえませんが、シジュウカラやエナガの鳴き声が聴こえます。桜が咲き出せば春酣となります。日々楽しみが広がります。

私は原因不明の体調不信に陥り、今、悶々と暮らしています。鼻がグズグズ、目は痒く、喉がイガイガして、声がかすれ気味です。序に体も怠く、気持ち的にも落ち込んでいます。風邪か花粉症が良く判りませんが、熱は無いのですが暫く再起不能です。今週は休養に当てています。寄る年並ですね。

今日はアメリカの水爆実験で有名になったビキニ環礁の日、水爆実験当時、日本の漁船・第五福竜丸(乗組員23名)が近海で操業をしていたようで、乗組員が被曝をしました。その半年後に一人が死に、その後暫くは普通に生活したそうですが、乗組員の多くが放射能による病状を発症しました。第五福竜丸以外にも多くの被爆者がいて、国際的な社会問題になりました。

3月は英語でマーチと呼ばれています。ですから今日はマーチの日、行進曲の日です。
posted by 三上和伸 at 17:14| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月28日

前奏曲・如月の九 🌞 世界希少・難治性疾患の日 2023.002.28

今日は閏年以外では2月の最後の日です。明日からは3月になりますね。愈々暖かくなります。されど我が団地の庭の染井吉野はまだ蕾は膨らんでいません。あと3週間は必要でしょうかね。

列島の北に低気圧、南に高気圧、南高北低の春の気圧配置で、南風が強まり、温かな空気を呼び込んできます。今日は20℃近くに気温が上がりそうです。

2月最後の日(閏年は29日)を世界希少・難治性疾患の日と決められています。難治性疾患の啓発を目的とした記念日です。世界には多くの希少な難治性疾患を患う人々がいます。中々治療法や治療薬が完成されないでいるのです。
posted by 三上和伸 at 09:58| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月25日

前奏曲・如月の六 🌞☁ 深良用水完成 2023.02.25

今日は如月の六、月は六日月です。もう直ぐ上弦(八日)となります。天気は回復して当分は晴れそうです。来週は気温も上がり春本番の陽気となるようです。

神奈川県の箱根芦ノ湖の水が深良用水(1700年のこの日に完成)によって隣の静岡県に流れて、静岡県が使っています。当時のこの辺りは止むに止まれぬ事情があったようですが、現代の神奈川県民にとっては首を傾げる事柄です。それでもこれにより富士の対岸であったこの水の乏しい地は水を得ることが出来ました。現代でもこの芦ノ湖の水は飲料水・農業用水に活用されています。この用水は箱根湖尻峠下の岩盤を刳り貫いて造られており、1280mの横穴の用水路です。
posted by 三上和伸 at 07:46| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月24日

前奏曲・如月の五・一粒万倍日 ⛅☀☂ 鉄道ストの日 2023.02.24

今日は如月の五、月は五日月となります。日没後の西空に鮮やかに観えます。一粒万倍日の今日は、借金以外は何でも出来る縁起の良い日です。一粒の籾が万倍に返って来るの謂れがある日です。努力を始めましょう。

前線を伴った南岸低気圧が東に進んでいます。関東も夜には雨が降る予報です。夜のお出かけは傘が必要です。

1898年のこの日、日本の鉄道史上初のストライキが行われました。日本鉄道会社の機関士や車掌を始めとして400人が賃金アップを狙いストライキをしました。上野→青森の列車などが運休したそうです。 

posted by 三上和伸 at 09:16| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月23日

前奏曲・如月の四 ☁🌞🌟 天皇誕生日 2023.02.23

今朝は日差しがありませんね。どうやら夕方までは曇りのままで経過するようです。気温は15℃まで上がる予報がされていますが、今は6℃くらい寒いですね。

今日は天皇誕生日です。今上天皇の皇太子浩宮徳仁親王(ひろのみやなるひとしんのう)が、1960年のこの日にお生まれになりました。2019年5月1日には平成天皇の譲位により、日本の第126代天皇となりました。お印は梓(あずさ)、勲等は大勲位です。平和主義の天皇で、雅子皇后と共に国民の平和を願って活動を行っています。暖かい心根が溢れています。

posted by 三上和伸 at 10:10| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

前奏曲・如月の三・三日月🌒 🌞 世界友情の日 2023.02.22

今日は如月の三、月は三日月です。日暮れの西空に浮かんで観えるのが三日月です。新月(朔日)・繊月(2日目)は観辛い月でしたが、漸く容易く観える月の登場となります。この日から更待月までは月が見易くなりますね。

日の出も早くなり、この時間(07:25)では太陽は東の空にシッカリ昇っています。強い如月の日差しが射し込んでいます。深夜まで晴れの一日が続きます。

今日はボーイスカウト・ガールスカウトを創始したロバート・ベーゼン=パウエルとオレブ・ベーゼン=パウエル夫妻の同日の誕生日です。これに因んで1965年のボーイスカウト世界会議では、この日を世界友情の日と制定しました。友情、私にとって最も難しい情緒です。女性に信頼を寄せる私は元来男嫌いで、友情と言う情念に躊躇いを持って生きてきました。これからもそうでしょう。
posted by 三上和伸 at 07:43| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月21日

前奏曲・如月の二・繊月 🌞 国際母語デー 2023.02.21

今日は如月の二、月は晦と並んで一番細い月で繊月と言います。満月を15としますと、その1/15の太さ(細さ)になります。中々観るのが難しい月で、夕方日の入りの後に観えます。

昨日の横浜の午後9時過ぎ頃に⚡の記録が残っています。私は気づきませんでしたが、夕方からパラパラと雨が降っていました。今朝6時台は霙(みぞれ)の予報が出ています。しかし我が団地の上空は晴れており、既に日の出(06:22)は済んでいます。

今日2月21日は国際母語デー、言語と文化の多様性を重んじ、多言語の使用を推進し、母言語(生まれた時に最初に触れた母国語)の尊重を目的として、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が制定しました。一国に於いても母国語を始めとして多くの方言があり、それらは言語として魅力に富んでます。大切に残したいですね。Hちゃんは自分の事を3種類の言葉で表します。「H」、「アタシ」、「ボク」、Hチャンの母語です。
posted by 三上和伸 at 07:04| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月20日

前奏曲・如月の朔・新月🌑 🌞 普通選挙の日 2023.02.20

今日は如月の朔、月は新月ですね。地球から観ると、今の月は太陽の直ぐ傍にあります。従って太陽の光で月は観えません。ですから新月🌑と記すのです。この月と太陽が重なる時がありますが、それが日食です。完全に一致すれば、皆既日食になるのですね。地球・月・太陽が一直線上に並ぶのです。

6時現在の気温は8.6℃ですね。暖かい朝です。一日晴れる見込みなので、14℃くらいに上がるそうです。但し寒波が来ているそうで、次第に寒くなるようです。

1928年のこの日に日本で始めて普通選挙が行われました。それまでは納税額で規定されていましたが、それを無くし、成人男子であれば誰でも選挙に参加できるようになりました。そして成人女性が選挙に参加できるようになったのは、戦後の1946年の4月10日の総選挙からでした。遅きに失しましたね。女性が選挙権を持っていたならば、戦争など起きなかったかもしれません。選挙とは民主主義の根幹、全ての成人に選挙権を与える、これに国の民主度が表れます。全ての人が選挙に参加(投票率100%)すれば国(日本)が変わります。そしてより良い候補者が現れることが日本の発展の原動力になります。政治屋で無く、政治家が増えると好いですね。
posted by 三上和伸 at 09:14| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月19日

前奏曲・睦月の廿九・晦・雨水 ☁🌞 天地の日 2023.02.19

今日は睦月の晦、旧暦睦月の最終日です。明日からは如月となります。二十四節気では今日から雨水となり、春雨の降る季節となります。南風の雨で、暖かさを象徴しています。地を潤し、植物の芽吹きを促し、世を春へと導きます。

今日は雲の多い天気となりそうです。日中は南風により暖かくなるようです。

今日は天地の日、ポーランドの天文学者で、地動説を提唱したコペルニクスの1473年の誕生日です。誕生日を記念してこの優れた天文学者を讃えています。太陽を中心として地球が動いていることを発見し、それを学問的に証明したのです。今日では、空を観ていれば誰でも解りそうな物理の問題ですが、宗教色の濃かった当時では、それを言い出すことは苦難の選択だったのでしょう。その勇気に共感を覚えます。


posted by 三上和伸 at 07:47| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月17日

前奏曲・睦月の廿七🌜 🌞 天使の囁きの日 2023.02.17

今日は睦月の廿七、どんどん欠けた二十七の細い月が出ています。南東の空に鮮やかに観えています。

今日は降水確率0%、横浜の気温は3.3℃です。まだ少し寒いですが、好い天気になりそうです。

天使の囁きとは空中の水蒸気が凍ってキラキラと輝く現象・ダイアモンドダストを言います。1978年のこの日、幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)の北大演習林で、幻の日本最低気温41.2℃が観測されました。気象庁の公式記録からは外れたので、日本記録は旭川の40.0℃となっています。これが悔しくて町内の若者グループが中心となり、この日を「ダイアモンドダスト・天使の囁きを聴く集い」としてイベントを始めたのだそうです。
posted by 三上和伸 at 06:37| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月16日

前奏曲・睦月の廿六・有明の月 🌞 天気図記念日 寒天の日 2023.02.16

今日は睦月の廿六、月は未明に昇り、正午過ぎに沈みます。日の出を過ぎると東の空に観える白く細い月、いわゆる有明の月です。午前3時の横浜の気温は1.7℃、この先、これ以上低い気温は出ないと思われます。

昨日は日差しの少ない曇天でしたが、今日は朝から深夜まで晴れる見込みです。この好天は土曜日まで続くようです。気温も日に日に上がります。

1883年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導の下に日本初の天気図が作られました。7色刷りのもので、中々立派なものであったそうです。それからは一日一回発行されるようになったそうで、同年の8月23日からは新橋と横浜の停車場(駅)に貼り出されたそうです。

2005年のこの日に、NHKの「ためしてガッテン」で寒天の効能が放送され、寒天ブームが起こったそうです。それを記念して長野県の寒天業者が「寒天の日」を制定しました。
posted by 三上和伸 at 07:19| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月15日

前奏曲・睦月の廿五 ⛄☁🌞 涅槃会 春一番名附けの日 2023.02.15

今日は睦月の廿五、今朝も月は出ていませんが、晴れていれば白い有明けの月となって観えていることでしょう。神奈川県は雪の予報が出ています。

神奈川県内では小雪が舞う予報が出ていますが、今のところは重い曇天です。その内晴れて来ると思われますが、寒波の影響で、2.2℃の寒い朝です。

今日は2月の15日(本当は旧暦如月の十五)、釈迦が入滅をした日とされており、涅槃会となっています。これに憧れて歌人西行もこの日を忌日としています。「願わくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月の頃」と詠っています。

1859年(安政6年)のこの時期、壱岐の漁師たちが強烈な南風に遭遇し難破しました。これが春一番に吹く南風で、当時は春一と呼ばれていました。これを基に1963年2月15日付の朝日新聞が報道した際、「春一番」の語が生れ、日本海に発生する爆弾低気圧を警戒するようになりました。これが切っ掛けで、今日、春一番の言葉が一般に定着しました。
posted by 三上和伸 at 07:38| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

前奏曲・睦月の廿四・下弦🌗 ☁🌞 聖バレンタインデー 2023.02.14

今日は睦月の廿四、月は下弦(月の出0:38、月の入り10:46)です。今は雲が出ていますが、午前中に晴れれば、西空に白い半月が観えるでしょう。

朝は雲が出ていますが次第に晴れて来るようです。横浜は回復傾向で金曜日までは降水確率は低いですね。冬型ですので、日本海側は⛄が降るでしょう。かなり強い寒波のようです。

今日はバレンタインデーですね。我が家は昨日がNちゃんYちゃんレッスン日でしたので、私やRくんが特別にチョコの献呈を受けました。嬉しい一日になりました。ナッチャン・Hちゃんからはコンビニのチョコセットを、KさんNちゃんYちゃんからは帝国ホテルのスヌーピー缶のチョコを貰いました。それぞれ少しずつ、美味しく食べ始めました。

西暦269年にローマ皇帝の兵士婚姻の自由恋愛禁止令に抗議をしたバレンタイン司教が、皇帝に殺されました。それからこの日がバレンタイン司教の記念日となり、キリスト教の行事に加えられました。そしてこの日が恋人たちの愛の誓いの日になりました。日本では何故かチョコレートの販売合戦になって仕舞いましたが、本場では花やカードを贈る習慣が守られています。
posted by 三上和伸 at 08:11| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月13日

前奏曲・睦月の廿三・虚空蔵縁日 🌂☂☁ 苗字制定記念日 2023.02.13

明日が下弦ですので、今日は下弦前の月ですね。今日13日は虚空蔵菩薩の縁日です。虚空蔵菩薩は広大な宇宙のような無限の知恵と慈悲を持った菩薩と言われています。明けの明星(金星)はこの虚空蔵菩薩の化身と言われており、正に輝かしい宇宙のような巨大な知恵と慈悲の心を持った菩薩様です。

下り坂で雨が降ります。今は止んでいますが、道は濡れています。明日から金曜日(17日)に掛けて寒波が来るようで、寒くなります。保温に留意しましょう。

1875年のこの日、明治政府が太政官布告として「平民苗字必称義務令」を出しました。戸籍を整えるための命令で、日本全国、平民(貴族・武士以外)でも苗字を名乗ることを義務化されたのでした。
posted by 三上和伸 at 08:14| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月12日

前奏曲・睦月の廿二 ⛅🌞 ダーウィンの日 リンカーン誕生日(アメリカに祝日) 2023.02.12 

今日は睦月の廿二、月は下弦に近づいています。今月の下弦は聖バレンタインデーです。

朝の内は雲が多かったですが、漸く昼近くになってから陽が射してきました。温かみのある日差しで、春の息吹が感じられます。

今日は二人の世界の偉人の誕生日です。「種の起源」で自然界の仕組みを深い考察で著したチーャルズ・ダーウィンと「奴隷解放」を成し遂げた第16代アメリカ大統領エイブラハム・リンカーンが生れた日です。期せずして1809年の同日の誕生でした。片やイギリス、片やアメリカで生まれました。19世紀が始まったばかりの頃、この世紀には、政治・学問・芸術に偉大な人間が誕生しました。
posted by 三上和伸 at 11:16| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月11日

前奏曲・睦月の廿一 🌞 建国記念の日 2023.02.11

今日は睦月の廿一、月も漸く深夜に昇るようになります。夜の浅い内は月は観えません。

やや風は強いですが、風雪が渦巻いた昨日とは打って変わっての穏やかな晴天です。春の足音が聴こえるようです。気候の静かな移ろいを感じさせる好い日和です。紆余曲折しながらも大気は次第に暖かさを増して行きます。

今日は建国記念の日。昔は紀元節と言う記念日でしたが、戦後になって廃止され、その後復活の動きが出て、名称や月日について揉めに揉めたのですが、直接的に紀元節や建国記念日の名は用いず、緩やかな名・「建国記念の日」としました。時の政府が宗教色や国粋主義を遠ざけようとしたのでした。
posted by 三上和伸 at 14:31| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月10日

前奏曲・睦月の廿・更待月・旧二十日正月 海の安全祈念日 2023.02.10

今日は睦月の廿、月は更待月(ふけまちづき)です。夜更けに出る月で、寝待月(昨夜の月)より1時間後に月の出を迎えます。翌日の9時前に沈みます。

今日は旧暦の睦月の廿日、旧暦の二十日正月の日です。正月も20日を迎えれば、もうお終いということですね。梅が咲き春の草も青を増しています。愈々、春が朧気ながら姿を現します。

2001年のこの日、ハワイ沖で、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、突然浮上してきた米国の潜水艦に追突されて沈没をしました。教官や乗組員及び生徒らの9人が亡くなりました。大変な悲しい事故で、アメリカ側の潜水艦艦長も重い処分を受けました。沈んだ船内の捜索は、先ず水深600mの位置から浅瀬へと移動させ、そこでダイバーが作業をし全ての遺品を回収しました。そして再び移動をさせ、水深1800mの深海に遺棄したのでした。ハワイの深海には遺棄されたえひめ丸が眠っているそうです。
posted by 三上和伸 at 08:23| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月09日

前奏曲・睦月の十九・寝待月 🌞 漫画の日 2023.02.09

今日は睦月の十九、月は寝待月です。月の出は8時半頃、寝て待つほど遅くは無いのですが、油(菜種油など灯油)が貴重な時代では、暗くなれば寝るが庶民の習いでした。従って寝て待つ月だったのでしょう。

今日は降水確率0%、太陽が出て暖かいですが北風があり、それに当たれば肌寒く感じられます。風の無い今の室内は暖房は要りません。

今日は日本の漫画王・手塚治虫の命日です。手塚は1989年のこの日に亡くなりました。前年に胃癌と判りましたが、本人には知らされず、無理を重ねて創作活動に没頭しました。しかし、再びの手術、告知は受けませんでしたが、医者の身、薄々は解っていたようでした。60歳でした。極めて惜しい早い死でしたね。手塚の死を悼んで、今日は漫画の日となりました。
posted by 三上和伸 at 10:40| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月08日

前奏曲・睦月の十八・居待月 ☁⛅ 針供養 事始め 〒マークの日 2023.02.08

今日は睦月の十八、月は居待月です。少し月の出(19:31)も遅れます。日差しも出たり入ったりで、落ち着きません。但し、気温は高めですが、太陽が出ない分、日中は余り上がらなくなります。

季語的には春と冬がありまして、針供養は春の2月8日と冬の12月8日に行われます。衣食住は人間の大切な営み、その一つの衣を担うのは女と針、折れた針などを感謝を籠めて柔らかい豆腐に刺して供養する行事を針供養と言います。針仕事は主に冬の仕事のようで、針を供養するのは冬と春の初めに行われます。

事始めは主に農業の事始めを言います。春の兆しが感じられるこの頃、農業(米作り)の準備が始められます。寒い冬の農閑期が終わり、愈々、新年の農作業が始まるのです。

1887年のこの日、逓信省の丁マークが考案されました。しかし、万国共通の郵便料金不足のマークが「T」でしたので、それでは紛らわしいと新しくテガミ(テイシンショウ)のテの字を採用して〒マークが出来上がりました。

posted by 三上和伸 at 10:52| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月07日

前奏曲・睦月の十七・立待月 ☁☂ 北方領土の日 2023.02.07

今日は睦月の十七、立待月です。横浜の天気は夕方から崩れそうなので、立待月は観えないかも知れませんが…。昨日が満月だったので比較的円い立待月が観られます。

横浜は陽が射していますが、今日は下り坂、夜には一雨ありそうです。昨日、沖縄付近にあった前線が南岸低気圧となり東に移動しています。雨の区域が東に移動中です。

今日は北方領土に日。
1855年のこの日(安政元年12月21日)に日露和親条約が結ばれて、北方領土が日本の領土として認められました。その区域は択捉島・国後島・色丹島・歯舞群島でした。ロシアとの国境線は、択捉島と得撫島(ウルップ)の間に確定したのでした。江戸時代から日本が開発していた土地ですからシッカリ日本の国土として認められていたのです。その後、1875年の「樺太・千島交換条約」によって、日本は樺太全島を放棄する代わりに、千島列島全てが日本の領土となりました。1905年の日露戦争勝利に於いて、ポーツマス条約により南樺太も日本の領土となりました。それでも第2次世界大戦の敗北により、それまで戦争で獲得してきた領土を放棄しまして、千島列島(ウルップ以北)もその中に入っていましたが、北方四島だけは日本の本来の領土だったのです。ところがソ連(ロシア)は北方四島も千島列島だからと、約束を反故にし、択捉・国後・色丹・歯舞の日本の国土を奪い占領したのです。狡すっからい汚い国・ロシア、吐き気がしますね。
posted by 三上和伸 at 09:15| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月06日

前奏曲・睦月の十六・望・満月 🌞 世界女性器切除根絶の日 2023.02.06

今日は睦月の十六、この日に出る月は普通「いざよい」の月と呼ばれますが、天文学的に満月の場合も多く、いざよいですが、望月でもある日和です。

横浜は良く晴れていますが、西日本は下り坂で、前線を伴った低気圧が沖縄付近にあります。関東も週の後半は雨が降るかも知れません。

赤道沿いのアフリカ諸国には、男子の割礼の女子版と言える幼児期の女性器削除の風習があります。性感帯の陰核を中心に削除するそうで、性感帯を除いたゆえの処女を作り出し、その女子に高い市場価値をもたらすと言う仕組みがあるようです。2003年にナイジェリアの大統領夫人がこの風習を根絶しようと立ち上がり、この日を国際的な啓発デーとし、国連の国際デーとなりました。
posted by 三上和伸 at 09:07| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月05日

前奏曲・睦月の十五・十五夜 初午 🌞 プロ野球の日 2023.02.05

今日は睦月の十五、十五夜です。しかし満月は明日で、今日は小望月です。

暦は初午(はつうま)で、2月の初の午の日です。京都伏見稲荷大社の神が降りた日がこの日であったそうで、全国の稲荷社が祭りをします。この日を蚕や牛馬の祭日とする風習もあります。

今日・明日・明後日までは降水確率が0%ですが、それ以降は雨の確立が増えてきます。次第に菜種梅雨の様相を呈してきます。

1936年のこの日、全日本職業野球連盟が結成されました。プロ野球が産声を挙げたのです。当時のチームは読売巨人軍(読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(阪神タイガース)・大東京軍・名古屋軍(中日ドラゴンズ)・阪急(オリックスバッファローズ)・東京セネタース・名古屋金鯱軍の7チームだったそうです。

ついでに2月5日の語呂合わせの記念日をお知らせします。ふたごの日、日本語検定の日、笑顔の日です。
posted by 三上和伸 at 07:39| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月04日

前奏曲・睦月の十四・立春 西の日 ビートルズの日 2023.02.04

今日は睦月の十四、今、鮮やかに十四夜の月が出ています。今日は月も観える晴れた一日でした。今日は立春、二十四節気も一周をして原点に戻ってきました。旧暦の正月節で、暦ではこの日から春で、一年がここから始まります。

西は極楽浄土のある方角で、西を眺める事は大変目出度い事です。今日2月4日、語呂合わせで西の日です。やがて春分になれば真西に太陽が沈みます。西の存在が明らかになる日です。

Fab.4とはビートルズの4人のメンバーを指す言葉です。それに2月4日のFeb.4を掛けて英語のダジャレで今日をビートルズの日と決めたそうです。
posted by 三上和伸 at 21:03| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月03日

前奏曲・睦月の十三・節分 大豆の日 2023.02.03

今日は睦月の十三、月は十三夜ですね。今月の満月は十六夜の日です。今日は冬の土用の最後の日・節分です。暦では冬は今日まで、でもこの頃が一年で一番寒い時期なのですね。気圧的に南の高気圧が力を持ち始める頃なので、北の寒気と南の暖気が牽制し合います。そこで列島の南岸は雲が多くなります。従って日中の気温が低く、春は名のみの🎵…になるのです。今朝の横浜も雲の多い空です。

節分のために、今日は豆撒きが行われます。「鬼は外、福は内」、明日の立春の一年の最初を清めようと豆を撒くのです。これまでの一年を懺悔し、新しい年の幸福を願うのです。ある意味で今日は一年の締めくくり、大晦日と言えますね。
posted by 三上和伸 at 09:03| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月02日

前奏曲・睦月の十二 ☁🌞 世界湿地デー 2023.02.02

今日は睦月の十二、愈々明日が節分で、明後日が立春となります。暦上では春が始まるのです。北海道付近に低気圧があり、そこから日本列島南岸に沿って、長い寒冷前線と停滞前線が繋がっています。この南岸の停滞前線は菜種梅雨の前兆です。これは春間近の予兆のような気象現象です。

1971年のこの日、湿地の生態系を守る意義でラムサール条約(イランのラムサールの町で締結された条約)が調印されました。そして1997年になって新たに、この2月2日が世界湿地デーに制定されました。
posted by 三上和伸 at 09:56| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月01日

前奏曲・睦月の十一・不成就日 🌞⛅ テレビ放送記念日 2023.02.01

今日は睦月の十一、今日は南風に変わり、全国的に暖かくなりそうです。横浜の最高気温予想は13℃です。少し落ち着けますね。されど次の寒波もありそうなので、立春の日は寒くなりそうです。今日は不成就日で、縁起の悪い日とされています。結婚・開店・子供の命名・移転・契約・芸事始め・願い事は凶とされているそうです。信じるか信じないかは貴方次第…。

1953年のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始しました。この日の午後2時に東京内幸町の東京放送会館から第一声が発せられました。当時の受信契約数は866台、受信料は月に200円だったそうです。その年の8月には日本テレビ、翌年の3月にはNHK大阪とNHK名古屋、1955年にはTBSもテレビ放送を開始したそうです。


posted by 三上和伸 at 07:18| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月31日

前奏曲・睦月の十・晦日正月(晦日節) 🌞 生命保険の日 2023.01.31

今日は睦月の十、旧暦では正月も一段落した頃ですね。新暦では1月31日で、晦日正月(みそかしょうがつ)と呼ばれ、正月の最後の日と言えます。正月は遠くなりましたね。

積雲が沢山出ていますが、良く晴れてきました。それにしても寒いですね。昨日の風の寒さ、身に沁みましたね。昨日はNちゃんYちゃんレッスンでしたが、RくんとHちゃんを外で遊ばせる気にはなりませんでした。正に名にし負う大寒の季節、猫は炬燵で丸くなる、人間は猫、犬にはなれません。

その存在すら知りませんでしたが、生命保険にはトップセールスマンの集まりがあるそうです。MDRT日本会と言うそうで、そこが生命保険の日を制定しました。1882年のこの日、生命保険の受取人の第1号が現れたのだそうです。1月20日に心臓発作で急死した警部で、支払われた保険金は1,000円だったそうですが、当人が払った保険料はたったの30円だったそうです。ご家族?は儲けましたね。
posted by 三上和伸 at 09:11| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月30日

前奏曲・睦月の九・一粒万倍日 🌞 3分間電話の日 2023.01.30

今日は睦月の九、昨日は睦月の上弦で、夕方、上弦の半月が好く観えました。今日は、一粒の種が万倍にもなると言う喩えがある一粒万倍日で、縁起の良い日です。

カムチャッカ半島付近に爆弾低気圧があり、オホーツク海やベーリング海は大時化になっているようです。日本付近の等圧線は疎らなので、日本海側は⛄は降るでしょうが、大方穏やかな冬の日が続きます。

昔の公衆電話は10円で時間無制限であったそうです。ところが、これでは余りにも安すぎるので、1970年のこの日に、3分10円になりました。近年公衆電話を使ったことが無くなったので、現在が幾らか調べてみました。結果、地域格差もありますが、10円では1分しか話せないそうです。
posted by 三上和伸 at 12:57| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月29日

前奏曲・睦月の八・上弦🌓 🌞 昭和基地開設記念日 2023.01.29

今日は睦月の八、新暦でもそうですが、旧暦最初の上弦です。11時8分が月の出ですから、お昼過ぎから東の空に観えてきます。勿論、有明の白い月です。月の入りは明日の未明となっています。

横浜の最低気温は+1℃でした。日中は8℃まで上がるそうで、部屋にいる分では暖房の点けっ放しは必要ないですね。寒くなれば点け、暑くなれば消すが好い感じです。当分晴れますが、今週末には崩れそうです。

1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊が、南極・オングル島で南極観測基地・昭和基地を開設しました。この年と翌年は「国際地球観測年」であり、南極には12か国の基地が出来、南極観測網が出来上がりました。樺太犬のタロとジロ、置き去りにされても尚、一年を雪原で過ごし生き残った二匹の犬、感動を貰いましたね。我がテレビのビデオには映画化された「南極物語」が入っています。あの南極のオーロラ、何時観ても心揺り動かされます。美しい…


posted by 三上和伸 at 11:25| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月28日

前奏曲・睦月の七 🌞 初不動 データ・プライバシーの日 2023.01.28

南岸低気圧は東へ去り、西高東低の冬型に戻り、日本海側は⛄、太平洋側は🌞ています。横浜は降水確率0%、今は快晴です。但し、気温は2℃(横浜気象台)、我が家は横浜西部の丘の上、恐らく氷点下の気温だったことでしょう。この分で行くと、夕方には七日の上弦前の月が観られるでしょう。

毎月の28日は不動明王の縁日です。今日は一年で最初の縁日ですから初不動と申します。不動明王とは動かざる尊者の意で、五大明王の一つです。大日如来の使者として登場しましたが、悪い衆生を救うために、大日如来の化身として憤怒の姿を現して悪を威嚇します。右手に降魔の剣(ごうまのつるぎ)を持ち、左手に羂索(けんじゃく・捕り縄のような物)を持ちます。

ソーシャル・ネット・サービス(SNS)の普及により、データの守秘やプライバシーの保護が求められ始めました。データ・プライバシーの日を制定して、若い世代の教育に力を入れ始めています。
posted by 三上和伸 at 09:16| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月27日

前奏曲・睦月の六 ☁☂⛄ ホロコースト犠牲者を想起する国際デー・ナチス犠牲者記念日 2023.01.27

西高東低の冬型は緩んでいますが、南岸低気圧が東に進んでいます。今日は曇りから雨、そして小雪?がチラつくそうです。積雪にはならないと思われますが、気を着けましょう。

1945年のこの日、アウシュビッツ強制収容所が解放されました。それを記念して2005年の国連総会において、この日をホロコースト犠牲者を想起する国際デーとして採択しました。それと同様に、ナチスが行った虐殺や拷問の数百万の犠牲者を忘れないようにと、ドイツ国内のユダヤ人団体が働き掛けて、当事国のドイツがナチス犠牲者記念日を制定しました。
posted by 三上和伸 at 08:29| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月26日

前奏曲・睦月の五 🌞 文化財防火デー 2023.01.26

今日は睦月の五、日の出が06:46で、月の出は09:44です。陽が昇って30分が経過しています。昨日の横浜の最低気温は−2.1℃でしたが、今日はそれより少し高い(−1.9℃)ようです。シベリアの冷たい空気が横浜をマイナスの気温に引き下げました。今日は間違いなく晴れるようで、寒さも緩みます。

1949年のこの日に、漏電のため法隆寺金堂が焼けました。日本最古の壁画(国宝)も損傷を受け、重要な文化財を失いました。これをきっかけに文化財を守ろうとする機運が高まり、文化庁と消防庁が文化財防火デーを制定しました。長い歴史を持つ日本には多岐に渡る文化財が存在します。それらを楽しみ、学ぶことは、日本の未来に重要なことです。人を育てる意味を籠めて、文化財への理解を深めましょう。
posted by 三上和伸 at 07:33| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月25日

前奏曲・睦月の四 初天神 日本最低気温の日 2023.01.25

今日は睦月の四、爆弾低気圧の所為で物凄い風が吹いた昨夜でしたが、今は穏やかとなり、天気も回復しました。鮮明な朝焼けが観られました。晴れが続けば、今宵は四夜の月が拝めるかもしれません。

今日は天神様の縁日であり、天神様(菅原道真)が左遷を受けた日(901年・延喜元年1月25日)でもあります。道真は福岡の大宰府に飛ばされ悲憤の内に亡くなったのでした。それからは道真の怨霊が跋扈し、道真左遷を目論んだ藤原一族に天誅の落雷が降りかかり、それを恐れた当時の政府は道真を祀り天神様にしたのでした。今日が初天神。

1902年のこの日、北海道の旭川市で、日本の気象観測史上の最低気温を記録しました。それは−40.0℃でした。その後、北海道・幌加内町の北大演習場で−40.2℃を記録しましたが、気象庁の公式記録からは外れていたため、非公式(参考記録)となり、正式には旭川の40.0℃が日本の最低気温として生き残っています。今年、その更新は果たせますか?
posted by 三上和伸 at 07:29| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月24日

前奏曲・睦月の三・三日月🌙 初地蔵 法律扶助の日 2023.01.24 

今日は睦月の三、月は三日月です。今が月と地球の距離が記録的に近い頃で、もし今夕、晴れていれば大きな三日月が観えるでしょう。

地蔵菩薩(じぞうぼさつ)は仏教の信仰対象である菩薩の一尊と謂れています。釈迦が入滅してから弥勒菩薩(みろくぼさつ)が成仏するまでの無仏時代に、釈迦から人々を救うことを託された菩薩と言われています。今日は地蔵菩薩の縁日で、初地蔵です。

1952年のこの日、日本弁護士連合会が法律扶助協会を設立しました。資力が無いために、法律の保護を受けられない人々のために、社会的な扶助を行う施設を言います。この日を中心に全国で法律の無料相談が出来ます。
posted by 三上和伸 at 11:34| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする